ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6650071
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鍋足山 - 大中から小中へ周回、ただし三角点峰は踏まず。

2024年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
11.8km
登り
735m
下り
731m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
2:10
合計
7:27
8:06
6
里美支所駐車場
8:12
8:12
4
大中神社
8:16
8:16
7
大中登山口
8:23
8:29
11
山の神
8:40
8:46
14
林道終点休憩所
9:00
9:00
10
大石分岐点
9:10
9:10
37
大石登山口
9:47
9:59
8
笹原大中分岐点
10:07
10:13
7
10:20
10:20
7
10:27
10:27
23
10:50
10:50
7
モミジ谷
10:57
11:08
13
休憩
11:21
11:21
3
景岩壁直下
11:24
11:36
48
12:24
12:24
34
林道出合い
12:58
12:58
6
黒沢山
13:04
14:12
5
ランチ休憩
14:17
14:17
17
小中宿分岐点
14:34
14:34
27
小中コース離脱
15:01
15:01
12
P332
15:13
15:22
11
自転車回収
15:33
里美支所駐車場
天候 晴れ(暑かった〜)
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
予め小中コース入口付近に自転車をデポし、常陸太田市里美支所の駐車場に車を置き、大中コースでスタートしました。
(常陸太田市里美支所の駐車場は、休日であれば利用可らしいです。)
コース状況/
危険箇所等
登山道以外も歩いているため、健全ハイカーにはお勧めできません。
GPS必須、長袖推奨。
場所ごとの状況は、地図上の写真、及びそのコメントを参照してください。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2024/04/15 20:50)
懲りずに鍋足山塊です。
土曜でこの陽気なので、さぞ賑わうのかと思いきやその気配なし。(自車のみ)
2024年04月13日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 8:06
懲りずに鍋足山塊です。
土曜でこの陽気なので、さぞ賑わうのかと思いきやその気配なし。(自車のみ)
目の前の大中神社、素通りするわけにはいかないよな。
(賽銭を取りに一旦車に戻った)
2024年04月13日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/13 8:10
目の前の大中神社、素通りするわけにはいかないよな。
(賽銭を取りに一旦車に戻った)
良くわからないけど、いろんな神様を祀っているんですね。(十社以上あったと思う)
2024年04月13日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/13 8:14
良くわからないけど、いろんな神様を祀っているんですね。(十社以上あったと思う)
ここから入る。
2024年04月13日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 8:16
ここから入る。
しばらくは、地味に林道を登って行く。
2024年04月13日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 8:22
しばらくは、地味に林道を登って行く。
山の神とあらば無視できず。
2024年04月13日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 8:23
山の神とあらば無視できず。
林道終点休憩所で休憩。
今日は異常に暑く、持参した水1.8ℓで足りるか不安だ。
2024年04月13日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 8:39
林道終点休憩所で休憩。
今日は異常に暑く、持参した水1.8ℓで足りるか不安だ。
直進が気になるけど、素直に左の登山道を行く。
2024年04月13日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 8:47
直進が気になるけど、素直に左の登山道を行く。
登山道を外しP358に寄ってみたが特になし。
2024年04月13日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 8:53
登山道を外しP358に寄ってみたが特になし。
良き道です。
2024年04月13日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 8:57
良き道です。
大石分岐点から大石方面に下る。
(右から来て左に進んだ)
2024年04月13日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:00
大石分岐点から大石方面に下る。
(右から来て左に進んだ)
この区間は少々荒れ気味のようです。
2024年04月13日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:05
この区間は少々荒れ気味のようです。
林道に出た。右へ。
2024年04月13日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:08
林道に出た。右へ。
登る予定の尾根末端には、何やら看板?
2024年04月13日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:09
登る予定の尾根末端には、何やら看板?
バリとばかり思っていた尾根は、チャンとした登山道でしたとさ。
2024年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:10
バリとばかり思っていた尾根は、チャンとした登山道でしたとさ。
良き道です。
2024年04月13日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:19
良き道です。
伐採地に出た。
この後は左が正解だったかもしれないが右に進んだ。
2024年04月13日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:23
伐採地に出た。
この後は左が正解だったかもしれないが右に進んだ。
振り返ると、遠くに高鈴山と神峰山が見えた。
2024年04月13日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 9:34
振り返ると、遠くに高鈴山と神峰山が見えた。
伐採地は間伐材で思うように歩けず、やむなくブル道でクネクネ登って行くのだが、ココだけは強引に突破した。
2024年04月13日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 9:43
伐採地は間伐材で思うように歩けず、やむなくブル道でクネクネ登って行くのだが、ココだけは強引に突破した。
伐採地のほぼ最上部にある分岐点。
もちろん休憩しますとも。
2024年04月13日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 9:47
伐採地のほぼ最上部にある分岐点。
もちろん休憩しますとも。
ほどなく鍋足山山頂。本当に山名板が無いですね。
肉眼では日光連山から那須連山まで薄っすら見えた。
2024年04月13日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
4/13 10:08
ほどなく鍋足山山頂。本当に山名板が無いですね。
肉眼では日光連山から那須連山まで薄っすら見えた。
左から曲と景。
この後、景から向こう側のモミジ谷へ降りて、景の右鞍部に乗り上げる計画です。
2024年04月13日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 10:12
左から曲と景。
この後、景から向こう側のモミジ谷へ降りて、景の右鞍部に乗り上げる計画です。
曲着。
2024年04月13日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:20
曲着。
曲からの降りは、意外と危険。
この先の分かれ道を左に進んだ方が少しマシです。
2024年04月13日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 10:21
曲からの降りは、意外と危険。
この先の分かれ道を左に進んだ方が少しマシです。
登山道は景手前で右斜面を降りて行き、結構な高低差で景を迂回するルートですが、私は景の南の尾根に進むため直進します。
2024年04月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:25
登山道は景手前で右斜面を降りて行き、結構な高低差で景を迂回するルートですが、私は景の南の尾根に進むため直進します。
景着。
2024年04月13日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 10:27
景着。
景の北側は切れてま〜す。
絶壁の上からカメラを下に向けて撮ってるんだけど、怖くてこれ以上近づけない。
2024年04月13日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/13 10:30
景の北側は切れてま〜す。
絶壁の上からカメラを下に向けて撮ってるんだけど、怖くてこれ以上近づけない。
景の南の尾根を降りて行く。
2024年04月13日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 10:32
景の南の尾根を降りて行く。
景下のテラス。
時間が合えば、ココでランチがいいよね。
2024年04月13日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:34
景下のテラス。
時間が合えば、ココでランチがいいよね。
鞍部からの登り返しは、見上げるほどの斜度だ。
2024年04月13日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:37
鞍部からの登り返しは、見上げるほどの斜度だ。
登り切ると背後には、景の絶壁と通ってきたテラスが見えた。
2024年04月13日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/13 10:40
登り切ると背後には、景の絶壁と通ってきたテラスが見えた。
急斜面を降りて行く。
2024年04月13日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:41
急斜面を降りて行く。
モミジ谷への下降点に到着。
2024年04月13日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:45
モミジ谷への下降点に到着。
ココからモミジ谷へ降りる。(以前は逆に登って来た。)
2024年04月13日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:46
ココからモミジ谷へ降りる。(以前は逆に登って来た。)
モミジ谷着。
紅葉が素晴らしいらしいのだが、そのピークをまだ見たことが無い。
2024年04月13日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:50
モミジ谷着。
紅葉が素晴らしいらしいのだが、そのピークをまだ見たことが無い。
降りてきたルンゼ状の斜面。
2024年04月13日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:50
降りてきたルンゼ状の斜面。
少し遡上する。
2024年04月13日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:51
少し遡上する。
この大岩を越えたら左の支沢へ。
2024年04月13日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 10:53
この大岩を越えたら左の支沢へ。
ココを詰めれば、景北側の絶壁下のはず。
2024年04月13日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 10:55
ココを詰めれば、景北側の絶壁下のはず。
チャレンジ前の休憩中に見つけた花。
2024年04月13日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/13 11:01
チャレンジ前の休憩中に見つけた花。
この岩に乗って右岸側に移動。
2024年04月13日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 11:10
この岩に乗って右岸側に移動。
這うような斜度だが、地面は予想以上に安定しているので行けそうだ。
2024年04月13日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/13 11:15
這うような斜度だが、地面は予想以上に安定しているので行けそうだ。
木の根の階段がありがたい。
2024年04月13日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:18
木の根の階段がありがたい。
景の絶壁は目前。
2024年04月13日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 11:20
景の絶壁は目前。
岩壁下の稜線に這い乗りました〜。
2024年04月13日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 11:21
岩壁下の稜線に這い乗りました〜。
己へ。
2024年04月13日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:21
己へ。
己着。
ココからの降りでロープを使用するつもりで出していたが勘違いだった。(使うのは景からの降りで、今日は通らない。)
2024年04月13日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 11:24
己着。
ココからの降りでロープを使用するつもりで出していたが勘違いだった。(使うのは景からの降りで、今日は通らない。)
ここは登山道です。
2024年04月13日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 11:47
ここは登山道です。
このピークを右に行けば三角点峰だが、今日は左から回り込むようにして黒沢山に登る。
2024年04月13日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 11:51
このピークを右に行けば三角点峰だが、今日は左から回り込むようにして黒沢山に登る。
次のピークから北(右)の尾根を沢まで降りて行く。
2024年04月13日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:57
次のピークから北(右)の尾根を沢まで降りて行く。
尾根筋に獣道あり。
2024年04月13日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 12:04
尾根筋に獣道あり。
歩きやすくなった。
2024年04月13日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:09
歩きやすくなった。
沢に降り立つ。
2024年04月13日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:11
沢に降り立つ。
上流側を見てすぐ左の尾根が次のターゲット。
黒沢山を目指す。
2024年04月13日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:12
上流側を見てすぐ左の尾根が次のターゲット。
黒沢山を目指す。
杉の枝葉が深くて歩きにくい。
2024年04月13日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:20
杉の枝葉が深くて歩きにくい。
ありゃりゃ、地図にない林道に出た。
しかも、山側は登れない岩壁だ。
2024年04月13日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 12:24
ありゃりゃ、地図にない林道に出た。
しかも、山側は登れない岩壁だ。
右に進んで、取り付けそうな場所を探す。
2024年04月13日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:25
右に進んで、取り付けそうな場所を探す。
う〜ん、チト厳しいか。
2024年04月13日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
4/13 12:28
う〜ん、チト厳しいか。
崩落地。
林道はまだ続くようだが、コッチは諦めて引き返すことに。
2024年04月13日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:28
崩落地。
林道はまだ続くようだが、コッチは諦めて引き返すことに。
岩壁が続く。
2024年04月13日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:31
岩壁が続く。
計画とは違う尾根だけど、ココしかない。
2024年04月13日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:37
計画とは違う尾根だけど、ココしかない。
最後のイワウチワ?
2024年04月13日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
4/13 12:44
最後のイワウチワ?
登れ〜。
2024年04月13日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 12:49
登れ〜。
計画した尾根が右に見えたが岩尾根らしい。登っていたら危うかったかもしれない。
2024年04月13日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 12:50
計画した尾根が右に見えたが岩尾根らしい。登っていたら危うかったかもしれない。
山名板が見当たらないけど黒沢山に登頂。
これで本日の不安ミッションはとりあえずクリアだ。
2024年04月13日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/13 12:58
山名板が見当たらないけど黒沢山に登頂。
これで本日の不安ミッションはとりあえずクリアだ。
猪ノ鼻峠方面に向かい、あそこでランチにしよう。
2024年04月13日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:02
猪ノ鼻峠方面に向かい、あそこでランチにしよう。
小中宿分岐手前の伐採地。
2024年04月13日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:04
小中宿分岐手前の伐採地。
予定より1時間遅れのランチにした。
2024年04月13日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 13:45
予定より1時間遅れのランチにした。
小中宿分岐点。狩り払いされたようです。
ここを右に入る。
2024年04月13日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 14:17
小中宿分岐点。狩り払いされたようです。
ここを右に入る。
案内板はあっても踏み跡薄く判り難い。
2024年04月13日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 14:20
案内板はあっても踏み跡薄く判り難い。
このルートも余り歩かれていない様子。
2024年04月13日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 14:26
このルートも余り歩かれていない様子。
ここで登山道を外し尾根筋を進む。
2024年04月13日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:34
ここで登山道を外し尾根筋を進む。
小ピークの巻き道あります。
2024年04月13日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:39
小ピークの巻き道あります。
バリっぽくていいね。
2024年04月13日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 14:41
バリっぽくていいね。
大岩通過。
2024年04月13日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:46
大岩通過。
伐採地の淵に出た。
2024年04月13日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:55
伐採地の淵に出た。
尾根筋と並行するブル道を歩き、終点から尾根に復帰する。
2024年04月13日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:57
尾根筋と並行するブル道を歩き、終点から尾根に復帰する。
P332には何もない。
2024年04月13日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 15:01
P332には何もない。
広い尾根を降りて行く。
2024年04月13日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 15:05
広い尾根を降りて行く。
尾根末端にある祠。
2024年04月13日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/13 15:10
尾根末端にある祠。
ほどなく林道に出て下山完了。
2024年04月13日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/13 15:11
ほどなく林道に出て下山完了。
デポしておいた自転車で里見支所まで帰りま〜す。
2024年04月13日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/13 15:13
デポしておいた自転車で里見支所まで帰りま〜す。
満開の桜。
他にもいっぱい咲き誇ってました。
2024年04月13日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
4/13 15:26
満開の桜。
他にもいっぱい咲き誇ってました。
想像以上にきつく、計画通りに行かないこともあったけど、終わってみれば楽しかったと思うのは、何で?
2024年04月13日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/13 15:33
想像以上にきつく、計画通りに行かないこともあったけど、終わってみれば楽しかったと思うのは、何で?
撮影機器:

感想

今回は、鍋足山塊で計画していながら実行できずに残っていた最後のルートです。
絶好の山日和(しかも土曜日)にも係らず、何故か出会ったハイカーが一人だけという静かな山歩きでした。
とは言え、今回もこの程度の距離/高低差なのに、精魂尽き果てそうなほどバテました。

さて、当計画の4つのミッションとその結果は以下の通りです。

1.大中コース途中からあえて大石コースを下り、標高270m付近から西に登る尾根で鍋足山を目指すこと。
 →あろうことか、何故か勝手にVRと思っていたこの尾根が、立派な登山道だったということで、そもそもミッションに値しませんでした。

2.景から南西に下りモミジ谷まで降りた後、ルンゼを登り詰めて景北の岩壁下鞍部に到達すること。
 →概ね想定内の難度で、心配した最後のルンゼも土の状態が良く無事にクリアできました。ただ、ルンゼ下部に景から投げ捨てられたと思われるペットボトルなどが散乱していたことは非常に悲しく残念に思いました。

3.三角点峰手前の市町境界稜線を西に進んだ後、北に流れる尾根を降り沢を越え黒沢山まで登り返すこと。
 →地図にない林道と岩壁に阻まれ、計画した尾根を登ることはできませんでしたが、状況に応じて対処し別尾根とは言え黒沢山に登るという目的は果たせたので、VRにおける許容範囲内とみなしクリアと考えます。

4.小中宿分岐点から小中コースを進み、途中から尾根通しでP332を通過し下山すること。
 →VRとしての難度は低く、特に問題もなくクリアできました。

鍋足山塊のめぼしい所は概ね踏破したので、未踏ルートにこだわりたい自分としては今回の山行で一区切りかなぁという感じです。でも魅力的な山塊なので、逆ルートで歩くとか刺激を求めていつかまた行くかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

相変わらず鍋足山を極めてますね。
三角点峰巻きルートは歩いたことが有りません。
面白そうならやってみたいですが、危険そうですね。
2024/5/8 17:12
tochimochiさん、こんにちは。
> 相変わらず鍋足山を極めてますね。
勘弁してくださいよ。tochimochiさんとは比べ物にならないでしょ。
三角点峰巻きルートは、ヤブも薄いし特に危険な箇所は無かったです。ただ面白いかと言われると・・・ね。
この山塊をいろいろ歩こうと思うと、どうしても谷(沢)に降りる必要があって、その辺がチョット私には苦手なんですけど、ソコを我慢すれば山域が狭い分いろいろ楽しめますよね。またいつか、面白そうなルートを探って挑みたいと思います。
あ、tochimochiさん、時々はコッチにも顔を出すんですね。なんか嬉しいです。
コメントありがとうございました。ではまた。
2024/5/8 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら