ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667985
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳とオオヤマレンゲ

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.2km
登り
1,160m
下り
1,195m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:48
合計
5:14
8:46
8:46
19
9:05
9:06
39
9:45
9:54
5
9:59
10:00
5
10:05
10:06
28
10:34
10:38
28
11:06
11:36
23
11:59
11:59
18
12:17
12:19
11
12:30
12:30
30
13:00
13:00
10
13:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ。稜線は強風。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場。(1000円)。トイレ有り。(100円)
その他周辺情報 下山後は洞川温泉で汗を流しました。(600円)
登山口。広い駐車場とトイレもあります。
2015年06月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
6/28 7:48
登山口。広い駐車場とトイレもあります。
2015年06月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
6/28 8:17
2015年06月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 8:31
2015年06月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 8:40
2015年06月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/28 8:42
とても良い雰囲気。
2015年06月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 8:43
とても良い雰囲気。
2015年06月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/28 8:49
2015年06月28日 08:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
6/28 8:56
2015年06月28日 08:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
6/28 8:58
ぶれてるけど
2015年06月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
6/28 9:21
ぶれてるけど
2015年06月28日 09:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
6/28 9:52
2015年06月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
6/28 9:36
2015年06月28日 09:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
6/28 9:59
2015年06月28日 10:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
6/28 10:10
2015年06月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
6/28 9:56
ガスの切れ間を狙って八経チラリズム。
2015年06月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
6/28 10:01
ガスの切れ間を狙って八経チラリズム。
テント場?
2015年06月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/28 10:03
テント場?
コケが素晴らしい。
2015年06月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
6/28 10:05
コケが素晴らしい。
2015年06月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 10:08
2015年06月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 10:11
2015年06月28日 10:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
6/28 10:18
到着。
2015年06月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
17
6/28 10:38
到着。
もう一枚。良い感じの3人組お兄さんに撮って頂きました。
2015年06月28日 10:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10
6/28 10:57
もう一枚。良い感じの3人組お兄さんに撮って頂きました。
2015年06月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/28 10:41
弥山方面。
2015年06月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
6/28 10:36
弥山方面。
釈迦ヶ岳方面。
2015年06月28日 10:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
6/28 10:48
釈迦ヶ岳方面。
オオヤマレンゲ。全く頭になく登っていたのですがたまたま見られてラッキー。
2015年06月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
6/28 10:20
オオヤマレンゲ。全く頭になく登っていたのですがたまたま見られてラッキー。
2015年06月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12
6/28 10:48
2015年06月28日 11:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
6/28 11:06
2015年06月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 11:00
2015年06月28日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
6/28 11:01
2015年06月28日 11:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
6/28 11:14
2015年06月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
6/28 12:14
2015年06月28日 13:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
6/28 13:10
2015年06月28日 13:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
6/28 13:11
309号線の漁協と熊渡の間の河原にボルダーエリアがあるとのことで覗きに河原に降りてみました。
2015年06月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
6/28 13:48
309号線の漁協と熊渡の間の河原にボルダーエリアがあるとのことで覗きに河原に降りてみました。
おー!やってるやってる!!
2015年06月28日 14:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
6/28 14:02
おー!やってるやってる!!
こんなキレイな流れのそばでのボルダリング、最高ですやん。
2015年06月28日 14:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
6/28 14:05
こんなキレイな流れのそばでのボルダリング、最高ですやん。
「ガンバ!!」と皆で応援してはります。楽しそう!
2015年06月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
6/28 13:48
「ガンバ!!」と皆で応援してはります。楽しそう!
洞川温泉。
2015年06月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
6/28 14:05
洞川温泉。
これがなきゃ締まらない。
2015年06月28日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
6/28 14:44
これがなきゃ締まらない。
2015年06月28日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
6/28 14:48
2015年06月28日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/28 14:51
2015年06月28日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/28 15:03
309号線を降りていく途中のお店でこんにゃくを頂きました。美味しかった!
2015年06月28日 16:03撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
6
6/28 16:03
309号線を降りていく途中のお店でこんにゃくを頂きました。美味しかった!
2015年06月28日 16:05撮影 by  SC-02F, SAMSUNG
3
6/28 16:05

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット タオル カメラ グローブ 昼ご飯 時計

感想

双門の滝コースか前鬼からの釈迦ヶ岳に行きたかったけど、時間の都合もあってお手軽そうな(?)八経ヶ岳にしました。

登山口〜弥山小屋は登りも下りも休憩無しでサクサク歩きました。風が強かったのと雨でぬかるんでいたものの、とても気持ち良い道で楽しく快適に歩けますね。

にしても大峰は自宅から登山口までが遠い…。
でも山深くてここでしか感じられない雰囲気があって素晴らしい。

大峰奥駈道縦走したいし双門ルートもまた行きたい。のんびりテント泊も写真メインの山歩きもしたい。ボルダリングや沢登りもやりたい。
やりたいことが多すぎて困ってしまいます。

とは言うものの、山という趣味があってこうやって楽しみを共有できる仲間がいるだけでも幸せなことだったりしますよね。
時間と少しのお金と健康な身体と理解ある家族や仲間…。

なんて、ふと改めて感じる今日この頃でした。
これからも安心安全に楽しんでいきまーす。


【今日のアイテム】
※なんちゃってファーストハイク仕様
靴:VASQUE グランドトラバース
靴下:mont-bel 沢ソックス(足袋歩き沢歩きに備えて購入したものを試してみた)
パンツ:Patagonia バギーズショーツ
シャツ:Patagonia キャプリーン2(半袖)
シェル(雨具):Patagonia トレントシェルストレッチジャケット
ザック:mont-bel バーサライトパック20

Ptagoniaのバギーズショーツとキャプリーンは着心地も機能性もデザインも秀逸でとてもお気に入り。
VASQUEのグランドトラバースもハイクに山小走りにタウンユースに大活躍でとても良い買い物でした。
でもソール減るとイヤなので今後ハイキングには地下足袋をメインで履いていこうと思います。地下足袋は足さばきが上手くなりそうやし見た目もシブいので。
ちなみにPatagonia製品は高いのでいつも型落ち品かネットオークションなどで割安入手しています…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

地下足袋!
お疲れ様でした^ ^
登山道も地下足袋で歩くの?
シブいなあ〜\(^o^)/
岩場には強そうですね!

沢なら、地下足袋の上からワラジを履いたらパーフェクト!
フェルトやラバーソールなど、色んな沢靴が出てますが、今だにワラジをこえる物はないと言います。
比良の沢で会った京大のワンゲルも、ワラジやったよ〜^ ^
2015/7/3 9:54
Re: 地下足袋!
pecoさんこんちはです。
いつもの比良なんかも地下足袋で歩くつもりです☆でもさすがにアルプスの岩稜帯とかはまだまだ地下足袋で行くつもりないですよ…

沢はワラジ強いんですね!?知らなかったです。。安くてシブくて最高!
修行していつかはワラジ男目指そう…かな?笑
2015/7/4 19:13
こんにちわ!
この日、八経ヶ岳にうっすら行こうかなぁ〜と思ってました。。
貴重な梅雨休日の晴れ間でしたもんね〜。
(結局、息子の熱発で中止しましたが。)

写真みて楽しませていただきました。。
八経ヶ岳は、近々息子と一緒に行こうと思っています。
でもやっぱり下道100km以上は遠いですよね〜。
行きはよくても帰りは渋滞もあるし車酔いも心配だし・・
2015/7/5 9:07
Re: こんにちわ!
Mahitoさんこんちはです!
貴重な晴れ日をしっかり楽しめて良かったです☆
子連れで下道100キロとなるとなかなか大変そうですよね。。
僕は早く子連れ武奈にチャレンジしたいです…でもビビってます。笑
2015/7/5 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら