未丈ヶ岳〜毛猛山〜浅草岳〜守門岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 69.3km
- 登り
- 4,672m
- 下り
- 5,286m
コースタイム
4/10 奥只見丸山スキー場(13:15)-1288手前(16:25) 合計3:10
4/11 C1(5:10)-未丈ヶ岳(6:55)-毛猛山(13:45)-Co1160(14:50) 合計9:40
4/12 C2(5:25)-前毛猛山(9:50)-六十里越(12:35)-鬼が面山(17:10)-Co1420(17:30) 合計12:05
4/13 C3(5:40)-浅草岳(7:45)-八十里越(11:30)-破間川(13:20)-809付近(14:40) 合計9:00
4/14 C4(5:20)-烏帽子山(7:35)-袴腰(9:50)-守門岳(10:20)-大岳(11:30)-県道183号(14:10)-八木前バス停(17:30) 合計12:10
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
4/10 奥只見丸山スキー場(13:15)-1288手前(16:25) 合計3:10
色々あって昼過ぎ。スキー場の端を登っていく。ズブズブで結構沈む。
スキー場を離れると静かになった。未丈ヶ岳の見える絶好の場所で泊。
4/11 C1(5:10)-未丈ヶ岳(6:55)-毛猛山(13:45)-Co1160(14:50) 合計9:40
未丈ヶ岳までの区間は5年前に歩いた。当時はクラックに落っこちて怖かったことを覚えている。
3ヶ月前に滑った未丈ヶ岳から黒又川への尾根も雪はだいぶ溶けていた。毛猛山までは雪が繋がっていて、半島を横目に楽しく歩けた。
毛猛山から2年前に滑った東尾根は雪が少なく、とても滑れそうに無い。疲れていたので藪に入る直前で泊。
田子倉湖は最低水位458mに対して、ほぼ減水しきった480mだったけれど、普通に湖だった。2年前の只見川が出現していた状態は本当にレアケースなのだろう。行きたかったルートを諦め、忠実に稜線を辿り、できる限り遠くまで行ってみることにした。
4/12 C2(5:25)-前毛猛山(9:50)-六十里越(12:35)-鬼が面山(17:10)-Co1420(17:30) 合計12:05
朝から藪。太陽が暑いので半袖で動いていたら傷だらけになり、おまけにマダニが付いていた。
前毛猛山からは大鳥沢か左岸尾根の方が雪を拾えるので早い気がしたが、R252開通に向けて除雪作業をしているので、喧騒を避けて国境稜線を藪漕ぎして六十里越へ。あまりの暑さで30分以上倒れてから浅草岳を目指す。よさげな斜面を見ながら北岳手前で泊。この日はよく染まった。
4/13 C3(5:40)-浅草岳(7:45)-八十里越(11:30)-破間川(13:20)-809付近(14:40) 合計9:00
浅草岳は早い時間だからか誰もいなかった。只見側の尾根は滑ったことはあるけれど、早坂尾根は初めてだ。国境稜線を辿っていると、スキーヤーに追い抜かれた。八十里越まで一緒に向かう物好きだった。
八十里越は4年前に木ノ根沢の帰りに歩いた。雪の時期も変わらず美しいブナの森だ。紅葉時期にも歩きたい。
田代平の中心へは行かずに左側の上から全体像を見て、破間川へ下る。沢を下るつもりだったが、上から覗くと割れているし、デブリが落ちてきそうだったので尾根を藪漕ぎして降りた。何本か支流や支尾根を越えながら破間川の左岸をトボトボ歩く。水も汲めるので時間は早いが沢沿いで泊まることにした。
4/14 C4(5:20)-烏帽子山(7:35)-袴腰(9:50)-守門岳(10:20)-大岳(11:30)-県道183号(14:10)-八木前バス停(17:30) 合計12:10
朝から暑い。烏帽子山の直下は結構急だった。もう藪は無いだろと思っていたのに、1296から1250までの区間は雪が無く、蔦が絡みついてきた。袴腰まで登ると歩いてきた稜線が遠くに見える。袴岳は休日・晴天なので、さぞ賑わっているだろうと思ったけれど山頂は誰も居なかった。稜線や大岳でも人は少なかった。雪がなくなるとイワウチワの群落。いい道だ。
県道に出たらフキノトウだらけ。葎谷まで歩くと山菜取りや、ゼンマイを揉んでたり、畑をやってたり、のどかでいいところだ。粟ヶ岳がよく見える。村民と会話したり、春を感じながら八木ヶ鼻まで歩いた。バス停に17:29に到着。最終バスが17:31だったのでギリギリだった。
未丈ヶ岳、毛猛山、浅草岳、八十里越、守門岳。会越国境の馴染みの山々だけれど、繋いでみることで、また違って見えたし、視野も広がった。
浅草岳~八十里越~破間川源流部は特によく、また訪れたい。
歩いた山々の散りばめた思い出を辿る、老人のような山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
烏帽子山から2時間ほど後追いで歩いてました。まさか先行トレースあるとは思わなかったですよ。
網張山からのイワウチワは旅の終わりを明るく出迎えてくれましたね。あと吉ヶ平のふきのとうw
お会いしたかったです
フキノトウの畑はうるさいくらいでしたね笑
雪のない所とある所の落差が凄いですね💦
長旅の疲れを癒してください💕
道がない山を好んでいるのに、雪は拾いたいというワガママ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する