記録ID: 6704877
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
GW 北ア ブナ立尾根~双六岳縦走
2024年04月27日(土) ~
2024年04月29日(月)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f1a86ad6b1c671.jpg)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 26:34
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 3,182m
- 下り
- 3,162m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:35
距離 9.3km
登り 1,594m
下り 128m
2日目
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 11:23
距離 12.2km
登り 995m
下り 972m
3日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:34
距離 15.9km
登り 618m
下り 2,072m
5:07
57分
宿泊地
12:41
ゴール地点
1日目 七倉ダム~タクシーが出ていないことを直前に知る(これにより一時間半ロス)それもあって、15時過ぎに烏帽子小屋に到着するが、この日はここで小屋泊。
2日目 前日に水作りをしたはずだが、出発直前で足りないことに気づく。急遽1Lほど作るのに15分ほどかかり遅れる。その後も何かと遅れが生じ、水晶小屋到着時点で1時間ほど計画遅れ。体力の消耗もあり水晶岳は行かず。
水晶小屋直下は急な雪斜面か、岩伝いの稜線かだが、後者を選択。ここは岩が脆くて気を使いました。
三俣山荘にはおおむね予定通りたどり着いたが水晶岳行けなかったのは悔やまれます。
3日目 この日は体力も十分で、朝から静かで気持ちの良い雪山歩きができた。予定以上のCTで弓折岳下降点に到着。雪も適度に柔らかくトレースも複数あったので、下降を気にしていたが全然問題なかった。
途中から尻セードで一気に高度を下げることもでき、雪渓も雪が柔らかく、足に優しくて楽に標高を下げられた。
2日目 前日に水作りをしたはずだが、出発直前で足りないことに気づく。急遽1Lほど作るのに15分ほどかかり遅れる。その後も何かと遅れが生じ、水晶小屋到着時点で1時間ほど計画遅れ。体力の消耗もあり水晶岳は行かず。
水晶小屋直下は急な雪斜面か、岩伝いの稜線かだが、後者を選択。ここは岩が脆くて気を使いました。
三俣山荘にはおおむね予定通りたどり着いたが水晶岳行けなかったのは悔やまれます。
3日目 この日は体力も十分で、朝から静かで気持ちの良い雪山歩きができた。予定以上のCTで弓折岳下降点に到着。雪も適度に柔らかくトレースも複数あったので、下降を気にしていたが全然問題なかった。
途中から尻セードで一気に高度を下げることもでき、雪渓も雪が柔らかく、足に優しくて楽に標高を下げられた。
天候 | 好天! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時折雪渓トラバースが複数個所有ったので、そういったところは神経を使いました。 また水晶小屋直下の上りでは、夏道を使えないため南側の稜線沿いを上がりましたが、岩が脆く気を使いました。 |
その他周辺情報 | 新穂高の登山食堂の味噌煮込みカツ定食は美味! |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
グローブ
予備手袋
ゲイター
輪カンジキ
アイゼン
ピッケル
スコップ
ガスカートリッジ
ロールペーパー
ナイフ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
コンロ
コッヘル
|
---|---|
共同装備 |
30x8mmロープ
スノーバー
ビナ
スリング適宜
|
備考 | ワカンは終始使わず。mobellのアルパインなんちゃらというマット+トレラン用の薄いウレタンマットを使ったが、ウレタンマットが軽いわりに滑らず、とても使い勝手がよかった。 |
感想
・GWで雪山っぽいところ
・人が多くないところ
・景色がよくて清々しいルート
・通しで縦走したい(スタート・ゴール別)
そんな山行できるところを考えたとき、このルートが目に留まりました。
通しで行きたいと思ってから5,6年。今回やっと念願叶うことが出来ました。
行きたいとは思いながらも、エスケープもなく、ルート情報も少ない。。。直前で日和って表銀座にしたり、鷲羽までだけピストンしたり・・・・そんなことをしていました。
今年こそは行くぞと決めて、山岳会で募集したところ、1名参加者が!同い年のJさんとご一緒させていただきました。
3日間とも好天に恵まれ、思い出に残る山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2cf3b1bfbdbfe7035cb1fddb3f393f2e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する