記録ID: 6631608
全員に公開
講習/トレーニング
四国
20240407塩江ラン練習!ロードばっかり(内場ダム・大滝山・椛川ダム)
2024年04月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 03:44
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,492m
- 下り
- 2,508m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:44
距離 32.4km
登り 2,502m
下り 2,510m
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
「樺川の名前の由来」
お目当ての看板!
ここ樺川では樺の花が流れよい香りが漂っていた。その先の川が香東川。地名が香川郡。明治4年に廃藩置県で県名を決める時、県の中心部が香川郡だったため「香川県」と命名されたとのこと。
香川県の由来は、ここ樺川にあったってことらしい!!
お目当ての看板!
ここ樺川では樺の花が流れよい香りが漂っていた。その先の川が香東川。地名が香川郡。明治4年に廃藩置県で県名を決める時、県の中心部が香川郡だったため「香川県」と命名されたとのこと。
香川県の由来は、ここ樺川にあったってことらしい!!
撮影機器:
感想
塩江には気になる道がたくさんある。
家事が手際よく午前で終わったので、短めな計画をチョイス♪
本日はロードに絞って、内場ダムから「林道天満ヶ原」経由、大滝山へ登り、「椛川ダム」経由で帰ってくるコース行ってみました。
GARMINでは、距離:28.42km、累積標高:1,318mでした。
#スマホのGPS誤差すごいな。(* * i
薄い記憶にあった「香川」という県名の由来の看板や、塩江地区の「ゆめづくり推進事業」の”ウロコ目”看板と出会えて満足満足。トレイルのような野性味たっぷりのルートではありませんが、走ることで新たな発見がありますね。
本日もよいトレーニングになりました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます💐
香川の由来、同じところを面白がってくれて嬉しいです😊🌷
看板のタイトルは「香川県の由来」って書けばいいのに。少し遠回りがクスっとします🍀
周遊路に見るとこや、まわり塩江の散策もおすすめですよ👍🎊樺の花の香り、かげるとなおいいんですけどね🌺
樺の花、そろそろ咲きますよね👀
宮沢賢治のお話にもあったような📕
気になる💭👀✨
樺の花、香りが気になりますが、看板によると60年前には樺の木が無くなってるそう😢🌲
近くで香りの確認できるとこ無いですかね🤔💦
もうなくなってるんですか〜〜…
悲しいですね…樺の木自体この辺で自生してるのが検索しても出てこないですね。
樺の木調べましたが、樺木岳(宮崎県)も樺戸山地(北海道)も樺の花レコがないですね😆
よそのサイトで「樺の木の近くで水が噴き出して、その水が川となって樺の香りがした香川県である。」も見つけました🌺
また、何かの機会に香りをかげるのを楽しみにしておきましょう👰✨
その後調べていただきありがとうございます!
探し求めるうちに桃源郷の世界に迷い込みそう・*:..。o♬.・*’’*・.・*:.。.☆戻って来れなかったりして〜՞ ̥_ ̫ _ ̥՞♡
桜も満開の時でしたね。
湖畔グルグルも 夏以外なら良さそうです。
あとは 本番の荷物準備、これがまた楽しいかと✨
34枚目の写真の場所から武庫山山頂へ 一昨年登りました😁
塩江 面白いですよね。
さすが!この前の武庫山、落合のおだいっさんから登ってたんですね🤗🎊
地元にも、おだいっさん(お大師山)ありますが、「おだいっさん"山"」って🍀また、登ってみます🏡
Mt.FUJIのトレーニングは無理なく出来てて感謝です🏋旅程🚅も固めましたので、あとは仰るとおり荷物、ギア選択🧤です🌈ずいぶん準備してきましたので、抜け・漏れないよう進めるつもりです👜
塩江の町道、まだまだ残課題ありです🏞なんせ「ゆめづくり推進事業」の看板、コンプリートしたいと思ってますので😂✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する