ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6741690
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
10.4km
登り
1,417m
下り
1,422m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:23
合計
9:22
6:21
136
スタート地点
8:37
8:37
135
10:52
11:07
119
13:06
14:13
38
14:51
14:51
50
15:41
15:42
1
15:43
ゴール地点
天候 終日 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】市営駐車場(扇沢)
公式サイト:https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

無料駐車場の第1駐車場:約180台 第2駐車場:約50台 砂利です。

我々は、AM5:50に到着するも無料駐車場は、既に満車🈵
有料の24時間1,000円に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
気温の上昇にて融雪スピードが早い。
快晴のなか扇沢駅を出発
2024年05月03日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/3 6:19
快晴のなか扇沢駅を出発
登山案内所開設中
2024年05月03日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/3 6:22
登山案内所開設中
沢沿いのトレース
ルートに迷うことはない
2024年05月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 7:24
沢沿いのトレース
ルートに迷うことはない
本日の同行者
2024年05月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/3 7:51
本日の同行者
同行者と爺ヶ岳
2024年05月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 8:13
同行者と爺ヶ岳
隊列乱れぬ武装集団
2024年05月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:25
隊列乱れぬ武装集団
源頭部に近づくに連れて急斜面に
2024年05月03日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:40
源頭部に近づくに連れて急斜面に
左)岩小屋沢岳
右)爺ヶ岳
2024年05月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 8:55
左)岩小屋沢岳
右)爺ヶ岳
皆を引っ張るterachanの背中
2024年05月03日 09:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/3 9:23
皆を引っ張るterachanの背中
同行者の隊列
2024年05月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 9:24
同行者の隊列
針ノ木峠までが遠かった
2024年05月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 9:26
針ノ木峠までが遠かった
先行者が針ノ木峠を目指す
2024年05月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 9:26
先行者が針ノ木峠を目指す
右から
爺ヶ岳
岩小屋沢岳
鳴沢岳
赤沢岳
2024年05月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 10:17
右から
爺ヶ岳
岩小屋沢岳
鳴沢岳
赤沢岳
もうすぐ源頭部、針ノ木峠だよ。
2024年05月03日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:31
もうすぐ源頭部、針ノ木峠だよ。
針ノ木峠に到着
小屋の奥には北アルプスの絶景が‼️
2024年05月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 10:43
針ノ木峠に到着
小屋の奥には北アルプスの絶景が‼️
遠目には富士山🗻
2024年05月03日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 10:44
遠目には富士山🗻
針ノ木峠から見る
蓮華岳
2024年05月03日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 10:45
針ノ木峠から見る
蓮華岳
小屋後ろには野口五郎
2024年05月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 10:46
小屋後ろには野口五郎
同行者が到着間近
2024年05月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 10:47
同行者が到着間近
小屋奥の風景

大天井 常念 槍ヶ岳 前穂高 奥穂高
2024年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/3 10:47
小屋奥の風景

大天井 常念 槍ヶ岳 前穂高 奥穂高
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
2024年05月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 10:47
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
針ノ木峠にて、
長野市から来られた気さくな登山者に撮影して頂きました。
2024年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3
5/3 10:49
針ノ木峠にて、
長野市から来られた気さくな登山者に撮影して頂きました。
槍様がデデン
2024年05月03日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:59
槍様がデデン
針ノ木サーキット
鹿島槍ヶ岳
岩小屋沢岳
鳴沢岳
赤沢岳
2024年05月03日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:59
針ノ木サーキット
鹿島槍ヶ岳
岩小屋沢岳
鳴沢岳
赤沢岳
シートラ換装中
2024年05月03日 11:03撮影 by  SC-56B, samsung
1
5/3 11:03
シートラ換装中
針ノ木岳を目指す
ここからは、シートラ
2024年05月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 11:11
針ノ木岳を目指す
ここからは、シートラ
途中 振り返ると蓮華岳が綺麗に見える
2024年05月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 11:26
途中 振り返ると蓮華岳が綺麗に見える
本日の核心部だった稜線トラバース
2024年05月03日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:09
本日の核心部だった稜線トラバース
本日の核心部だった稜線トラバース
2024年05月03日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:09
本日の核心部だった稜線トラバース
トラバース箇所(密かにチ〇寒)
2024年05月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:34
トラバース箇所(密かにチ〇寒)
剱岳がひょっこりはん
2024年05月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:34
剱岳がひょっこりはん
野口五郎岳 鷲羽岳 水晶岳 赤牛岳
2024年05月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:41
野口五郎岳 鷲羽岳 水晶岳 赤牛岳
赤牛岳と薬師岳
2024年05月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:42
赤牛岳と薬師岳
山頂への最後の登り
2024年05月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:42
山頂への最後の登り
この激坂を超えたら針ノ木岳ピーク
2024年05月03日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:49
この激坂を超えたら針ノ木岳ピーク
ヘロヘロ🥴
2024年05月03日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:53
ヘロヘロ🥴
高瀬ダムを中心に
槍ヶ岳と穂高連峰
常念 大天井
2024年05月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:56
高瀬ダムを中心に
槍ヶ岳と穂高連峰
常念 大天井
最後の急登をクリア
2024年05月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:56
最後の急登をクリア
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
間に見えるのは、妙高 火打 焼山
2024年05月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:57
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
間に見えるのは、妙高 火打 焼山
右から鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬三山 雪倉岳
2024年05月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:57
右から鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬三山 雪倉岳
妙高 焼山 火打山
2024年05月03日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 12:57
妙高 焼山 火打山
遂に針ノ木岳到着
左には剱岳
2024年05月03日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 13:04
遂に針ノ木岳到着
左には剱岳
高瀬ダムをセンターに
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
野口五郎岳 鷲羽 水晶
百名山祭り
2024年05月03日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:05
高瀬ダムをセンターに
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
野口五郎岳 鷲羽 水晶
百名山祭り
右から旭岳
雪倉岳
朝日岳
2024年05月03日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 13:05
右から旭岳
雪倉岳
朝日岳
高瀬ダムをセンターに
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
2024年05月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 13:07
高瀬ダムをセンターに
燕岳 常念 大天井
槍ヶ岳 奥穂高 前穂高
野口五郎岳 鷲羽 水晶
2024年05月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 13:07
野口五郎岳 鷲羽 水晶
雷鳥GET
2024年05月03日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
5/3 13:07
雷鳥GET
赤牛 薬師岳
2024年05月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 13:08
赤牛 薬師岳
我が郷土の誇り
立山&剱岳
2024年05月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
3
5/3 13:08
我が郷土の誇り
立山&剱岳
黒部ダム
2024年05月03日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 13:09
黒部ダム
黒部湖の奥には五色ヶ原
2024年05月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 13:12
黒部湖の奥には五色ヶ原
立山〜剱岳をバックに山頂での記念撮影
2024年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 13:15
立山〜剱岳をバックに山頂での記念撮影
アップバーンのような急斜面からスタート!ファーストトラックrasseru名人
2024年05月03日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:08
アップバーンのような急斜面からスタート!ファーストトラックrasseru名人
ドロップエリア
2024年05月03日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 14:09
ドロップエリア
滑走開始
2024年05月03日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:11
滑走開始
爺ヶ岳を見ながら落ちます
2024年05月03日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:11
爺ヶ岳を見ながら落ちます
asakunaikawa御大
2024年05月03日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:11
asakunaikawa御大
terachan
2024年05月03日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:13
terachan
asakunaikawa御大
2024年05月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:13
asakunaikawa御大
rasseru名人
2024年05月03日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 14:22
rasseru名人
rasseru名人
2024年05月03日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:23
rasseru名人
sinmyo
2024年05月03日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:22
sinmyo
sinmyo
2024年05月03日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:22
sinmyo
蓮華岳をバックに。sinmyo
2024年05月03日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:25
蓮華岳をバックに。sinmyo
asakunaikawa御大
2024年05月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 14:28
asakunaikawa御大
この角度から見るとカッコイイ爺ヶ岳。
2024年05月03日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
5/3 14:28
この角度から見るとカッコイイ爺ヶ岳。
rasseru名人
2024年05月03日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:34
rasseru名人
sinmyo隊長
2024年05月03日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/3 14:35
sinmyo隊長
terachan
2024年05月03日 14:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/3 14:39
terachan
マンダム会長
2024年05月03日 14:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/3 14:40
マンダム会長
NICEザラメに全員ニンマリ
2024年05月03日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 14:41
NICEザラメに全員ニンマリ
扇沢駅に無事下山
皆さんお疲れ様でした♪
2024年05月03日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 15:48
扇沢駅に無事下山
皆さんお疲れ様でした♪

感想

シーズン終盤にも入り、行き先も限られてくる。
当初は猫又山を計画していたのだが、融雪が著しい為にベタではあるが、針ノ木岳を目指す事に!

針ノ木岳は過去4回登頂しているが、スキーでは初めて。針ノ木峠直下の急登をスキーで登れるのか不安だったのだが、シールのみで登ることが出来ました。

針ノ木峠まで来ると、北アルプスの絶景が出迎えてくれた。まさか富士山まで見えるとは思いませんでした。

峠では長野市の登山者の方と束の間の談笑。
撮影頂きましてありがとうございました♪

峠〜山頂へのトラバース箇所では、過去に滑落して100メートル流された経験もあり、その箇所の検証も交えた。山頂までは、同行者達でワイワイと! 正に稜線漫歩。

程なくして山頂到着する。
無人の山頂は、無風だったのでシャツ一枚で過ごせた。絶景と止まらないtalkであっという間に時間が過ぎた。
気がつくと1時間以上も滞在しており、後ろ髪引かれながら下山の準備をする事に…

山頂側からの急斜面を落として、大斜面のザラメを満喫する事ができて、大満足の山行となったのは言うまでも無い。
同行者の皆さんありがとうございました♪
マンダム会長、毎度ながら往復の運転をして頂きましてありがとうございます🙇

GWでみんなの都合が一致した5/3は、雪の状態を勘案し安定の針ノ木岳に。
久しぶりに5名全員が集合でワイワイ楽しい山行になりました。

自分は何度か訪れているが、針ノ木峠(針ノ木小屋)に上げるルートはお初。
尾根に到着した直後は雲に隠れる前の富士山を拝めラッキーでした!だけど、その後の山頂までのシートラはキツかったな(泣)

無事に山頂に到着し、展望&ランチ&コーヒータイムを満喫して元気を取り戻しました。針ノ木岳山頂からの眺望は何度見ても見飽きない最高のロケーションです。

その後はお楽しみの滑走タイム。今日もナイスザラメ!上部は広く気持ちのいい大斜面が多く素晴らしいです。
ヤマクボ沢出会いから下部は、デブリを避けながら右側ルートをトレースしてどんどん下りあっという間に滑走終了。

今日も一日ありがとうございました。やっぱりみんなで行く山は楽しいですね!!

お久しぶりの山スキー「やぁ〜ヨカッタ!」その一言に尽きる。

季節の移ろいは早くて雪融けが進み、山スキーが楽しめるエリアが限られシーズン終盤に差し掛かってきた。業務や様々な事情で1ヶ月半ぶりのブランク…体力の積み上げは少しずつに対して、低下は崩落するかのように落ち込んでいる。そんな現状とメンタル不安を他所に皆様のおかげで山行成就できたことが何より嬉しい(感謝)

サイコーの好天と遮るものが無い眺望。遠くに白山や富士山、日本海の水平線も目視。山頂で珈琲を嗜みながら、かつて網羅してきた峰々と稜線を歩いた断片的な記憶を繋ぎ合わせては陶酔の時間に浸った。

のんびりし過ぎたなぁ。「おぃおぃ…14時を回ってるぞ」その場から離れたくない後ろ髪を引かれる気持ちで下山開始し大斜面を堪能。そーっと板を角つけすれば難なく曲がれる快適ザラメ雪質で「オレ、スキー上手くなった?」と錯覚させられるかのような犂違いバーン瓩任靴燭(笑)

動画終盤は往年の名番組SKI NOW!瓩鬟ぅ瓠璽犬靴討澆泙靴(^_^)/

針ノ木初登頂する。
山頂直下で皆に先頭を譲って貰い山頂を踏む。譲ってくれるメンバーの気持ちとピークに立って見える景色の大きさが心に沁みる。忘れられない”山行”の一つとなる。
登りで苦労する分、下りの滑走は登りの苦労以上に存分に楽しむ事が出来る。
皆、ありがとうございます。また、また、ヨロシク。です。

日本三大雪渓は剱沢雪渓、白馬大雪渓、そして今回の針ノ木岳雪渓。
今年はデブリが多い~大きいとの情報。
確かに針ノ木雪渓を堰き止めたかのようなデブリ、今回初めて見ました!
針ノ木岳は雪山、夏山含めて今回で4回目。

山頂からは北アルプスのオールスターが360時揃い!
毎回思うことは、隣県の者としては、後ろ立山からの光景が日頃見れないので凄く、新鮮な趣きで、いつも見ている山とは思えない、山容の違いに驚かされる!

スキー滑走は山頂直下を落としてヤマクボ沢から針ノ木雪渓を滑走、ザラメパレードは今季最高⛷️
針ノ木雪渓の1790m地点の右岸からの大デブリで針ノ木雪渓に堰堤が出来たような光景!

ここからの滑走は右岸を高速道路のようなトレースを滑り~最後は大好きな薮こぎスキー(笑)。
今回もフルメンバーでの楽しい山スキー無事完結!同行者の皆様に感謝です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら