平湯スキー場
あんき屋に登山計画書を提出
5
7/11 5:07
平湯スキー場
あんき屋に登山計画書を提出
スタートです。
少しズルしました。
前回通った平湯スキー場連絡通路からスタートです。
スキー場下から登る勇気が・・・
6
7/11 5:31
スタートです。
少しズルしました。
前回通った平湯スキー場連絡通路からスタートです。
スキー場下から登る勇気が・・・
前回雨の中歩いた道
0
7/11 5:38
前回雨の中歩いた道
アカンダナ山に日が差します。
2
7/11 5:43
アカンダナ山に日が差します。
スキー場に出ました。
前回はここから下りましたが、今日はココから登ります。
0
7/11 5:53
スキー場に出ました。
前回はここから下りましたが、今日はココから登ります。
平湯峠が同じぐらいの高さです。
0
7/11 5:55
平湯峠が同じぐらいの高さです。
突然、スキー場上部から羊の群れが!
15
7/11 5:57
突然、スキー場上部から羊の群れが!
必死でスルーしていきます。
6
7/11 5:58
必死でスルーしていきます。
今日の目的地は見えました。
綺麗~
3
7/11 6:04
今日の目的地は見えました。
綺麗~
スキー場トップ、登山道入口です。
ここで小休止&朝食頂きます。
3
7/11 6:15
スキー場トップ、登山道入口です。
ここで小休止&朝食頂きます。
輝山と平湯峠が少し下に見えてきました。
1
7/11 6:16
輝山と平湯峠が少し下に見えてきました。
平湯尾根の三角点。
ここで高度計の補正をします。
3
7/11 6:26
平湯尾根の三角点。
ここで高度計の補正をします。
白猿ヶ池
池の写真も撮りましたがあまり綺麗では無かったので割愛します(^^;
2
7/11 6:49
白猿ヶ池
池の写真も撮りましたがあまり綺麗では無かったので割愛します(^^;
穂高様・・・
今日は天気が良いです!
9
7/11 7:21
穂高様・・・
今日は天気が良いです!
水場看板までは気持ちのとっても良い森歩きです。
長いですけど。
1
7/11 7:36
水場看板までは気持ちのとっても良い森歩きです。
長いですけど。
ようやく水場看板。
沢から音が聞こえますので、今は水量がありそうです。
3
7/11 7:46
ようやく水場看板。
沢から音が聞こえますので、今は水量がありそうです。
水場看板から先は少し道の雰囲気が変わります。
1
7/11 7:55
水場看板から先は少し道の雰囲気が変わります。
急登もあります。
2
7/11 8:00
急登もあります。
藪っぽい所もあったり。
1
7/11 8:06
藪っぽい所もあったり。
三角点・・・?
じゃないですよね。
1
7/11 8:21
三角点・・・?
じゃないですよね。
草地っぽい景色に変わり始めると・・・
0
7/11 8:36
草地っぽい景色に変わり始めると・・・
権現神社に到着です。
3
7/11 8:38
権現神社に到着です。
振り返ると展望が良いです。
ここで大休止&2度目の朝食。
ここまで3時間ちょっとで来ました。。
7
7/11 8:39
振り返ると展望が良いです。
ここで大休止&2度目の朝食。
ここまで3時間ちょっとで来ました。。
金岩山
岩がカッコイイです。
2
7/11 8:57
金岩山
岩がカッコイイです。
神社先、下りに雪渓です。
雪渓を下りきると登山道に出ます。
2
7/11 9:10
神社先、下りに雪渓です。
雪渓を下りきると登山道に出ます。
道が池に・・・
避けて通ります。
2
7/11 9:13
道が池に・・・
避けて通ります。
所々藪に帰っている場所もあります。
1
7/11 9:13
所々藪に帰っている場所もあります。
笠様をバックに歩きます。
2
7/11 9:16
笠様をバックに歩きます。
穂高様、槍様。
見守ってくれています。
2
7/11 9:25
穂高様、槍様。
見守ってくれています。
ザレた斜面には、無数の横切る足跡・・・
なんの動物でしょう?
4
7/11 9:33
ザレた斜面には、無数の横切る足跡・・・
なんの動物でしょう?
雪がまだありますね。
子供は雪が好きです。
3
7/11 9:37
雪がまだありますね。
子供は雪が好きです。
振り返ると穂高。
ホントに今日は来て良かった。
5
7/11 9:42
振り返ると穂高。
ホントに今日は来て良かった。
四ツ岳です。
4
7/11 9:59
四ツ岳です。
正面の大丹生岳。
乗鞍スカイラインにバスが走ってます。
あそこまで上がります。
2
7/11 10:03
正面の大丹生岳。
乗鞍スカイラインにバスが走ってます。
あそこまで上がります。
あまりに綺麗なのでタイマーなど。
穂高をバックに。
7
7/11 10:07
あまりに綺麗なのでタイマーなど。
穂高をバックに。
硫黄岳。
青い空!
3
7/11 10:09
硫黄岳。
青い空!
1週間待った甲斐がありました。
ここはホントに気持ちの良い稜線歩きです。
人も少なくて最高です!
4
7/11 10:11
1週間待った甲斐がありました。
ここはホントに気持ちの良い稜線歩きです。
人も少なくて最高です!
前方には雄大な乗鞍の山々
5
7/11 10:14
前方には雄大な乗鞍の山々
四ツ岳の下のとんがった岩山。
かなりカッコイイです。
3
7/11 10:14
四ツ岳の下のとんがった岩山。
かなりカッコイイです。
硫黄岳からの下り。
5
7/11 10:25
硫黄岳からの下り。
コマクサ!
なんとも可愛く、一生懸命咲いてます。
ここはコマクサの群生地です。
5
7/11 10:26
コマクサ!
なんとも可愛く、一生懸命咲いてます。
ここはコマクサの群生地です。
姫ヶ原分岐。
今はロープで規制されています。
0
7/11 10:44
姫ヶ原分岐。
今はロープで規制されています。
スカイラインまでの登り・・・
ここが辛そうです。
2
7/11 10:53
スカイラインまでの登り・・・
ここが辛そうです。
丸山です。
入ってはいけません。
高山植物が群生しています。
2
7/11 10:54
丸山です。
入ってはいけません。
高山植物が群生しています。
歩いてきた稜線です。
ここはまたいつか歩きたいですね。
1
7/11 10:57
歩いてきた稜線です。
ここはまたいつか歩きたいですね。
ガードロープが見えます。
もう少し!
0
7/11 11:11
ガードロープが見えます。
もう少し!
ようやく乗鞍スカイラインに出ました。
平湯・十石山登山道口です。
4
7/11 11:14
ようやく乗鞍スカイラインに出ました。
平湯・十石山登山道口です。
案内板もあります。
ここで大休止。
1
7/11 11:14
案内板もあります。
ここで大休止。
さて少し乗鞍スカイラインを歩きます。
1
7/11 11:40
さて少し乗鞍スカイラインを歩きます。
穂高への道。
なんとも贅沢な道です。
2
7/11 11:42
穂高への道。
なんとも贅沢な道です。
バス通りも少なく、安心して歩けます。
バスより自転車の方が多いです。
2
7/11 11:42
バス通りも少なく、安心して歩けます。
バスより自転車の方が多いです。
乗鞍スカイライン
フリーダム
3
7/11 11:45
乗鞍スカイライン
フリーダム
烏帽子岳。
とんがった山ってカッコイイです。
6
7/11 11:52
烏帽子岳。
とんがった山ってカッコイイです。
振り返ったり・・・
1
7/11 11:56
振り返ったり・・・
ここからスカイラインを外れて、大黒岳へ登ります。
0
7/11 12:00
ここからスカイラインを外れて、大黒岳へ登ります。
桔梗ヶ原
ここの先端に三角点が・・・
0
7/11 12:05
桔梗ヶ原
ここの先端に三角点が・・・
大黒岳への道。
双六岳みたいです。
気持ち良い道です。
2
7/11 12:07
大黒岳への道。
双六岳みたいです。
気持ち良い道です。
大黒岳!
5
7/11 12:15
大黒岳!
畳平を見下ろします。
ここで放送が聞こえました。
「お花畑に熊が出没したので閉鎖します。」
って、えー?
7
7/11 12:25
畳平を見下ろします。
ここで放送が聞こえました。
「お花畑に熊が出没したので閉鎖します。」
って、えー?
富士見岳は次回にとっておくので迂回します。
2
7/11 12:38
富士見岳は次回にとっておくので迂回します。
お花畑で保安員の方が藪の方を指差しています。
あの先に熊さん?
1
7/11 12:39
お花畑で保安員の方が藪の方を指差しています。
あの先に熊さん?
恵比寿岳もカッコイイです。
2
7/11 12:39
恵比寿岳もカッコイイです。
不動岳
雪渓下の池の色、吸い込まれそうです。
1
7/11 12:49
不動岳
雪渓下の池の色、吸い込まれそうです。
肩の小屋下。
バンバンスキーやってますね。
次回はあそこをソリかな?
2
7/11 12:52
肩の小屋下。
バンバンスキーやってますね。
次回はあそこをソリかな?
旭日岳の向こうにようやく目的地が。。。
でも剣ヶ峰はさらに向こうです。
1
7/11 13:04
旭日岳の向こうにようやく目的地が。。。
でも剣ヶ峰はさらに向こうです。
肩の小屋で小休止しました。
ここまで8時間弱。
あと少し!
1
7/11 13:17
肩の小屋で小休止しました。
ここまで8時間弱。
あと少し!
最後の力を振り絞ります。
3
7/11 13:26
最後の力を振り絞ります。
近いよ、近い!
0
7/11 13:35
近いよ、近い!
今まで見上げて歩いた観測ドームも、あっという間に見下ろします。
1
7/11 13:41
今まで見上げて歩いた観測ドームも、あっという間に見下ろします。
キャンパスに絵の具をたらしたような青い色。
綺麗過ぎます♪
3
7/11 13:47
キャンパスに絵の具をたらしたような青い色。
綺麗過ぎます♪
蚕玉(こだま)岳!
小さな峰も、立派に山名がついています。
7
7/11 13:54
蚕玉(こだま)岳!
小さな峰も、立派に山名がついています。
あと少し!
0
7/11 13:58
あと少し!
振り返ればこの景色。
ホントに今日来て良かったです。
0
7/11 13:59
振り返ればこの景色。
ホントに今日来て良かったです。
というわけで、
山頂頂きました!
私3度目、息子2度目!
14
7/11 14:06
というわけで、
山頂頂きました!
私3度目、息子2度目!
一等三角点。
1
7/11 14:04
一等三角点。
奥ノ院に向こうには御嶽山。
3
7/11 14:05
奥ノ院に向こうには御嶽山。
黙祷。
まだ家に帰れない方々がいらっしゃいます。
2
7/11 14:12
黙祷。
まだ家に帰れない方々がいらっしゃいます。
今日歩いてきた道が一望です。
安房峠からここまで14Km
3
7/11 14:14
今日歩いてきた道が一望です。
安房峠からここまで14Km
そして、次回目指すは木曽駒ケ岳は遥か遠く。
乗鞍下山からのロード70km
陽希君も、こんな気持ちで次の山を眺めたのでしょうか?
やると決めた以上、行くしかないです。
ワクワクします。
5
7/11 14:16
そして、次回目指すは木曽駒ケ岳は遥か遠く。
乗鞍下山からのロード70km
陽希君も、こんな気持ちで次の山を眺めたのでしょうか?
やると決めた以上、行くしかないです。
ワクワクします。
さて、今日は帰りましょう。
山頂小屋に寄ります。
1
7/11 14:19
さて、今日は帰りましょう。
山頂小屋に寄ります。
剱岳が見えます!
今夏、新穂高から行きます!
・・・いけるのかな?
2
7/11 14:25
剱岳が見えます!
今夏、新穂高から行きます!
・・・いけるのかな?
居合わせた方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
4
7/11 14:38
居合わせた方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
乗鞍高原・・・
あそこまでの下山は4時間ぐらいかな・・・?
1
7/11 14:51
乗鞍高原・・・
あそこまでの下山は4時間ぐらいかな・・・?
剣ヶ峰を振り返ります。
またいつか。
2
7/11 14:52
剣ヶ峰を振り返ります。
またいつか。
後は畳平へ向かうだけ。
肩の小屋へはスイスイです。
1
7/11 15:09
後は畳平へ向かうだけ。
肩の小屋へはスイスイです。
コロナ観測所。
行って見たいですけど、今日はもう足がギブアップしてます。
摩利支天はまた今度!
1
7/11 15:20
コロナ観測所。
行って見たいですけど、今日はもう足がギブアップしてます。
摩利支天はまた今度!
肩の小屋でアイスクリーム頂きます。
おいしいです!
7
7/11 15:29
肩の小屋でアイスクリーム頂きます。
おいしいです!
さよなら、乗鞍岳。
高山市をいつでも優しく見守ってくれています。
3
7/11 15:32
さよなら、乗鞍岳。
高山市をいつでも優しく見守ってくれています。
熊、もう居ないかな?
1
7/11 15:39
熊、もう居ないかな?
不動岳下の池
二つの湖面の高さが違いますね・・・
0
7/11 15:43
不動岳下の池
二つの湖面の高さが違いますね・・・
帰りはココから。
0
7/11 15:46
帰りはココから。
雪の上を歩いて・・・
0
7/11 15:52
雪の上を歩いて・・・
畳平はもう少し!
0
7/11 15:53
畳平はもう少し!
お花畑はもう規制されていませんでした。
0
7/11 15:54
お花畑はもう規制されていませんでした。
と言う分けて、16:00バス停ゴール!
10時間30分、16km強のトレイルでした。
6
7/11 15:59
と言う分けて、16:00バス停ゴール!
10時間30分、16km強のトレイルでした。
バスから歩いた道を眺めます。
よく歩いたな・・・
ここのスカイライン、今度は下から歩いてみたいです。
1
7/11 16:23
バスから歩いた道を眺めます。
よく歩いたな・・・
ここのスカイライン、今度は下から歩いてみたいです。
ひつじのショーンがいっぱいでしたね(^.^)カワイイ
次も頑張ってくださいね!
応援してますよ(^^)d
ヨーキ君に負けるなー
meniaobaさんこんにちは(^^)
ひつじさん、山の中あの数で迫ってくるのは結構怖かったです。
向こうも怖かったんでしょうけど・・・(^^;
まだまだ旅は始まったばかりなんで、ボチボチと行きますね!
ありがとうございます♪
畳平からしばらく下ったバスの車窓から、お二人を拝見ましたよ!
どっから歩いて来たの?って思ってました(^^;)
これからも頑張ってください(*^^)v
sa710410さん:
はじめまして(^^)
午前中に乗鞍岳登られていたんですね!
平湯からのルートは乗鞍スカイラインの途中に出てくるんです。
でもあの辺りを歩いていたら不思議に思いますよね・・・(^^;
気持ち良い道路歩きでしたよ~
いきなり羊の群れに出くわしたらびっくりですね!
いつか歩きたいと思ってはいましたが、安房峠からスキー場への連絡通路なんて知りませんでした。
次回も過酷なようですが、頑張ってくださいp(^-^)q
私は明日、少々過酷な旅をして参ります♪
wakabon7さん:
始めまして、いつもレコを見させていただいてます!
羊の群れはホントにビックリしました。
最初は足跡で熊かと・・・(^^;
スキー場の連絡通路は、ヤマレコの地図検索で他の方の足跡を見て発見しました。
国土地理院の地図にも記載があったので、確実な道と確信しました♪
明日は過酷な旅ですか?
wakabonさんが過酷な旅って、相当・・・
お気をつけて行って来て下さい!
PENTAGONさん、こんばんは!
平湯から乗鞍って今じゃ簡単にバスで登れちゃいますけど、歩く素晴らしさがあるんですね。こんな絶景でしたら、天気も一週間待って良かったかもしれないですねー。
レコを見て、うちの小5の息子も目を丸くしております(笑)
来月、山でお会いできるのを楽しみに!
nao_somaさん:
ここの尾根は景色が綺麗なので、晴れた日に歩かれる事をおススメします(^^)
後半森&スキー場歩きになりますが、乗鞍の下山で使うと楽かも知れません。
来月、お会いできると良いですね。
全ては天候次第になってしまいますが(^^;
ssPENTAGONssさんこんばんは。
再来週に乗鞍を考えているので、参考になりました!乗鞍スカイラインを歩くのって気持ち良さそうですね。 肩の小屋のアイスクリーム美味しそう♪とウチの子達の目標になりました(^^)♪
次回の木曽駒ケ岳まではかなり遠いですね。ロード70kmはキツそっ、これから暑くなりますが頑張ってください!!
red_karuさん:
乗鞍スカイライン、畳平の近くまで来ちゃうと展望が無いのですが、大黒岳より北側は、かなり景色が良いですよ♪
再来週に乗鞍ですか?
私達は3連休に行ければと考えてます。
位ヶ原から登られると、肩の小屋手前は雪歩きになりますのでお気をつけ下さい(^^;
雪が緩めばアイゼンは要らない程度だと思います。
ビニールシートがあれば、帰りはソリ遊びのように位ヶ原まで降りれると思いますよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する