山歩きの前に忍陵(しのぶがおか)神社に立ち寄りました。
2
6/28 8:37
山歩きの前に忍陵(しのぶがおか)神社に立ち寄りました。
忍陵古墳の墳頂部が神社になっています。
0
6/28 8:41
忍陵古墳の墳頂部が神社になっています。
すぐそばの行者堂です。
0
6/28 8:45
すぐそばの行者堂です。
忍陵神社の北に、聖観音で有名な大正寺があります。
0
6/28 8:50
忍陵神社の北に、聖観音で有名な大正寺があります。
大正寺さんの参道を振り返ります。
0
6/28 8:53
大正寺さんの参道を振り返ります。
讃良の石仏でご挨拶。
0
6/28 8:58
讃良の石仏でご挨拶。
新池から見る飯盛山です。ここからだとメシを盛ったように見えますね。
0
6/28 9:01
新池から見る飯盛山です。ここからだとメシを盛ったように見えますね。
弘化年間の銘がある道標です。反対側は妙見宮を指していました。
0
6/28 9:12
弘化年間の銘がある道標です。反対側は妙見宮を指していました。
にゃんこと目があいました。
2
6/28 9:14
にゃんこと目があいました。
清滝川分水の石碑を通過。清滝街道を目指します。
0
6/28 9:29
清滝川分水の石碑を通過。清滝街道を目指します。
川辺の木に花が咲いています。上から見下ろすと綺麗ですね。
0
6/28 9:30
川辺の木に花が咲いています。上から見下ろすと綺麗ですね。
正面に飯盛山の秀麗な山容が見えてきました。
0
6/28 9:31
正面に飯盛山の秀麗な山容が見えてきました。
分水橋を通過。ここから清滝街道に合流します。
0
6/28 9:33
分水橋を通過。ここから清滝街道に合流します。
この赤い刷毛のような花は何でしょう。とても印象的です。
3
6/28 9:34
この赤い刷毛のような花は何でしょう。とても印象的です。
「よりあえば 一つの石棺 ここにあり」
双子塚から出土したと伝わる石棺の石蓋が保存されています。横の立て札は四條畷の郷土かるたです。
0
6/28 9:39
「よりあえば 一つの石棺 ここにあり」
双子塚から出土したと伝わる石棺の石蓋が保存されています。横の立て札は四條畷の郷土かるたです。
國中神社の本殿前で少し休憩。そろそろ山歩きの準備をしました。
1
6/28 9:40
國中神社の本殿前で少し休憩。そろそろ山歩きの準備をしました。
ここにも郷土かるたの木札があります。
0
6/28 9:48
ここにも郷土かるたの木札があります。
清滝橋に到着。橋の下をくぐります。
0
6/28 9:58
清滝橋に到着。橋の下をくぐります。
本日目指す鉄塔群。今回は真ん中の本町南線22号を経由して清瀧(妙見の滝)へ向かいます。
0
6/28 9:59
本日目指す鉄塔群。今回は真ん中の本町南線22号を経由して清瀧(妙見の滝)へ向かいます。
この階段が入り口です。
0
6/28 10:07
この階段が入り口です。
ここにも、先ほどの美しい花が咲いていました。
1
6/28 10:08
ここにも、先ほどの美しい花が咲いていました。
この道は南へ伸びています。昨年歩いた道。整備されていて歩きやすい道でした。
0
6/28 10:11
この道は南へ伸びています。昨年歩いた道。整備されていて歩きやすい道でした。
今回は反対側の北東へ伸びる道を歩きます。
0
6/28 10:11
今回は反対側の北東へ伸びる道を歩きます。
狭いですが、しっかり護岸されています。
0
6/28 10:13
狭いですが、しっかり護岸されています。
小さな谷を越えて回り込みます。
0
6/28 10:14
小さな谷を越えて回り込みます。
崩落した谷筋を越えました。補修されていて歩きやすい。
0
6/28 10:19
崩落した谷筋を越えました。補修されていて歩きやすい。
無事に本町南線22号に到着しました。
0
6/28 10:26
無事に本町南線22号に到着しました。
妙見の滝参道へ急降下します。
0
6/28 10:27
妙見の滝参道へ急降下します。
滝から流れる沢を渡ります。橋が流されてる。。。うう。
0
6/28 10:30
滝から流れる沢を渡ります。橋が流されてる。。。うう。
参道入口の地蔵祠にご挨拶しました。祠は修復されて、周囲も草刈りがされています。
0
6/28 10:35
参道入口の地蔵祠にご挨拶しました。祠は修復されて、周囲も草刈りがされています。
あらためて妙見の滝を目指します。火の神が祀られていました。以前は何もなかったのに。。。
1
6/28 10:44
あらためて妙見の滝を目指します。火の神が祀られていました。以前は何もなかったのに。。。
橋もリニューアル。関電橋ではありません。
0
6/28 10:45
橋もリニューアル。関電橋ではありません。
滝手前にも橋がかかっています。
0
6/28 10:47
滝手前にも橋がかかっています。
清瀧瀑布が最近のトレンドみたいです。
2
6/28 10:47
清瀧瀑布が最近のトレンドみたいです。
妙見の滝13mです。ここは来るたびに、何かしらの手が加わっていますね。
1
6/28 10:48
妙見の滝13mです。ここは来るたびに、何かしらの手が加わっていますね。
滝上部にある石碑です。昭和34年の建立とのこと。
0
6/28 11:05
滝上部にある石碑です。昭和34年の建立とのこと。
堰堤から折り返して、尾根道でむろいけ園地を目指します。
0
6/28 11:08
堰堤から折り返して、尾根道でむろいけ園地を目指します。
尾根道に入りました。マーキングの木が折れて倒れていました。
0
6/28 11:14
尾根道に入りました。マーキングの木が折れて倒れていました。
尾根道最初のピークです。
0
6/28 11:18
尾根道最初のピークです。
地理院地図にある尾根道の続きを進みます。実際は東側の山腹に新しい道が通じています。
1
6/28 11:24
地理院地図にある尾根道の続きを進みます。実際は東側の山腹に新しい道が通じています。
イノシシのヌタ場でしょうか。奥にも同様な水たまりがありました。この付近は道が分かり難い。方位を探って前進します。
0
6/28 11:36
イノシシのヌタ場でしょうか。奥にも同様な水たまりがありました。この付近は道が分かり難い。方位を探って前進します。
出口です。写真左手にある送信所の専用道路で分断されたようです。道路を越えて進みました。
0
6/28 11:41
出口です。写真左手にある送信所の専用道路で分断されたようです。道路を越えて進みました。
オカトラノオですね。もう終わりかけでしょうか。
1
6/28 11:47
オカトラノオですね。もう終わりかけでしょうか。
晴れてきました。東大阪線13号鉄塔が綺麗に撮れました。
0
6/28 11:48
晴れてきました。東大阪線13号鉄塔が綺麗に撮れました。
アイアイランドの散策道を経て、清滝山(めがね山)を越えます。
0
6/28 11:57
アイアイランドの散策道を経て、清滝山(めがね山)を越えます。
途中の道が崩落してわかりにくくなっていました。長い階段を登ります。
0
6/28 12:00
途中の道が崩落してわかりにくくなっていました。長い階段を登ります。
鉄塔の手前に登り着きました。鉄塔付近が背よりも高い雑草で覆われていたので、清滝山をスルーしました。
0
6/28 12:04
鉄塔の手前に登り着きました。鉄塔付近が背よりも高い雑草で覆われていたので、清滝山をスルーしました。
森の劇場に到着。晴れてきました。しかし、この後すぐに曇ってきます。
1
6/28 12:11
森の劇場に到着。晴れてきました。しかし、この後すぐに曇ってきます。
むろいけ園地の案内所付近のアジサイです。
1
6/28 12:24
むろいけ園地の案内所付近のアジサイです。
ガクアジサイが綺麗に咲いていました。
2
6/28 12:24
ガクアジサイが綺麗に咲いていました。
今日のランチ。最近コレばっかり、ちと飽きてきた。
2
6/28 12:30
今日のランチ。最近コレばっかり、ちと飽きてきた。
ランチ休憩してると肌寒いぐらいでした。
1
6/28 12:47
ランチ休憩してると肌寒いぐらいでした。
ここにもアジサイ。
2
6/28 12:48
ここにもアジサイ。
森の工作館を通過。ガキ、、、いや子どもたちの歓声が聞こえてきました。
1
6/28 12:50
森の工作館を通過。ガキ、、、いや子どもたちの歓声が聞こえてきました。
室池・砂溜池に到着。
0
6/28 12:59
室池・砂溜池に到着。
室池・中池です。
1
6/28 13:05
室池・中池です。
鯉が泳いでいます。釣りは禁止ですから。
0
6/28 13:03
鯉が泳いでいます。釣りは禁止ですから。
水生植物を見ながらボードウォーク。
0
6/28 13:10
水生植物を見ながらボードウォーク。
惜しい! 蕾ですね。
0
6/28 13:14
惜しい! 蕾ですね。
コチラもまだ蕾。咲いたらキレイだろうなぁ。
1
6/28 13:14
コチラもまだ蕾。咲いたらキレイだろうなぁ。
ネイチャートレイルを楽しんでいます。蒸し暑くないのがよかったですね。
2
6/28 13:24
ネイチャートレイルを楽しんでいます。蒸し暑くないのがよかったですね。
室池・古池です。でかい。
1
6/28 13:26
室池・古池です。でかい。
コチラは新池。こちらもでかい。
0
6/28 13:26
コチラは新池。こちらもでかい。
四條畷の郷土かるたの木札がここにも。
1
6/28 13:26
四條畷の郷土かるたの木札がここにも。
この辺りはファミリーが多いですね。しかし、広いのでソロキャンプもできそうです。
0
6/28 13:30
この辺りはファミリーが多いですね。しかし、広いのでソロキャンプもできそうです。
花めく広場のあたりに戻ってきました。この花は満開でした。
1
6/28 13:44
花めく広場のあたりに戻ってきました。この花は満開でした。
最初に通りがかったときは、オバハン、、、いや、えっと、おばさんたちが座り込んでお弁当を食べながら談笑中だったので、ゆっくり撮影できませんでした。場所を考えて欲しいです。
0
6/28 13:44
最初に通りがかったときは、オバハン、、、いや、えっと、おばさんたちが座り込んでお弁当を食べながら談笑中だったので、ゆっくり撮影できませんでした。場所を考えて欲しいです。
かるがも橋を渡ります。
1
6/28 13:49
かるがも橋を渡ります。
古池の北西端です。と言っても、かなり複雑な形状をした池です。
2
6/28 13:50
古池の北西端です。と言っても、かなり複雑な形状をした池です。
こちらは中池の南端部。
1
6/28 13:51
こちらは中池の南端部。
権現川ハイキングコースへ向かいます。
0
6/28 13:51
権現川ハイキングコースへ向かいます。
まっすぐ下っていきます。
0
6/28 13:54
まっすぐ下っていきます。
ハイキングコースから権現の滝を訪問します。
0
6/28 14:04
ハイキングコースから権現の滝を訪問します。
ここでも郷土かるた。
1
6/28 14:04
ここでも郷土かるた。
丸太で作った簡素な鳥居が滝行の雰囲気を盛り上げます。
2
6/28 14:05
丸太で作った簡素な鳥居が滝行の雰囲気を盛り上げます。
滝の落ち口です。水量も豊富。
1
6/28 14:11
滝の落ち口です。水量も豊富。
権現の滝の全貌です。全長20mと規模的にも生駒山系で一二を争う名瀑ですね。
3
6/28 14:12
権現の滝の全貌です。全長20mと規模的にも生駒山系で一二を争う名瀑ですね。
ドクダミが咲いていました。盛りを過ぎていますね。
0
6/28 14:22
ドクダミが咲いていました。盛りを過ぎていますね。
自然のナメ滝の横に不動明が祀られています。
0
6/28 14:22
自然のナメ滝の横に不動明が祀られています。
不安定な丸太橋を渡ります。真ん中辺りからは、四つ這いでソロソロと進みました。アホです。
1
6/28 14:22
不安定な丸太橋を渡ります。真ん中辺りからは、四つ這いでソロソロと進みました。アホです。
無事に渡り切ると、いきなりトラロープ設置の急斜面。鉄塔巡視路に突入しました。
0
6/28 14:23
無事に渡り切ると、いきなりトラロープ設置の急斜面。鉄塔巡視路に突入しました。
写真では分かり難いですが、苔から水が滲み出る風情は夏にピッタリ。ただし、今日は涼しすぎます。
0
6/28 14:27
写真では分かり難いですが、苔から水が滲み出る風情は夏にピッタリ。ただし、今日は涼しすぎます。
急斜面をよじ登っていきます。まもなく尾根道に登りつきます。
0
6/28 14:30
急斜面をよじ登っていきます。まもなく尾根道に登りつきます。
尾根道は急ですが、歩きやすかったです。ロープ設置ですが、特に危険はありません。丸太橋を除いて。
0
6/28 14:33
尾根道は急ですが、歩きやすかったです。ロープ設置ですが、特に危険はありません。丸太橋を除いて。
北河内線から分岐し東大阪の変電所へ繋ぐ新生駒東大阪線の14号鉄塔です。ご覧のとおり背丈ほどの雑草に囲まれてます。
0
6/28 14:35
北河内線から分岐し東大阪の変電所へ繋ぐ新生駒東大阪線の14号鉄塔です。ご覧のとおり背丈ほどの雑草に囲まれてます。
この葉っぱを開けば蜘蛛の卵が出てくるのかな。
0
6/28 14:38
この葉っぱを開けば蜘蛛の卵が出てくるのかな。
ほぼ並走している東大阪線の10号鉄塔です。こちらは近づくのさえ不可能でした。
0
6/28 14:43
ほぼ並走している東大阪線の10号鉄塔です。こちらは近づくのさえ不可能でした。
桜池方面への下山路は問題のないルートです。歩きやすいし、木陰になって気持ちのよい山歩きができました。
0
6/28 14:47
桜池方面への下山路は問題のないルートです。歩きやすいし、木陰になって気持ちのよい山歩きができました。
コレこそは関電橋です。耐荷重400kgなので、安心して渡ることができました。
0
6/28 14:49
コレこそは関電橋です。耐荷重400kgなので、安心して渡ることができました。
ついでなんで、新生駒東大阪線15号にも寄っていきます。
0
6/28 14:50
ついでなんで、新生駒東大阪線15号にも寄っていきます。
尾根に登りつきました。
0
6/28 14:53
尾根に登りつきました。
ここの鉄塔も雑草が、、、
奥にルートが続いていますが、素直に登ってきた道を下りました。
0
6/28 14:56
ここの鉄塔も雑草が、、、
奥にルートが続いていますが、素直に登ってきた道を下りました。
桜池に到着しました。
1
6/28 15:04
桜池に到着しました。
尻池は改修工事のため、水が抜かれています。
0
6/28 15:05
尻池は改修工事のため、水が抜かれています。
南池も同様に改修工事があるようです。
0
6/28 15:07
南池も同様に改修工事があるようです。
休憩所の床はボコボコ。ここもリニューアルですね。楽しみです。
0
6/28 15:09
休憩所の床はボコボコ。ここもリニューアルですね。楽しみです。
いよいよ河内飯盛山へ。道標がしっかりしていて地図が必要ありません。
1
6/28 15:21
いよいよ河内飯盛山へ。道標がしっかりしていて地図が必要ありません。
絵日傘峠に到着。野崎参りの屋形船でさしていた傘を絵日傘と呼ぶらしい。
0
6/28 15:22
絵日傘峠に到着。野崎参りの屋形船でさしていた傘を絵日傘と呼ぶらしい。
ヨボシト砦の分岐です。杉むら峠と道標には書かれています。
0
6/28 15:25
ヨボシト砦の分岐です。杉むら峠と道標には書かれています。
このあたりが砦跡でしょうか。
0
6/28 15:26
このあたりが砦跡でしょうか。
もうすぐ山頂ですが、アジサイが綺麗です。今回は立ち止まって撮影することが多かったです。
1
6/28 15:32
もうすぐ山頂ですが、アジサイが綺麗です。今回は立ち止まって撮影することが多かったです。
楠木正行公の立派な像がお出迎え。ただし後ろ向き。
1
6/28 15:37
楠木正行公の立派な像がお出迎え。ただし後ろ向き。
こちらが前面です。かつて、像の足元に三角点の柱石が放置されていたらしいです。(飯盛山の三角点は廃点になりました)
1
6/28 15:37
こちらが前面です。かつて、像の足元に三角点の柱石が放置されていたらしいです。(飯盛山の三角点は廃点になりました)
ここは一の丸高櫓跡です。城跡の石碑が立っています。
1
6/28 15:38
ここは一の丸高櫓跡です。城跡の石碑が立っています。
戦争の遺品ですね。
3
6/28 15:39
戦争の遺品ですね。
ほぼ180度の大パノラマが広がっていました。雨上がりの空気で遠くまで見えました。
2
6/28 15:43
ほぼ180度の大パノラマが広がっていました。雨上がりの空気で遠くまで見えました。
旧道との分岐です。通行可能にして欲しいですね。今回は素直に新道を下ります。
1
6/28 15:56
旧道との分岐です。通行可能にして欲しいですね。今回は素直に新道を下ります。
甘い香りが広がって立ち去りがたい。日も長いので、慌てずゆっくり鑑賞しました。
2
6/28 16:00
甘い香りが広がって立ち去りがたい。日も長いので、慌てずゆっくり鑑賞しました。
これは蕾。新道はアップダウンが激しく、急坂が多いので歩きにくいです。ただし、城跡の地形を辿る面白いコースです。
1
6/28 16:00
これは蕾。新道はアップダウンが激しく、急坂が多いので歩きにくいです。ただし、城跡の地形を辿る面白いコースです。
コースからの見晴らしが良いです。北側の展望が広がっていました。
0
6/28 16:05
コースからの見晴らしが良いです。北側の展望が広がっていました。
二の丸から北の丸跡を通過して進みます。
1
6/28 16:09
二の丸から北の丸跡を通過して進みます。
この坂はキツイです。丸太階段をゆっくり腰を落としながらすすみます。無理すると膝を傷めます。
1
6/28 16:16
この坂はキツイです。丸太階段をゆっくり腰を落としながらすすみます。無理すると膝を傷めます。
急坂を振り返る。これはキツイなぁ。絵日傘コースが好まれる理由がわかりますね。
0
6/28 16:19
急坂を振り返る。これはキツイなぁ。絵日傘コースが好まれる理由がわかりますね。
四條畷神社へ下ります。だいぶ足が辛くなってきましたが、キネシス効果で膝は大丈夫です。
0
6/28 16:25
四條畷神社へ下ります。だいぶ足が辛くなってきましたが、キネシス効果で膝は大丈夫です。
四條畷神社はスルーしました。ごめんなさいね。
1
6/28 16:42
四條畷神社はスルーしました。ごめんなさいね。
四条畷駅へまっしぐら。ちと振り返って飯盛山を遥拝します。
1
6/28 16:45
四条畷駅へまっしぐら。ちと振り返って飯盛山を遥拝します。
楠公橋を通過しました。まもなく駅です。
1
6/28 16:52
楠公橋を通過しました。まもなく駅です。
「北の麓より見れば、山の形飯を盛りたるがごとし、、、山の西よりみればさようには見えず」というのは貝原益軒「南遊紀行(元禄二年)」の引用です。まさにその通りでした。
1
6/28 16:53
「北の麓より見れば、山の形飯を盛りたるがごとし、、、山の西よりみればさようには見えず」というのは貝原益軒「南遊紀行(元禄二年)」の引用です。まさにその通りでした。
Juantontoさん、こんにちは。しっかり歩かれていますね!
写真14はネムノキ(ねむの木・合歓木)ですね。
日が暮れると葉を閉じて眠る木ですね。街路樹としてたまに見かけますね、初夏頃の特徴的なグラスファイバーみたいな花ですよね。
こんばんわ。
コメントありがとうございます。花の名前も教えていただきありがとうございました。
しっかり歩きすぎて、左足の小指が痛いです。
この日はやはり涼しかったですか。
私も、家族連れであじさい祭に行こうと画策していたのですが、地元のイベントに負けてしまいました。
もう、当分こんな良い日はないでしょうね。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
夏の陽射しなのに、風が冷たくて涼しかったです。不思議な天候でしたね。
山は逃げませんので、次のチャンスを楽しみになさってください。
アジサイは次の週末が満開の予想です。
お天気はビミョーですが、アジサイは綺麗かも。とにかく楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する