ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672826
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【花メイン】わたすげ揺れる尾瀬ヶ原へ♪

2015年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:22
距離
21.7km
登り
233m
下り
249m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
2:56
合計
10:27
5:54
65
6:59
7:31
51
8:22
8:40
13
8:53
8:54
13
9:07
9:10
36
9:46
9:46
53
10:39
11:38
3
11:41
11:47
4
11:51
11:52
34
12:26
12:27
11
12:38
13:14
11
13:25
13:25
5
13:30
13:30
39
14:09
14:09
21
14:30
14:42
7
14:49
14:49
24
15:13
15:20
61
16:21
16:21
0
16:21
ゴール地点
登山初心者を含む、会話を楽しみながらののんびり歩きです。
コースタイムは全く当てにならないと思います。
天候 曇り。
雨には降られずに済みました(^^)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉第一駐車場に駐車しました。(1000円)
鳩待峠へは往路は乗合タクシー、復路はバスを利用(料金は片道930円と共通です)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は有りません。
全体を通して整備された木道歩きです。

雨天時は木道が滑りやすくなるので、転倒に注意です。
その他周辺情報 17時過ぎに戸倉へと戻りました。
17時から営業の「芳味亭」へ寄る予定でしたが時間を過ぎても準備中のまま。。
仕方ないので近くの釜めしやの「竹屋」で食事してから帰宅しました。
唐松岳〜五竜岳を歩いた翌日は嫁さんの友人夫婦と4人で尾瀬歩き。
眠たい体にムチ打って朝は2時起き。雨は明け方に止み5時45分に鳩待峠を出発です。
7
唐松岳〜五竜岳を歩いた翌日は嫁さんの友人夫婦と4人で尾瀬歩き。
眠たい体にムチ打って朝は2時起き。雨は明け方に止み5時45分に鳩待峠を出発です。
鳩待峠〜山ノ鼻間は樹林帯に咲く植物がたくさん。
マイヅルソウや
4
鳩待峠〜山ノ鼻間は樹林帯に咲く植物がたくさん。
マイヅルソウや
ヤマトユキザサ。まだ朝の薄暗い時間帯なのでピントが合いにくいです。
7
ヤマトユキザサ。まだ朝の薄暗い時間帯なのでピントが合いにくいです。
ウワミズザクラ。咲き残りです。
7
ウワミズザクラ。咲き残りです。
至る所でギンリョウソウがすくすく育ちます
13
至る所でギンリョウソウがすくすく育ちます
ツクバネソウ。
会話メインで歩いていると写真はおざなり・・
水滴がきらきら光るオオバタケシマランですがブレブレでした(^^;
5
会話メインで歩いていると写真はおざなり・・
水滴がきらきら光るオオバタケシマランですがブレブレでした(^^;
クルマバツクバネソウ
6
クルマバツクバネソウ
テンマ沢ではミズバショウはすっかりジャングル状態に。
あたりはコバイケイソウの白に包まれます
7
テンマ沢ではミズバショウはすっかりジャングル状態に。
あたりはコバイケイソウの白に包まれます
草かげに咲くノビネチドリ
15
草かげに咲くノビネチドリ
尾瀬ヶ原に出ました。
ヤマドリゼンマイの淡い黄緑色に鮮やかな白のコバイケイソウの群生!
8
尾瀬ヶ原に出ました。
ヤマドリゼンマイの淡い黄緑色に鮮やかな白のコバイケイソウの群生!
振り返れば至仏山がよく見えています。
4
振り返れば至仏山がよく見えています。
朝方のわたすげは雨上がりでふわふわ感はゼロ。
8
朝方のわたすげは雨上がりでふわふわ感はゼロ。
湿原を彩るコバイケイソウやレンゲツツジ
9
湿原を彩るコバイケイソウやレンゲツツジ
木道の足元にはオオバタチツボスミレ。
11
木道の足元にはオオバタチツボスミレ。
ミズバショウの咲き残りを見つけました
6
ミズバショウの咲き残りを見つけました
リュウキンカも咲き残り。わずかひと月で景色はがらっと変わってしまいます。
8
リュウキンカも咲き残り。わずかひと月で景色はがらっと変わってしまいます。
ミツガシワの白い花。シカの大好物でこれが咲くあたりは掘り返された跡がたくさん見つかります。
7
ミツガシワの白い花。シカの大好物でこれが咲くあたりは掘り返された跡がたくさん見つかります。
きらきらのムラサキコマノツメ。
7
きらきらのムラサキコマノツメ。
こちらも終盤、ヒメシャクナゲです。
13
こちらも終盤、ヒメシャクナゲです。
湿原に多く咲くガクウラジロヨウラク。
12
湿原に多く咲くガクウラジロヨウラク。
ツマトリソウ。湿原にはより小さいコツマトリソウも多く咲きます。
7
ツマトリソウ。湿原にはより小さいコツマトリソウも多く咲きます。
タテヤマリンドウ。天気が回復傾向で花開いているものもちらほら。
9
タテヤマリンドウ。天気が回復傾向で花開いているものもちらほら。
湿原を鮮やかに彩るカキツバタ。
いずれアヤメかカキツバタ。カキツバタにはアヤメ(文目)模様がありません。
8
湿原を鮮やかに彩るカキツバタ。
いずれアヤメかカキツバタ。カキツバタにはアヤメ(文目)模様がありません。
咲き始めのトキソウ。水滴が光ります。
一瞬アサヒランかな〜とも思ったのですがちょっと色が淡めのようでした。
6
咲き始めのトキソウ。水滴が光ります。
一瞬アサヒランかな〜とも思ったのですがちょっと色が淡めのようでした。
逆さヒウチ撮影スポット。天気は曇り空ですが風は無くくっきりと池塘に映っていました。
23
逆さヒウチ撮影スポット。天気は曇り空ですが風は無くくっきりと池塘に映っていました。
振り返れば逆さ至仏も。
9
振り返れば逆さ至仏も。
広い池塘ではオゼコウホネが咲いています。
私のコンデジのズームではこれが限界;
5
広い池塘ではオゼコウホネが咲いています。
私のコンデジのズームではこれが限界;
ベンチでひと休み。おやつの交換タイムが始まります。レンゲツツジと燧ヶ岳が望めるスポットにて。
4
ベンチでひと休み。おやつの交換タイムが始まります。レンゲツツジと燧ヶ岳が望めるスポットにて。
レンゲツツジと至仏山。
ニッコウキスゲで賑やかになる前の風景です。
7
レンゲツツジと至仏山。
ニッコウキスゲで賑やかになる前の風景です。
トキソウ。唇弁から水滴が滴り落ちます。
15
トキソウ。唇弁から水滴が滴り落ちます。
再びベンチにてニッコウキスゲ。
撮ってくれと言わんばかりの場所に咲いています。
8
再びベンチにてニッコウキスゲ。
撮ってくれと言わんばかりの場所に咲いています。
沢沿いにはヒオウギアヤメとコバイケイソウ。
真っ白なコバイケイソウは帯状に見えます。
4
沢沿いにはヒオウギアヤメとコバイケイソウ。
真っ白なコバイケイソウは帯状に見えます。
下ノ大堀川から至仏山。
ミズバショウの有名な撮影スポットですが、もうすっかり季節が変わりました。
4
下ノ大堀川から至仏山。
ミズバショウの有名な撮影スポットですが、もうすっかり季節が変わりました。
燧ヶ岳を正面に歩いていきます。
6
燧ヶ岳を正面に歩いていきます。
龍宮手前の拠水林ではオゼヌマタイゲキ。鮮やかな黄緑色をしています。
6
龍宮手前の拠水林ではオゼヌマタイゲキ。鮮やかな黄緑色をしています。
同じトウダイグサ科のタカトウダイ。
二つ並べると違いがよく分かりますね。
7
同じトウダイグサ科のタカトウダイ。
二つ並べると違いがよく分かりますね。
近い場所ではカラコギカエデの花。
5
近い場所ではカラコギカエデの花。
ヤナギトラノオは咲き始めです
5
ヤナギトラノオは咲き始めです
存在感あるナナカマドの花。
7
存在感あるナナカマドの花。
1輪だけ見つけたチングルマ。
尾瀬では6月の花。もうすっかり咲き終わりです。
6
1輪だけ見つけたチングルマ。
尾瀬では6月の花。もうすっかり咲き終わりです。
龍宮小屋へ到着。先日お世話になった小屋番さんに挨拶も兼ねて小屋内でひと休み。
4
龍宮小屋へ到着。先日お世話になった小屋番さんに挨拶も兼ねて小屋内でひと休み。
トイレ前ではヤマオダマキが咲いています。
9
トイレ前ではヤマオダマキが咲いています。
龍宮小屋付近ではギョウジャニンニクの花。
ネギ坊主です。
5
龍宮小屋付近ではギョウジャニンニクの花。
ネギ坊主です。
オオカメノキも咲き残り。
3
オオカメノキも咲き残り。
龍宮を過ぎればヤマドリゼンマイの新緑。鮮やかな黄緑色が曇り空の下でも眩しいです。
2
龍宮を過ぎればヤマドリゼンマイの新緑。鮮やかな黄緑色が曇り空の下でも眩しいです。
その黄緑色の中で一際目を引くのがレンゲツツジの朱色です。
5
その黄緑色の中で一際目を引くのがレンゲツツジの朱色です。
木道脇にハナニガナ。
8
木道脇にハナニガナ。
赤紫色のタテヤマリンドウを見つけました。
9
赤紫色のタテヤマリンドウを見つけました。
通常の青紫色とは異なる色合いをしています。
完全な白花もあったりと色には差が大きいようです。
5
通常の青紫色とは異なる色合いをしています。
完全な白花もあったりと色には差が大きいようです。
しつこいですがタテヤマリンドウ。天気は曇り空ですが日中になり次々と花を開いていました。
7
しつこいですがタテヤマリンドウ。天気は曇り空ですが日中になり次々と花を開いていました。
チングルマは早いものは既に綿毛に。
名前の由来の通り花が終われば「稚児車」に変身です
7
チングルマは早いものは既に綿毛に。
名前の由来の通り花が終われば「稚児車」に変身です
遠くに見晴らしが見えてきます。
4
遠くに見晴らしが見えてきます。
湿原にはイワカガミの咲き残り。
6
湿原にはイワカガミの咲き残り。
見晴へ到着。エゾムラサキがひっそりと咲いていました。
10
見晴へ到着。エゾムラサキがひっそりと咲いていました。
小屋前にはヒオウギアヤメ。先ほどのカキツバタと一目で違いが分かります。
7
小屋前にはヒオウギアヤメ。先ほどのカキツバタと一目で違いが分かります。
桧枝岐小屋前にはいっそう色鮮やかなレンゲツツジです。
4
桧枝岐小屋前にはいっそう色鮮やかなレンゲツツジです。
原の小屋でお昼休憩にします。
カレー(大盛り)に同行したお二人からノンアルコールビールの差し入れを頂きました♪
9
原の小屋でお昼休憩にします。
カレー(大盛り)に同行したお二人からノンアルコールビールの差し入れを頂きました♪
公衆トイレへ向かう途中に咲いていたベニバナイチヤクソウ
12
公衆トイレへ向かう途中に咲いていたベニバナイチヤクソウ
再び湿原に出ます。サギスゲが綿毛を広げ始めていました。
ワタスゲと違い先で3つに分岐するのが特徴です。
8
再び湿原に出ます。サギスゲが綿毛を広げ始めていました。
ワタスゲと違い先で3つに分岐するのが特徴です。
サワフタギの白とレンゲツツジの赤。
6
サワフタギの白とレンゲツツジの赤。
淡い緑色の花のホソバノキソチドリ
11
淡い緑色の花のホソバノキソチドリ
あまり目立たないですが足元にはツルコケモモの花。
7
あまり目立たないですが足元にはツルコケモモの花。
赤田代あたりはハクサンチドリがたくさん咲きます。
7
赤田代あたりはハクサンチドリがたくさん咲きます。
ハクサンチドリとホソバノキソチドリ
5
ハクサンチドリとホソバノキソチドリ
サンリンソウ。咲き残りです。
5
サンリンソウ。咲き残りです。
東電小屋で再び長休憩。
湿原にシカが姿を見せており食事中のようでした。。
8
東電小屋で再び長休憩。
湿原にシカが姿を見せており食事中のようでした。。
東電小屋では小屋スタッフのFさんとしばし雑談。
小屋前に置いてあった背負子を担がせてもらいました。
(ちなみに何かの取材で使われたんだか段ボールの中身は空ですw)
10
東電小屋では小屋スタッフのFさんとしばし雑談。
小屋前に置いてあった背負子を担がせてもらいました。
(ちなみに何かの取材で使われたんだか段ボールの中身は空ですw)
休憩中のFさんでしたが、散歩ついでにと途中までご一緒してくださいました。
3
休憩中のFさんでしたが、散歩ついでにと途中までご一緒してくださいました。
ホウチャクソウが咲いていました。
4
ホウチャクソウが咲いていました。
再びコバイケイソウの群生。
4
再びコバイケイソウの群生。
ヨッピの吊り橋にて記念撮影。この後Fさんとはお別れしました。
6
ヨッピの吊り橋にて記念撮影。この後Fさんとはお別れしました。
牛首分岐へ向かう途中、この日一番のわたすげ。
10
牛首分岐へ向かう途中、この日一番のわたすげ。
朝濡れていた綿毛はすっかり乾き、ふわふわのぽわぽわに。
18
朝濡れていた綿毛はすっかり乾き、ふわふわのぽわぽわに。
大きな池塘や浮島を見ることが出来るスポットでは再び逆さ燧ヶ岳。
9
大きな池塘や浮島を見ることが出来るスポットでは再び逆さ燧ヶ岳。
池塘の周りではモウセンゴケ。
多くが花茎を伸ばし始めていました。
11
池塘の周りではモウセンゴケ。
多くが花茎を伸ばし始めていました。
ニッコウキスゲはちらほら咲き始め。
5
ニッコウキスゲはちらほら咲き始め。
一面緑色の湿原も間もなく黄色が増えてきそうです。
3
一面緑色の湿原も間もなく黄色が増えてきそうです。
午後になり、池塘ではヒツジグサがぽつぽつと咲いていました。
名前は動物の羊では無く「羊の刻」頃に咲くことから由来しています。
9
午後になり、池塘ではヒツジグサがぽつぽつと咲いていました。
名前は動物の羊では無く「羊の刻」頃に咲くことから由来しています。
山ノ鼻まで戻ってきました。
時刻は15時を回りすっかり閑散としています。
鳩待峠へは行きに下った分、登りが多くなります。
2
山ノ鼻まで戻ってきました。
時刻は15時を回りすっかり閑散としています。
鳩待峠へは行きに下った分、登りが多くなります。
ペースは自然と落ちるので行きに撮り逃した花々の撮影に入ります。
ちょっと暗かったのでピントが甘いですがコケイラン。
7
ペースは自然と落ちるので行きに撮り逃した花々の撮影に入ります。
ちょっと暗かったのでピントが甘いですがコケイラン。
オオレイジンソウ
8
オオレイジンソウ
トリガタハンショウヅル
8
トリガタハンショウヅル
オオバミゾホオズキ
6
オオバミゾホオズキ
満開のヤグルマソウ
7
満開のヤグルマソウ
葉がモミジに似ることからモミジカラマツ
8
葉がモミジに似ることからモミジカラマツ
長い登りを休み休み歩き、無事に鳩待峠へと戻ってきました。
長行程お疲れ様でした♪
4
長い登りを休み休み歩き、無事に鳩待峠へと戻ってきました。
長行程お疲れ様でした♪
下山後は芳味亭へ寄る予定でしたが閉まっていたのですぐ近くの竹屋で舞茸かまめしを食べて帰りました。
12
下山後は芳味亭へ寄る予定でしたが閉まっていたのですぐ近くの竹屋で舞茸かまめしを食べて帰りました。

感想

唐松岳〜五竜岳を歩いた翌日の7/5日曜日は尾瀬へ。
この日は嫁から強制参加を言い渡されており、疲れて眠い体にムチ打っての一日となりました(笑)
前日は23時に帰宅しすぐに就寝。朝は2時に起床、準備して3時発、5時に戸倉にて集合、乗合タクシーで鳩待峠へと移動し5時45分頃に出発します。
天気は明け方まで雨でしたが、出発時にはすっかり止み行動中も殆ど降られることはありませんでした。(帰りがけの最後にぱらぱらと降りましたが樹林帯だったので濡れずに済みました)

群馬に住んでいると普段山登りをしなければなかなか歩く機会のない尾瀬。
今回は案内役(主にお花ですが・・)を無事に務めることができ、曇天ながら気持ちの良い尾瀬歩きができ、途中のおしゃべりも絶えることなく楽しい一日となりました。
また次回があるようなら喜んでご一緒したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

kiyoponさん☆
 疲れていても眠くてもたくさんのお花たちに迎えられて元気になったと思います。
 ふわふわのぽわぽわのわたすげ。
 風に揺れて踊っている姿が目に浮かびます。

 東電小屋の背負子、食材や飲み物が入っていたらいったい何キロになるのやら・・・
 歩荷さんのパワーに驚かされます。
2015/7/11 11:46
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
すっかり遅返信となってしまいました

眠気MAXの中の尾瀬歩きでしたが、花々は盛期を迎えニッコウキスゲも咲き始めました
目の覚めるような色鮮やかな花々を楽しみながら歩いているうちにすっかり元気を取り戻せました。
とは言うもののついつい”眠い〜”と連発してましたけどね

歩荷さんは重いと100kgぐらい背負うこともあるそうです。
女性の歩荷さんでも60kgは担がれるとか!
私は20kgでもヒーヒーですよ
2015/7/14 0:03
ふわっふわ〜
kiyoponさん、こんにちは。
ハードな連戦、お疲れ様でした。
睡眠時間の短さはもとより、相当なハードワークでしたね

そんな中歩かれた尾瀬は、季節の経過とともに、入れ替わり立ち替わり色とりどりのお花が可憐な姿を見せていますね
kiyoponさんの案内付きで歩くなんて…想像するだけでヨダレものです(´ρ`)
奥方様とそのご友人が羨ましいです〜

最近山とご無沙汰していたこともあり、まだニッコウキスゲに会えてないので、どこかに会いに行きたいと思います
風に揺れるわたすげの姿には、心がほんわかしそうですね
2015/7/14 8:03
rgzさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

尾瀬ヶ原は快適な木道歩きが続きますが距離は長いので寝不足の体にはこたえます・・
ついこの間までミズバショウが咲いていた尾瀬もあっという間に夏の風景になりました。
ゆっくり花を見ながら季節の移ろいを感じ歩いていました

rgzさんも忙しそうですね
ニッコウキスゲは7月ならいろんな場所で見れますし、山の上ならば場所によっては8月でも見ることができますよ
日常が忙しいと山で目にする風景によりいっそう癒される気がします。
2015/7/15 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら