記録ID: 6697918
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大持山
2024年04月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:58
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:58
距離 12.4km
登り 1,204m
下り 1,112m
天候 | 晴れて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:浦山ダム16:13発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日だけに比較的静かでした。小持山から浦山へは破線ルートですが特に危険個所はありません(道迷いしない前提で)。 |
その他周辺情報 | 帰りのバスは3列ワンボックスカーで、地元の方とお喋りしながらあっという間に西武秩父駅入口に到着。 |
写真
撮影機器:
感想
当初巳ノ戸尾根から鷹ノ巣へ行く積りでしたが、平日なのでバス時刻が違うことを忘れていたためボツ。でも天気がいいので勿体ないと急遽奥武蔵へ転進です。飯能からのバスは平日にしてはハイカーが多く賑やか、でも遅い時間だからかさわらびでほとんど居なくなり名郷では私ともう一人だけでした。しかもトイレで更に時間を要し、出発は10時。なので雨乞岩で13時20分を過ぎたらエスケイプすることにして出発。
日差しが強く、長い林道歩きは閉口します。それでもウノタワへの登りは新緑の眩しい沢の詰めで生き返るようです。雨乞岩ではしばしボーっと景色を眺めてました。
下りの尾根筋はクモの巣もあって鬱陶しかったけど、特段危険個所もなく鳥の声だけが清らかに響いてました。
浦山には意外に早く降りられ、予定していたバスの時刻より1時間早かったので浦山ダムまで歩くことにしました。ダムは非常に立派なもので、ダムカードも頂きました。市営バスの車中は乗客同士や運転手の方と歓談し、あっという間の西武秩父駅到着でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する