ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671403
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

雨の金剛山 石ブテ尾根〜ダイトレ

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
13.7km
登り
1,105m
下り
1,094m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:47
合計
5:04
12:22
22
スタート地点
12:44
12:44
98
14:22
14:28
14
14:42
14:44
9
14:53
15:14
7
15:21
15:22
5
15:27
15:27
4
15:31
15:31
21
15:52
15:52
12
16:04
16:04
8
16:12
16:22
8
16:30
16:35
4
16:39
16:40
32
17:12
17:12
4
17:16
17:17
9
17:26
ゴール地点
天候 小雨 山頂ではしっかり雨 山頂14℃(15時頃)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青崩の駐車スペースにとめました。
コース状況/
危険箇所等
六道の辻から山頂までは、かなりぬかるんでました。
さわんど茶屋のりょうこちゃん、ももこちゃん、2匹でからんでます(*^^*)
2015年07月05日 12:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
7/5 12:28
さわんど茶屋のりょうこちゃん、ももこちゃん、2匹でからんでます(*^^*)
2015年07月05日 12:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:28
2015年07月05日 12:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/5 12:28
青崩トイレ裏の林道を上がります。左の三角屋根はトイレ。
2015年07月05日 12:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 12:29
青崩トイレ裏の林道を上がります。左の三角屋根はトイレ。
気持ちがシャキッとなるような植林。
2015年07月05日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:31
気持ちがシャキッとなるような植林。
クサノオウ かな。(いちお調べた)
2015年07月05日 12:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:34
クサノオウ かな。(いちお調べた)
ちょっと味見をと思ったけど、このヒゲっぽいのが気になる。
2015年07月05日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 12:36
ちょっと味見をと思ったけど、このヒゲっぽいのが気になる。
キツリフネ
2015年07月05日 12:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:39
キツリフネ
ツユクサ
2015年07月05日 12:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 12:39
ツユクサ
林道つきあたりの、この黄色の看板の後ろの尾根を上がっていく。
2015年07月05日 12:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 12:48
林道つきあたりの、この黄色の看板の後ろの尾根を上がっていく。
なんだっけ? なんとかショウマ?
2015年07月05日 13:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 13:00
なんだっけ? なんとかショウマ?
ふーっ。急登でござる。
2015年07月05日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 13:10
ふーっ。急登でござる。
自然林が見えてきたら、もうすぐ急登の終わり。
2015年07月05日 13:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 13:30
自然林が見えてきたら、もうすぐ急登の終わり。
この「四七」の石柱のとこで、石ブテ東谷入り口横から上がってくる尾根と合流。
2015年07月05日 13:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/5 13:34
この「四七」の石柱のとこで、石ブテ東谷入り口横から上がってくる尾根と合流。
左が西谷入り口から来る道、右が東谷入り口から来る道。
2015年07月05日 13:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
7/5 13:35
左が西谷入り口から来る道、右が東谷入り口から来る道。
自然林で、緩やかな尾根。
2015年07月05日 13:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 13:37
自然林で、緩やかな尾根。
雨に濡れて黒光りしてる木
2015年07月05日 13:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 13:45
雨に濡れて黒光りしてる木
ここを歩きたかったのよね~
2015年07月05日 14:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/5 14:01
ここを歩きたかったのよね~
癒されるわ~
2015年07月05日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/5 14:04
癒されるわ~
鉄とか狙う窃盗団は、さすがに山には来ないのかな。
2015年07月05日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 14:11
鉄とか狙う窃盗団は、さすがに山には来ないのかな。
しあわせ~
2015年07月05日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/5 14:12
しあわせ~
2015年07月05日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 14:23
六道の辻。
2015年07月05日 14:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 14:28
六道の辻。
変わった形の苔やなぁと思いきや、軍手でした。
2015年07月05日 14:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/5 14:29
変わった形の苔やなぁと思いきや、軍手でした。
年中ぬかるんでるとこ。
2015年07月05日 14:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 14:31
年中ぬかるんでるとこ。
大日岳までもう少し。道はぬかるんでます。
2015年07月05日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 14:40
大日岳までもう少し。道はぬかるんでます。
大日岳。雨脚が強くなってきた。
2015年07月05日 14:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 14:42
大日岳。雨脚が強くなってきた。
オカトラノオ
2015年07月05日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 14:43
オカトラノオ
大日岳のシンボルツリー
2015年07月05日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 14:43
大日岳のシンボルツリー
どこに続くのかにゃ?
2015年07月05日 14:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 14:46
どこに続くのかにゃ?
ヤマアジサイがお出迎え。
2015年07月05日 14:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 14:48
ヤマアジサイがお出迎え。
れんげ祭りの準備中。
2015年07月05日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/5 14:52
れんげ祭りの準備中。
こんなお天気のこんな時間でも、他にも人がいる。
2015年07月05日 14:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
7/5 14:58
こんなお天気のこんな時間でも、他にも人がいる。
じっとしてると、ちょっと寒い。
2015年07月05日 15:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 15:00
じっとしてると、ちょっと寒い。
遅いお昼ご飯。おにぎり大きすぎ(^^;)
2015年07月05日 15:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/5 15:03
遅いお昼ご飯。おにぎり大きすぎ(^^;)
ダイトレ。ここはサネ尾につながるそうです。
2015年07月05日 15:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 15:43
ダイトレ。ここはサネ尾につながるそうです。
たまにはダイトレもいいな。ヤマアジサイがきれい。
2015年07月05日 15:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 15:43
たまにはダイトレもいいな。ヤマアジサイがきれい。
右側は朝原寺道へ。
2015年07月05日 16:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 16:03
右側は朝原寺道へ。
2015年07月05日 16:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 16:03
ひとりで歩いてると、気づかなかった。
2015年07月05日 16:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 16:03
ひとりで歩いてると、気づかなかった。
30年以上前の概略図。今は歩かれてない道も多いそうです。
2015年07月05日 16:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/5 16:14
30年以上前の概略図。今は歩かれてない道も多いそうです。
旧パノラマ台より。肉眼ではまあまあ景色が見える。
2015年07月05日 16:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/5 16:16
旧パノラマ台より。肉眼ではまあまあ景色が見える。
音羽三山が見える。
2015年07月05日 16:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/5 16:17
音羽三山が見える。
水場横のアジサイ。
2015年07月05日 16:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
7/5 16:40
水場横のアジサイ。
花かな? 黄色いのがいっぱい。
2015年07月05日 16:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/5 16:52
花かな? 黄色いのがいっぱい。

感想

昨日は山の会の山行が延期になったので、「雨も止みそうやから、岩湧山か金剛山に行こう」と途中まで用意したものの、いっこう止む気配もなく、結局どこにも行かずじまい。それでも岩湧山や金剛山に行かれた方のレコがいくつもアップされてて、あー、行けばよかったなぁと後悔。
1週抜けると、重い体がさらに重くなり次の山行がしんどくなるので、できるだけ週に1度は歩くようにしています。今日は雨でも行くぞー!

と言いつつ、もたもたしてるうちに、岩湧山7ツ道に挑戦するには遅い時間になってしまったので、前から歩きたかった金剛山の石ブテ尾根を歩くことにしました。帰りは青崩道でちゃーっと下ってこようと、青崩の駐車スペースに車をとめて出発。

雨のため、水量たっぷりの石ブテ西谷の水の音を聞きながら急登を登ります。しんどいけど楽しい。平日、職場の窓から晴れた空を見てはモンモン。昨日、雨とあきらめてどこにも行かなかったことを後悔してはモンモン。そんな心がどんどん晴れていきます。この程度の雨なら、思い切って来た方がええなぁ。

自然林が見えてきて、47の石柱のところで東谷から登ってくるルートと合流すると、急登は終わり。緩やかなアップダウンを繰り返す、東側が自然林、西側が植林の快適な尾根歩きです。ここを歩きたかったのです。ちょっとガスってるのもまたいい感じ。今日は石ブテ尾根で大正解。楽しくてスキップしそう。しないけど。

六道の辻を過ぎたあたりから山頂手前まで、道がだいぶぬかるんでました。おまけに雨脚が強くなってきました。傘をさして山頂到着。こんな雨の日の、こんな遅い時間に誰か知ってる人に会うとしたら、山の会でいつもお世話になってるSさんくらいやなぁと思ってたら、広場からSさん登場。

いつも慎重なSさん、今日はこんな天気だからと青崩を登ってこられたけど「道がぐちゃぐちゃやったで」とのこと。えー、青崩で下るつもりやのに。Sさんが「下りは道がしっかりしてるダイトレを歩こか思って。ダイトレはあんまりぐちゃぐちゃになれへんからね」と言われたので、ご一緒させてもらうことに。カップ麺食べる間待ってていただきました。

ダイトレで水越峠に下るのって、いつ以来かなぁ。水越峠から上り下りすること自体、滅多にないし。ダイトレを歩きだして間もなく雨もほとんど止みました。
私ひとりだと見過ごしそうな小さな分岐も、Sさんが「ここは○○に行く道やで」と教えてくださいます。ダイトレに通じる道って、ほんとにたくさんあるんですね。まだまだ知らない道だらけです。

ひとりだと長く感じるダイトレも、あれこれおしゃべりしながらだとあっと言う間で、青崩で下る予定にしていた時間と同じくらいに下山できました。

雨でも行ってよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

雨でも
こんばんは♪
晴れなのが一番いいけど、雨でも気を取り直して歩き始めると雨の中やからこその風景が見れて「やっぱり来てよかった♪」と思うことが何度もありますよね!

私も、今までは子ども連れやから雨になると中止や延期にしてきたけど、大人歩きなら雨でも歩けるところまで歩こうって気持ちになりつつあります!
せっかく高級カッパ持ってるのに使わないのは勿体無いですしね
2015/7/8 21:59
Re: 雨でも
そうそう、そんな時こそ金剛山ですよ。
早起きして遠くまで行ったのに雨だとガッカリですが、金剛山なら、ま、いいっかーて思えるし
遠くまで来て残念ながら雨の時は「今日は経験値を上げにきた」と思うようにしてます

大杉谷で、全然似てないのに私が自分のと間違えた、cocoperiさんのあの高級カッパね 。
私のよりグレード高いだけあって、着心地良かったわぁ
2015/7/8 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら