ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 666510
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス 梅雨の合間の爺婆ハイク♪

2015年06月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
CWVC14_May その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
12.2km
登り
838m
下り
801m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:04
合計
7:08
距離 12.2km 登り 838m 下り 814m
7:22
40
8:02
8:12
48
9:00
9:08
48
10:33
10:36
15
12:19
12:50
40
13:30
13:35
55
14:30
天候 曇り時々薄日
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
飯能 東吾野
コース状況/
危険箇所等
多峯主山までは極めて良好、その後は普通の山道 永田から飯能アルプスへの入り口に狸の腐乱死骸あり。臭気がすごい!
登山道入り口 舗装道路
2015年06月25日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
6/25 7:47
登山道入り口 舗装道路
奥武蔵自然公園
2015年06月25日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 7:47
奥武蔵自然公園
真っ直ぐ行くと能仁寺。天覧山は右へ行く。
2015年06月25日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 7:49
真っ直ぐ行くと能仁寺。天覧山は右へ行く。
天覧山中段 トイレもあります。
2015年06月25日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 7:57
天覧山中段 トイレもあります。
十六羅漢 五代将軍綱吉の生母桂昌院が寄進した。
2015年06月25日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
6/25 8:01
十六羅漢 五代将軍綱吉の生母桂昌院が寄進した。
天覧山 山頂
愛宕山→羅漢山→天覧山と改称されたとか
2015年06月25日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
6/25 8:05
天覧山 山頂
愛宕山→羅漢山→天覧山と改称されたとか
雨乞池 金魚が沢山いました。
2015年06月25日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
6/25 8:48
雨乞池 金魚が沢山いました。
黒田直邦の墓
2015年06月25日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 8:54
黒田直邦の墓
飯能アルプス永田入り口 車にでもはねられたのか狸の腐乱死体があり、臭気がすごい!
2015年06月25日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 9:55
飯能アルプス永田入り口 車にでもはねられたのか狸の腐乱死体があり、臭気がすごい!
2015年06月25日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
6/25 10:13
大規模宅地開発地の傍を通る。
2015年06月25日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 10:20
大規模宅地開発地の傍を通る。
久須美分岐
2015年06月25日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
2
6/25 10:53
久須美分岐
木苺? まだ酸っぱかった。
2015年06月25日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 11:21
木苺? まだ酸っぱかった。
東峠 舗装道路を横切る。
2015年06月25日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 12:22
東峠 舗装道路を横切る。
天覚山 本日一番の標高なので展望は良いが、梅雨の晴れ間なので遠くは見晴らせなかった。
2015年06月25日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
5
6/25 13:36
天覚山 本日一番の標高なので展望は良いが、梅雨の晴れ間なので遠くは見晴らせなかった。
両峯神社跡地の分岐
2015年06月25日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
6/25 13:41
両峯神社跡地の分岐
林道に出てきたところ。3m位の木苺の木があり、渇いた咽喉には美味しかったが蜂もいた。
2015年06月25日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
6/25 14:19
林道に出てきたところ。3m位の木苺の木があり、渇いた咽喉には美味しかったが蜂もいた。
これより舗装林道を下る。
2015年06月25日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 70, Canon
1
6/25 14:21
これより舗装林道を下る。
撮影機器:

装備

共同装備
虫除けスプレー

感想

飯能駅北口を出て左に線路に沿って50ほど歩くとガード下にファミマがあり、斜め右に1車線の道に入る。駅に向かう通勤通学の人が歩いてきて、ハイカー姿は一寸バツが悪い。400m位進むと信号のある片側1車線の道に出るので、左に更に400m位進むと信号のある交差点に出て通りの向こう側に図書館と観音寺がある。
 通りを渡り観音寺に沿って北に進み寺の石塀に沿って左に曲がり道なりに進むと通りの向こうに能仁寺が見える。近くに横断歩道がないので車に気を付けて通りを渡ると小さな池があり、観光看板が見える。
 直進すると能仁寺参道、右に天覧山への舗装された遊歩道がある。舗装道路が終わると「天覧山中段」という公園がありトイレと東屋がある。散歩中の婆ペアに聞くと、その先で道は左右に分かれ右が急登で、左が十六羅漢像を経て山頂に向かう道ということなので左に向かった。至るところに由来を書いた看板があって、能書き好きの婆サマの歩が進まない。天覧山は標高が低いのと湿度が高いのであまり遠くは見渡せなかった。
 天覧山の山頂から北に下ると湿地があり、小川沿いに北に進んだ後に多峯主山への登りとなる。暫く緩やかな山道を歩くと道は右の急登コースと左の雨乞池経由のコースに分かれるが婆サマの希望で左へと進んだ。雨乞池は小さな池で金魚が沢山泳いでおり東屋もある。蚊も少し出てきたので防虫スプレーを使った。そこから右手へ登っていくと黒田直邦の墓があり、すぐに多峯主山の頂上に立てる。
 近隣の爺様たちが日課で登ってきているようで、山頂には数名の爺ソロハイカーが居たが、多くは顔見知りのようだった。この辺りには頻繁に来ているので、山道についてはとても詳しそうだったが、いろいろ話を始めると(とても話好き)終わらないので適当に切り上げて先に進んだ。
 ここから先は普通の登山道となり、それ程多くの人は入っていなさそうだった。ハイキングコースは大規模宅地開発で変更されたようで、再度湿地に降りて開発地の縁を回り込むように山道が造り直されている。一度、団地縦貫道を渡って貯水池の脇の「飯能アルプス永田入り口」(ここに狸らしい動物の死骸があってものすごい腐臭が漂っていた)の道標に従って再度大規模宅地を回り込むと台所での料理の俎板を叩く包丁の音が聞こえるぐらい家屋に近づく。
 飯能アルプス永田尾根を登ったり降りたりし、久須美への道を左に分けると、左にゴルフ場があるので木間越しに、ゴルフボールを叩く音がする。
 今日は梅雨の合間なので気温も25度で時折気持ちの良い風も吹いていたが、予想以上に小さな起伏が沢山あって体力を使う道だった。あまり車の通らない舗装道路を横切った所(東峠)の木陰で昼食とした。食後の一登りで天覚山頂上に着いたが、ここには爺婆ハイカーが一組いた。標高445.5mなのでそこそこ眺望があるが、湿度が高いので遠方は見通せなかった。
 天覚山からは北西方向に下ると分岐があり、左は大高山方面、右は不明だったが、木立の間を通して道標らしきものが見え、50m程下ると両峯神社跡があり、東吾野駅方向の道標があった。神社跡からは尾根筋コースと谷筋コースがあり、山と高原地図では谷コースが実線で尾根コースが点線表示だったが、婆サマの希望で傾斜が緩やかそうな尾根コースを進んだ。
 尾根沿いに下り、やがて途中で昼食をとった東峠を横切る舗装林道に出る。沢沿いの道もこの林道にでるようだ。一本の一寸大きめの木に木苺が沢山なっていて山の上のに比べて熟していたので甘かったが、蜂もいた。先客の蜂の怒りを買わないように数粒頂いて、舗装林道を下り500m程歩くと駅の近くに着くが、駅の入り口は線路の北東側らしいことが先行するハイカーを見ていてわかった。駅の手前で線路を渡り、駅に着いた。トイレ完備であるがホームへは線路を渡って行かなくてはならないので、早めにホームに行く必要がある。この日はダイヤが乱れていて放送に慌てて移動した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら