ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

お父さん山行こうよ、おぅ、じゃぁ石鎚山へ行こうか。

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
yonmo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
10.7km
登り
1,293m
下り
1,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:08
合計
6:25
9:11
19
9:30
9:40
10
9:50
9:51
10
10:01
10:01
35
10:36
10:38
43
11:21
11:22
27
11:49
12:04
35
12:39
12:47
13
13:00
13:11
20
13:31
13:44
13
13:57
13:58
16
14:14
14:14
21
14:35
14:36
19
14:55
14:55
12
15:07
15:07
7
15:14
15:19
15
15:34
15:34
2
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚山ロープウエイを使いました。
モンベル会員証を提示すると、割引になります。
コース状況/
危険箇所等
問題ありませんが、結構階段多いです。
石鎚山ロープウエイの成就社コースで行きます。
2015年06月28日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 8:52
石鎚山ロープウエイの成就社コースで行きます。
ロープウエイを降りて、20分ほど歩いて成就社に向かいます。
2015年06月28日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:30
ロープウエイを降りて、20分ほど歩いて成就社に向かいます。
石鎚神社中宮成就社です。
2015年06月28日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:31
石鎚神社中宮成就社です。
安全を祈願しました。
2015年06月28日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 9:35
安全を祈願しました。
さて、行きましょう。
2015年06月28日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 9:37
さて、行きましょう。
傘提灯
2015年06月28日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:41
傘提灯
〇に石。なんかかわいい。
2015年06月29日 09:40撮影 by  SO-02G, Sony
2
6/29 9:40
〇に石。なんかかわいい。
おっ、頂上晴れてるやん。
2015年06月28日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 9:57
おっ、頂上晴れてるやん。
試しの鎖に来ました。鎖に行くよ。
2015年06月28日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 10:38
試しの鎖に来ました。鎖に行くよ。
試しの鎖を登ると、目の前に頂上が見える。
2015年06月28日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 10:49
試しの鎖を登ると、目の前に頂上が見える。
こんな鎖見たことない。でも登りきったよ。
でもまた鎖で降りなければいけません。
下りも試されます。
2015年06月28日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 10:50
こんな鎖見たことない。でも登りきったよ。
でもまた鎖で降りなければいけません。
下りも試されます。
頂上山荘見える。
2015年06月28日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 10:50
頂上山荘見える。
振り返れば、雲海の上に瓶ヶ森
2015年06月28日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 10:51
振り返れば、雲海の上に瓶ヶ森
試しの鎖を登りきったところで休憩。
2015年06月28日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 10:51
試しの鎖を登りきったところで休憩。
こんなところです。
2015年06月29日 10:52撮影 by  SO-02G, Sony
4
6/29 10:52
こんなところです。
パノラマ1
2015年06月28日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 10:53
パノラマ1
パノラマ2
2015年06月28日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 10:53
パノラマ2
試しの鎖の反対側に下ります。
下り怖い〜
2015年06月28日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 10:56
試しの鎖の反対側に下ります。
下り怖い〜
ひと休み
2015年06月28日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 11:10
ひと休み
夜明け峠付近
2015年06月28日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:19
夜明け峠付近
今まで成就社から登って、晴れた記憶ない。
2015年06月28日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:20
今まで成就社から登って、晴れた記憶ない。
頂上山荘と奥宮の鳥居。その下に三の鎖が見える。
2015年06月28日 11:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 11:20
頂上山荘と奥宮の鳥居。その下に三の鎖が見える。
パノラマ3
2015年06月28日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 11:24
パノラマ3
来た道を振り返って。
2015年06月28日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 11:27
来た道を振り返って。
2015年06月28日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:28
一の鎖。
2015年06月28日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 11:37
一の鎖。
鎖見上げて
2015年06月28日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:44
鎖見上げて
土小屋からのコースとの合流地点付近です。
2015年06月28日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 11:47
土小屋からのコースとの合流地点付近です。
成就社が見えていた。またすぐに雲海に飲み込まれます。
2015年06月28日 12:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 12:00
成就社が見えていた。またすぐに雲海に飲み込まれます。
二の鎖
2015年06月28日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 12:04
二の鎖
結構怖かったみたい。「もう三の鎖はやめよう」と。
2015年06月28日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 12:06
結構怖かったみたい。「もう三の鎖はやめよう」と。
東壁の絶壁を登っている人見えます?すごっ。
後の写真で登場します。
2015年06月28日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 12:19
東壁の絶壁を登っている人見えます?すごっ。
後の写真で登場します。
三の鎖の巻道より。もうすぐ弥山
2015年06月28日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 12:26
三の鎖の巻道より。もうすぐ弥山
弥山に到着
v(=^0^=)v
2015年06月28日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 12:34
弥山に到着
v(=^0^=)v
腹減った。早速昼食。子供はエネルギーの蓄えが少ない。
2015年06月28日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 12:44
腹減った。早速昼食。子供はエネルギーの蓄えが少ない。
天狗岳。
2015年06月28日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 12:50
天狗岳。
左側は雲海がたまってきた。
2015年06月28日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 12:50
左側は雲海がたまってきた。
奥宮。御神体は撮影禁止でしたが、自然と手を合わせたくなるような感じでした。
2015年06月28日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 12:50
奥宮。御神体は撮影禁止でしたが、自然と手を合わせたくなるような感じでした。
天狗岳アップ
2015年06月28日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 12:51
天狗岳アップ
天狗岳に向かいます。
2015年06月28日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 12:56
天狗岳に向かいます。
斜め
2015年06月28日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 12:59
斜め
岩の間から、登ってきたルート。
おとっちゃまの私は四つん這い。
2015年06月28日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:01
岩の間から、登ってきたルート。
おとっちゃまの私は四つん這い。
歩いてきた方向
2015年06月29日 13:03撮影 by  SO-02G, Sony
4
6/29 13:03
歩いてきた方向
やったー
v(=^0^=)v
着いたー
2015年06月28日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/28 13:03
やったー
v(=^0^=)v
着いたー
二ノ森方面のパノラマ。
先月末はあそこからこちらを見たんだな〜
2015年06月28日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 13:04
二ノ森方面のパノラマ。
先月末はあそこからこちらを見たんだな〜
瀬戸内海側は雲海に覆われています。
2015年06月28日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:05
瀬戸内海側は雲海に覆われています。
弥山
2015年06月28日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:05
弥山
松山から来られていた方に子供と撮っていただきました。
ありがとうございます。
2015年06月28日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
6/28 13:06
松山から来られていた方に子供と撮っていただきました。
ありがとうございます。
えっ?この人どこから来たん?ひょっとして絶壁を登ってきたん?2枚前の写真にはいなかったけど…
服装を見るとさっき絶壁を登っていた人と同じ服装や。
2015年06月29日 13:08撮影 by  SO-02G, Sony
10
6/29 13:08
えっ?この人どこから来たん?ひょっとして絶壁を登ってきたん?2枚前の写真にはいなかったけど…
服装を見るとさっき絶壁を登っていた人と同じ服装や。
ニノ森
2015年06月28日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:08
ニノ森
登ってきた道
2015年06月28日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:10
登ってきた道
瓶ヶ森は雲海の上
2015年06月28日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 13:11
瓶ヶ森は雲海の上
2015年06月28日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 13:13
弥山をバックに
2015年06月28日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:19
弥山をバックに
2015年06月28日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:19
弥山は丸い
2015年06月28日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:22
弥山は丸い
弥山直下で
2015年06月28日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:23
弥山直下で
天狗岳バックに
2015年06月28日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:24
天狗岳バックに
2015年06月28日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:26
左から二ノ森、クラセの頭、少し下がって堂ケ森
2015年06月28日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:26
左から二ノ森、クラセの頭、少し下がって堂ケ森
カメラが来ていました。

隣ではハッピーバースデーの曲を歌っていました。
みんなで拍手〜
2015年06月28日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:31
カメラが来ていました。

隣ではハッピーバースデーの曲を歌っていました。
みんなで拍手〜
さて下山開始です。
2015年06月28日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 13:55
さて下山開始です。
去年来た時は建設中だったトイレと休憩所が出来ていました。
とってもありがたい。
2015年06月28日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 13:56
去年来た時は建設中だったトイレと休憩所が出来ていました。
とってもありがたい。
雲海の向こうに線が入っているということは、雲海との切れ目?
2015年06月28日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/28 13:59
雲海の向こうに線が入っているということは、雲海との切れ目?
さてそろそろガスに突入です。
2015年06月28日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 14:10
さてそろそろガスに突入です。
すたすた歩いて八丁坂鞍部。ここから最後の登り。
2015年06月28日 14:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 14:59
すたすた歩いて八丁坂鞍部。ここから最後の登り。
成就社に戻ってきました。
2015年06月28日 15:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 15:16
成就社に戻ってきました。
ロープウエイ付近は晴れていた。
頂上から見えた雲海は薄雲だったのかな?
不思議だ。
2015年06月28日 15:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 15:36
ロープウエイ付近は晴れていた。
頂上から見えた雲海は薄雲だったのかな?
不思議だ。

感想

土曜日に「お父さん明日部活ないけん、山へ行こう」と言われ、どこへ行こうかと考えた。山好きの子供になったけど、四国に住んでいながら、まだ西日本最高峰の石鎚山には登ったことないなぁと思い、よし、石鎚山に行こう。
ということで、急遽決まった山行。しかし、私の登山靴は先週の雨の登山で汚れきっていて、全然洗ってなかったので、土曜の朝に急いで洗って用意した。
空模様は、ロープウエイから成就社まではガスの中、でもそれから登山道を歩いていくと石鎚山の頂上が見える。
上がるテンションを抑えつつ、ゆっくり歩を進める。
鎖場(試しの鎖)に来た。子供には当たり前のように、「鎖に行こう」と言った。思ったより太い鎖と急勾配に少しドキドキしつつも無事クリア。すると試しの鎖の上からは石鎚山の頂上が間近に見えた。
近づく石鎚山の堂々としている様に「かっこいいなぁ」と感じる。
続く一の鎖は難なくクリア。しかし、二の鎖で、少し、怖さを感じたのか、「もう三の鎖はやめよう」ということで、三の鎖は迂回した。
頂上からは瓶ヶ森が雲海の上に見え、先日登った愛媛県の標高二位の二ノ森、堂が森方面も綺麗に見えていた。私は久しぶりに天狗岳まで行き、子供は初めての石鎚に満足してくれたみたい。



子供は、登山を好きになってくれて、しかも自分から「山に行きたいと」言ってくれて、正直嬉しかった。部活の休みに家でダラダラするより、山に行ってくれる子供になったのが良かった。これから難しい年頃になるだろうけど、山だけは一緒に行きたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

良いですね。
お疲れ様でした。
これから難しい年頃になりますが、ずっと一緒に登れるといいですね。
私はいつも、”大きくなったら連れてってよ〜”と今から洗脳してます。
2015/6/30 10:45
Re: 良いですね。
nanchiさんコメントありがとうございます。
私も子供に、信州大学とかへ行ったら、アルプスとかへよく登れるんじゃないと洗脳しています。まぁ私がアルプスへ登る基地が欲しいだけですけど(笑)
nanchiさんも私も、親子登山を続けたいですね。
2015/6/30 20:14
羨ましい!!
私も子供が小さい時に山歩きに誘えばよかった。
でも、私達夫婦が山歩きを始めたのは3年程前。
それは無理というもの(トホホ)
父子仲睦まじき山行記録ありがとうございます。心が和みました(^_-)
2015/7/3 11:59
Re: 羨ましい!!
yamaaruki1さんコメントありがとうございます。
いつもレコを楽しく拝見させていただいています。
子供になんで山好きなん?と聞いたら、面白いし、景色きれいやん。それに癒されるわ。
らしいです。子供にして癒されるとは…。
yamaaruki1さんも大きくなったお子さんを誘ってみてはいかがですか?
景色は子供も大人も癒してくれます。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
2015/7/3 21:52
Re[2]: 羨ましい!!
yonmoさん
返信ありがとうございます。
息子(大阪)と娘(東京)が帰省した折には剣山でも誘ってみます。
子供たちが幼いころに、登山後の山風景の素晴らしさを見せることができなかったのは
唯一私の心残りです(笑)
2015/7/4 18:26
Re[3]: 羨ましい!!
また家族で登られた時のレコを楽しみにしていますね。
2015/7/5 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら