記録ID: 6710040
全員に公開
ハイキング
近畿
三濃山(ふるさと兵庫100山)~感状山城(西播磨の山城)
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 716m
- 下り
- 714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:50
距離 12.8km
登り 716m
下り 717m
9:04
9分
スタート地点
13:54
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り 三濃山 10:31の気温21.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三濃山ピストンであれば、羅漢の里研修センター駐車場が広くて便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆羅漢の里~三濃山 大半が林道。その後も歩きやすい山道です。正面谷池を過ぎた地点では沢と同化しており道が判り難くくなっていますが、スイッチバックしている山道さえ見つければ他に難しい所はなし。 ◆三濃山~感状山 途中まで良い道ですが、播磨テクノライン(県道44号線)に下る地図実線路に入ってしまわないよう注意が必要です。その分岐からは道があまり整備されておらず、感状山まで所々シダ薮が茂っている箇所があります。 二本目の鉄塔からの下りで沢の源頭部を横切る箇所で私は一時道を見失ってしまいましたので、そうならないよう注意しながら歩いて下さい。 ◆感状山~羅漢の里 観光化に伴いつづら折れの階段が整備されており、とても歩きやすい道です。 ただ木階段上部は自然石の石階段に変わり、石の並びが不規則なので踏み外さないよう注意が必要です(山道慣れしている人なら問題ならないレベルです) 山頂付近では遺構保存のため通行禁止箇所があります。 ◆ヤマビルには遭遇せず。しかし三濃山から感状山までの途中は多数のメマトイ(たぶん)に付きまとわれました。ヤマビル用に用意したディート30%の虫除けスプレーで撃退! 三濃山までと感状山以降は飛虫がいなかったことから地域性によるようです。 |
その他周辺情報 | トイレ:「羅漢の里」横、羅漢の里研修センター駐車場、求福教寺の三箇所にあり。 里の店:食事可。また「御城印」を入手することが出来ます(300円と400円の2種あり)。 感状山城:詳細を知りたい方は西播磨の山城のホームページへ https://www.nishiharima.jp/yamajiro/kanjozanjo.html 登山の様子が判る動画は必見! このレコでも紹介したマップ(pdf板)も入手出来ます。 |
写真
準備資料1.感状山CS立体図(右は2万5千分の1地形図)。一目で曲輪の存在が判ります。さて現地確認開始!
出典元:ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#LCnDRpJ8hP0X
出典元:ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#LCnDRpJ8hP0X
感想
今回も「ふるさと兵庫100山」おさらい編。三濃山には山を本格的にやってない頃に、相生市の最高峰ということでアマチュア無線のJCCサービス(今や死語)で登ったことがあります。登山目的ではなかったので記録はもちろんなく記憶も曖昧。ただ山頂近くに池があったことはおぼろげに覚えていました。
ということで初見に近い山ですが、てっぺんが平坦で寛げる山頂でした。眺望は一部でしたが新緑の山やまの風景がすばらしく心地よく過ごせました。さらに驚いたことは山頂直下に立派なお堂があったことです。弘法大師が建立したとあり、かつてはかなり賑わっていたようです。
三濃山目的だけでも良かったのですが、稜線続きの感状山には城跡があるというので二つの山を繋いでみました。山城に興味を持ち始めたのは一月に「中世播磨250の山城」企画展を見に行ったことです。西播磨に数多くの山城跡があることや、地形が一目で判る「CS立体図」なるものの存在を知ることが出来ました。その企画展で、山城ガイド①~⑨のパンフレットを入手。また御城印なるものの存在も知りました。
今回はその①である感状山城跡を訪れることにしました。感状山城跡は所々に石垣の遺構が残っており、また曲輪もしっかり残っていて歴史にあまり興味のない私にも本格的な山城跡であることが理解出来ました。
「ふるさと兵庫100山」全山レコが完成した今、ふるさと兵庫100山の呪縛から完全に解き放たれたので、行き先が決まらない時は山城跡ハイクで楽しもうかと考えています。新たな呪縛とならないよう、気をつけなくては...😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する