記録ID: 669017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜縦走(黍殻〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢)
1985年05月18日(土) ~
1985年05月19日(日)
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp49f6ee59a919248.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,224m
- 下り
- 2,007m
コースタイム
天候 | 初日:晴れ、2日目:晴れ一時曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:西丹沢より新松田まで路線バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳山頂直下は木段が一部崩壊。その他、特段の危険箇所無し。 |
感想
過去の山行ではガスガス、雨の登降、ヒル攻撃などほとんど明るい思い出のない丹沢ツアー。この月例山行もよほどパスしようと思ったが、週末が近づくと何故か身体がムズムズし、現役組に混じって参加。実際に久しぶりの丹沢を歩いてみると、ここが本当に丹沢だろうかと目を疑うような晴天と好展望に恵まれ、丹沢の隠れた真の良さを満喫できた。黍殻山避難小屋での一夜は、大人数だったこともありイビキあり、奇妙な叫び声ありで非常に賑やかで、ほとんど一睡も出来ないまま朝に。2日目はあまりの人数の多さと行動のせわしなさに嫌気がさし、丹沢山〜塔ノ岳の主脈縦走に向かう一行と分かれ、小生のみ檜洞丸へ。燃えるようなブナ林の新緑の中、西丹沢まで一転して非常に静かな山旅を楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する