ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666390
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

晴れた!〜梅雨間の武尊山

2015年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
12.0km
登り
1,346m
下り
1,332m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:40
合計
9:41
4:32
18
スタート地点
4:50
4:52
81
6:13
6:28
10
9:03
9:20
274
13:54
13:55
4
13:59
14:01
12
14:13
ゴール地点
*武尊神社下降点から谷川岳方面の展望が開ける地点まで上ノ原方面へ数百M寄り道しています。
*剣ヶ峰山直下で、GPSレコを入れたザックをデポしましたので、ルートログには剣ヶ峰山山頂往復が記録されていませんが実際には剣ヶ峰山山頂を経由しています。
*全行程を通して山野草の花の撮影などをやりながらの山行ですのでゆっくりペースかもしれません。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道・水上ICよりR291を水上方面へ。大穴で奥利根ゆけむり街道(県道63号)へ右折、藤原ダム方面へ。藤原ダム横の武尊トンネルを抜けると直ぐ右側に裏見ノ滝・武尊神社へ通じる道あり。
神社の手前、およびその先に駐車場があります。(但し、神社から先の道は、かなりのダートで、自己責任で、という表示があります。)
水上ICより1時間足らずです。
コース状況/
危険箇所等
*手小屋沢避難小屋分岐までさらに鎖場までの登りルートも結構、道がぬかるんだ箇所が有りますが、それよりも剣ヶ峰山から武尊沢へ下る道は相当なものです。急坂で段差が大きく、その上、ぬかるんで滑りやすい。慎重に下れば大丈夫ですが、滑ってしまう人も結構多いようです。
*手小屋沢避難小屋分岐の先の鎖場は5箇所ほど有りますが、距離もそれほどでなく、鎖を使わなくても十分登れる程度です。
武尊神社で拝礼後、その先の林道は結構凸凹の大きい道、徐行しながら林道奥の駐車場へ。早朝だったので工事関係者以外の車は有りませんでした。
2015年06月24日 04:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 4:10
武尊神社で拝礼後、その先の林道は結構凸凹の大きい道、徐行しながら林道奥の駐車場へ。早朝だったので工事関係者以外の車は有りませんでした。
オオバショウマ?
2015年06月24日 04:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 4:34
オオバショウマ?
タニウツギ(ベニウツギ)が満開でした。
2015年06月24日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 4:35
タニウツギ(ベニウツギ)が満開でした。
まもなく手小屋沢避難小屋方面へ登る分岐へ。
2015年06月24日 04:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 4:49
まもなく手小屋沢避難小屋方面へ登る分岐へ。
ギンリョウソウ。腐生植物では最も有名なもので別名ユウレイタケ。この手小屋沢の道は環境が適しているのかt沢山見られました。
2015年06月24日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 5:02
ギンリョウソウ。腐生植物では最も有名なもので別名ユウレイタケ。この手小屋沢の道は環境が適しているのかt沢山見られました。
しばらくは快適な林の中を。
2015年06月24日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:04
しばらくは快適な林の中を。
コケイラン。山地の林に、ひっそりと咲く、地味ですが、好きな野生ランですね。
2015年06月24日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:08
コケイラン。山地の林に、ひっそりと咲く、地味ですが、好きな野生ランですね。
アップするとこんな花です。
2015年06月24日 05:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 5:09
アップするとこんな花です。
こちらはクルマムグラ。
2015年06月24日 05:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:10
こちらはクルマムグラ。
ラショウモンカズラも咲いています。
2015年06月24日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 5:17
ラショウモンカズラも咲いています。
道が次第に勾配を上げてきました。
2015年06月24日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:34
道が次第に勾配を上げてきました。
ブナの多い林で大木も見られます。
2015年06月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 5:41
ブナの多い林で大木も見られます。
ユキザサです。
2015年06月24日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:53
ユキザサです。
エンレイソウの蕾。紫の花が見られるのはもうちょいです。
2015年06月24日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:46
エンレイソウの蕾。紫の花が見られるのはもうちょいです。
山路の傍ら、大岩の下には山伏相撲で優勝した島田××さんの祈願の木札。修験道者の道らしいですね。
2015年06月24日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 5:54
山路の傍ら、大岩の下には山伏相撲で優勝した島田××さんの祈願の木札。修験道者の道らしいですね。
上ノ原登山口からの道へ合流。朝日が射し好天だったので、もしや谷川連峰が見えるかな?と思い、ちょっと上ノ原方面へ寄り道。でも霞んでいました。
2015年06月24日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:16
上ノ原登山口からの道へ合流。朝日が射し好天だったので、もしや谷川連峰が見えるかな?と思い、ちょっと上ノ原方面へ寄り道。でも霞んでいました。
ゴゼンタチバナ。沢山群生していました。
2015年06月24日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:27
ゴゼンタチバナ。沢山群生していました。
ぬかるみの酷い所も多かった。
2015年06月24日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:31
ぬかるみの酷い所も多かった。
まもなく手小屋沢避難小屋分岐へ。小屋へはここを下れば直ぐですが、寄らずに山頂方面へ。
2015年06月24日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:34
まもなく手小屋沢避難小屋分岐へ。小屋へはここを下れば直ぐですが、寄らずに山頂方面へ。
マイズルソウ。葉っぱの模様が、舞う鶴に見えますか?
2015年06月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:35
マイズルソウ。葉っぱの模様が、舞う鶴に見えますか?
なかなかキツイ登りです。
2015年06月24日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 6:47
なかなかキツイ登りです。
でもブナや針葉樹の林、雰囲気は良いですね。
2015年06月24日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:56
でもブナや針葉樹の林、雰囲気は良いですね。
ムシカリ(オオカメノキ)の木の白い花が咲き始めました。
2015年06月24日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 6:58
ムシカリ(オオカメノキ)の木の白い花が咲き始めました。
これは不明です。
2015年06月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 7:00
これは不明です。
ユーレイタケ(ギンリョウソウ)の芽?
2015年06月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 7:07
ユーレイタケ(ギンリョウソウ)の芽?
ミヤマカタバミの白い花。早朝でちょっと暗いのでつぼんでいます。
2015年06月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 7:39
ミヤマカタバミの白い花。早朝でちょっと暗いのでつぼんでいます。
さて、いよいよ楽しみの鎖場です!まず、第1の鎖場。 そんなに難しくはありません。上った先、振り返え見れば展望が素晴しかった!(画像は後、ダブルので省略します)
2015年06月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 7:42
さて、いよいよ楽しみの鎖場です!まず、第1の鎖場。 そんなに難しくはありません。上った先、振り返え見れば展望が素晴しかった!(画像は後、ダブルので省略します)
しばらく登れば、第2の鎖場。途中、スタンスも取れます。
2015年06月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 7:57
しばらく登れば、第2の鎖場。途中、スタンスも取れます。
そこで振り返ると、尾瀬の至仏山、笠ヶ岳がくっきりと。
2015年06月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 7:59
そこで振り返ると、尾瀬の至仏山、笠ヶ岳がくっきりと。
さらに進めば第3の鎖場。これで終わりではありません。
2015年06月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:09
さらに進めば第3の鎖場。これで終わりではありません。
上はこのように続いています。
2015年06月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:11
上はこのように続いています。
そしてクライマックス、第4の鎖場です。ホールドもしっかり取れ、初心者の私も岩登りを楽しめました。
2015年06月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:12
そしてクライマックス、第4の鎖場です。ホールドもしっかり取れ、初心者の私も岩登りを楽しめました。
登りきった先は、またまた展望が素晴らしい! こちらは尾瀬のもう一方の名山、ひうちヶ岳です。
2015年06月24日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 8:14
登りきった先は、またまた展望が素晴らしい! こちらは尾瀬のもう一方の名山、ひうちヶ岳です。
こちらは遠く、ひうちの右、鬼怒沼山から白根山にかけての日光の山々です。
2015年06月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:15
こちらは遠く、ひうちの右、鬼怒沼山から白根山にかけての日光の山々です。
最後の第5の鎖場。充分楽しめました。
2015年06月24日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:15
最後の第5の鎖場。充分楽しめました。
至仏、笠ヶ岳の左肩越しには平ヶ岳も確認できました。
2015年06月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:19
至仏、笠ヶ岳の左肩越しには平ヶ岳も確認できました。
その左には巻機山、そして朝日岳方面が続いています。画像はイマイチですが・・・。
2015年06月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:20
その左には巻機山、そして朝日岳方面が続いています。画像はイマイチですが・・・。
朝日岳方面とその左は谷川岳連峰です。肉眼では確認出来るのですが。さらに左の方向、草津白根山方面まで展望が開けていました。
2015年06月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:20
朝日岳方面とその左は谷川岳連峰です。肉眼では確認出来るのですが。さらに左の方向、草津白根山方面まで展望が開けていました。
岩場によく見られるイワカガミ、一般に多い赤紫色と違って珍しい白花です。
2015年06月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:25
岩場によく見られるイワカガミ、一般に多い赤紫色と違って珍しい白花です。
もう一度、尾瀬三山をパチリ!
2015年06月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 8:26
もう一度、尾瀬三山をパチリ!
ミツバオウレン発見!
2015年06月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:27
ミツバオウレン発見!
さて登山再開、武尊山山頂が見えて来ました!
2015年06月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:28
さて登山再開、武尊山山頂が見えて来ました!
この赤い実は何の木?
2015年06月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:31
この赤い実は何の木?
前武尊にかけての連峰も姿を見せ始めました。
2015年06月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:38
前武尊にかけての連峰も姿を見せ始めました。
こちらは、今回の下山ルート、剣ヶ峰山にかけての稜線です。
2015年06月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:38
こちらは、今回の下山ルート、剣ヶ峰山にかけての稜線です。
これは?
2015年06月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:41
これは?
こちらにも赤い実がなっている。
2015年06月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 8:42
こちらにも赤い実がなっている。
コケモモの花が・・・もうすぐ開きそう。
2015年06月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 8:45
コケモモの花が・・・もうすぐ開きそう。
山頂到着! 先客は一人でしたが、しばらくして5名ほどになりました。
2015年06月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:19
山頂到着! 先客は一人でしたが、しばらくして5名ほどになりました。
山頂からは360度大パノラマ! せっかくなので動画で撮影しました。
2015年06月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 9:00
山頂からは360度大パノラマ! せっかくなので動画で撮影しました。
眺望を満喫後、剣ヶ峰山ルートで下山開始。しばらく快適な草原が続きます。色んな花が咲いています。
2015年06月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:24
眺望を満喫後、剣ヶ峰山ルートで下山開始。しばらく快適な草原が続きます。色んな花が咲いています。
未だ蕾みですが、ミヤマシシウド?
2015年06月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:26
未だ蕾みですが、ミヤマシシウド?
ウスユキソウはこれからです。
2015年06月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:27
ウスユキソウはこれからです。
この花は?
2015年06月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:31
この花は?
キジムシロの蕾?
2015年06月24日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:37
キジムシロの蕾?
下った先の湿地には残雪が。
2015年06月24日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:39
下った先の湿地には残雪が。
ハクサンシャクナゲです。清楚ですね。
2015年06月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 9:44
ハクサンシャクナゲです。清楚ですね。
ハクサンチドリです。
2015年06月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:52
ハクサンチドリです。
ミヤマニガイチゴ。
2015年06月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:55
ミヤマニガイチゴ。
さて剣ヶ峰山を前方に、登り返しです。
2015年06月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:56
さて剣ヶ峰山を前方に、登り返しです。
サイハイラン?
2015年06月24日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 9:58
サイハイラン?
イワカガミ。
2015年06月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:02
イワカガミ。
剣ヶ峰山山頂はまだまだ。この登り返し、結構長いですね。でも眺望は素晴らしい!
2015年06月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 10:02
剣ヶ峰山山頂はまだまだ。この登り返し、結構長いですね。でも眺望は素晴らしい!
ミネザクラの花が未だ残っていました。
2015年06月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:04
ミネザクラの花が未だ残っていました。
ハクサンシャクナゲ。白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点があるのが特徴です。
2015年06月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:06
ハクサンシャクナゲ。白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点があるのが特徴です。
まだまだ遠い山頂です。
2015年06月24日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 10:07
まだまだ遠い山頂です。
ここで振り返って、武尊山、それから右、前武尊へ続く主稜です。
2015年06月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:14
ここで振り返って、武尊山、それから右、前武尊へ続く主稜です。
家ノ串、そして前武尊。この稜線、いつか歩いてみたいですね。
2015年06月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:13
家ノ串、そして前武尊。この稜線、いつか歩いてみたいですね。
前武尊から旭小屋方面へ下る川場尾根。この登りの岩場はきつそうです。
2015年06月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:24
前武尊から旭小屋方面へ下る川場尾根。この登りの岩場はきつそうです。
浅間が見えそうで見えません。
2015年06月24日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 10:25
浅間が見えそうで見えません。
もう一度、武尊山を眼に焼き付けて。ここまで良く歩いて来ました。
2015年06月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/24 10:42
もう一度、武尊山を眼に焼き付けて。ここまで良く歩いて来ました。
さて、いよいよ剣ヶ峰山の山頂へラストスパート!岩場の結構な急登です。
2015年06月24日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 10:48
さて、いよいよ剣ヶ峰山の山頂へラストスパート!岩場の結構な急登です。
剣ヶ峰山頂です。狭いが、展望は素晴らしかった。
2015年06月24日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 10:44
剣ヶ峰山頂です。狭いが、展望は素晴らしかった。
いよいよ、剣ヶ峰山から武尊沢に向けての下山ルート。「急坂」「段差が大きい」「ドロドロで滑りやすい」の悪評?高い事前情報で、覚悟は出来ています!
2015年06月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 11:14
いよいよ、剣ヶ峰山から武尊沢に向けての下山ルート。「急坂」「段差が大きい」「ドロドロで滑りやすい」の悪評?高い事前情報で、覚悟は出来ています!
1m以上の段差が幾つも。そして滑り易い! 結構長丁場のこのルート、慎重に辛抱強く下りました。
2015年06月24日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 11:22
1m以上の段差が幾つも。そして滑り易い! 結構長丁場のこのルート、慎重に辛抱強く下りました。
いよいよ武尊の眺めもお別れです。
2015年06月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 11:32
いよいよ武尊の眺めもお別れです。
ムラサキヤシオが咲いているのを見つけました!この瞬間が嬉しいですね。
2015年06月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/24 11:54
ムラサキヤシオが咲いているのを見つけました!この瞬間が嬉しいですね。
こちらはカラマツソウ。
2015年06月24日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 12:28
こちらはカラマツソウ。
やっとこさ武尊沢へ。幾つかの沢を渡渉します。途中、ランチタイム。沢の水も美味しかった。
2015年06月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 13:28
やっとこさ武尊沢へ。幾つかの沢を渡渉します。途中、ランチタイム。沢の水も美味しかった。
林道駐車場へ戻りました。ゴールです。
2015年06月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/24 14:10
林道駐車場へ戻りました。ゴールです。
撮影機器:

感想

二日前の日光白根山が天気予報が外れ曇りのち雨の不運の登山。ところが今日は、それほど良くないと思われたのがバッチリの好天でした。山の天気、不運なことも幸運なこともあるなと改めて実感。展望にもこの梅雨の時期には珍しく恵まれました。
 ダケカンバ・ブナ等の快適な林、実力相応の適度の鎖場、眺望が楽しい稜線歩きと涼やかな沢歩き、全ルート通して楽しめた多くの高山植物、最後は、苦難?の下り・・・・等々、変化に富んだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら