記録ID: 6650355
全員に公開
ハイキング
東北
高尾山、大平薬師(高尾山レクリエーションの森から周回)
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp765f3b948176b04.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 296m
- 下り
- 299m
コースタイム
天候 | 晴れ。気温20℃くらい、微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
別ルートとしては、もう少し進んで「石巻の清水」を過ぎ、「デイサービス赤とんぼ」の前から上る道が使える。 いずれも舗装されているがかなり狭いので離合注意。国道341号線はいわゆる酷道である。山菜採りの路駐も多い。駐車場はかなり広い。トイレは閉鎖、または廃墟。売店、食堂はない。水場もない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ安全だが、散策路や林道、作業道が交錯しているため、道迷いには注意。スマホアプリなどGPSがあると安全だが、あえて紙地図のみを頼りに歩いても面白いだろう。トレーニングにはちょうど良い。 今回通っていないが、いちばん危険なのは高尾神社の表参道である。深い谷を巻くトラバースや、苔で滑る急な石段などがある。大平薬師の山頂直下も急で滑るが、落ちて死ぬようなことはないと思う。 クマには注意した方が良い。 山中にトイレや水場はない。 |
その他周辺情報 | 温泉は「雄和ふるさと温泉ユアシス」が近い。岩城まで抜けられれば道の駅「岩城」という選択肢もある。基本的に地域の裏山的存在なので、泊まったりしてまでどうということはない。 |
写真
撮影機器:
感想
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.80L/3.00L
行動食・非常食:ゼリー2/4袋
食事:なし(即席カップライスを持ってきたが食べず)
【以下日記】
先週末もよく晴れたハイキング日和だったが、葬式だった。公私ともに面倒ごとが続いていて、予定調整も難しければ気力も尽きる。まだしばらく安定したペースに落ち着くことはできなそう。
とはいえ閉じこもって休んでばかりいても気は滅入るので、しんどい遠出は避けつつ近場の里山へ。忌中は神社に参ってはいけないという風習があるが、葬儀の際に四十九日まで済ませてしまった(実に現代的である)ので、忌は明けている。
どうもこの陽気で色んな花が一気に咲いていると聞いてはいたが、それにしても見事なカタクリだった。キクザキイチゲも凄い。平地ではソメイヨシノが満開になっていたりするし、百花繚乱の様相である。さすがにニリンソウには早かった。スミレはポツポツ。
コゴミを期待していたが、微妙。
流れに乗って、帰宅後にタイヤを交換。明日出かける体力がなさそう。気力はどうしようもないが、体力は少しずつ取り戻していきたい。何事も体力からである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する