GW。久々に仲間と登った高尾山。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 523m
- 下り
- 546m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 7:40
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() 帰り:京王線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般を通して危険個所は無し。 |
その他周辺情報 | 飲食施設![]() ![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
飲料
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
ブタマルさんから高尾山ハイキングのお誘いを頂きました。
拙者は混雑嫌いなので、毎年GWは遠出しない・近場でも観光地には行かない…のでいつもヒマしてます。
予定表は空白だらけなので「よっしゃー!行きましょう!!」。
聞けばかつてご一緒したことがあるechinaceaさん・uyulalaさんもご一緒と。
但し拙者参加を知らせていないので「どっきりカメラ」スタイルで高尾山口駅で合流することになりました……が、見事に失敗バレバレでした。
振り返ってみると…お三方とお会いするのは10年ぶりかしら?
あの伝説の「たまの里での反省会6時間!」以来でしょう
拙者は高尾山も久しぶりです。
ヤマレコ登録当時は「高尾スクール」の一員として頻繁に訪れていましたが、観光地化に拍車がかかり、登山道保護のため人工物(階段・木道など)設置が進む現状を見るにつけ足が遠のいています。
今回は「6号路⇒山頂⇒富士道⇒1号路⇒金比羅道」と辿りましたが、カフェなどの新規出店の多さ・水害による登山道(⇒6号路)の変貌に驚きました。
幸いだったのは、よく晴れたけど湿度が上がらず、割と歩き易い一日だったこと。
木陰の道はそよ吹く風で「チョー気持ちいい!」
そして低山なのに広葉樹(落葉樹)が広がる見事な森林帯が高尾の魅力だろうと改めて感じました。
もちろん下山後はたまの里へ。
混雑日にて2時間制限のため「伝説の6時間」再現はなりませんでしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
皆さん、またご一緒しましょう
隊長
約一年半ぶりにechinaceaさん、uyulalaさんと高尾山に行くこととなり、
スペシャルゲストとして「半袖隊長」にお声がけし、
四人で高尾山に行ってきました。
半袖隊長とは本当に久しぶりにご一緒することとなりました。
京王線高尾山口駅に集合し出発です。
しかしながらここで大失態が発生!!
butamaruがレコ用の写真係だったのですが、
なっなっなんとデジカメにメモリーカードが入っておらず、
(家のパソコンにささったまま)
写真撮影が出来ない状態となってしまいました。
駅の売店に行っても「SDカードはおいていない」とのことで、
「さて、どうしよう」と思っていたところ、
半袖隊長がデジカメを所持していたため、
SDカードをお借りして撮影することができました。
今日の高尾山はゴールデンウィークとあって、それはもう大変な混雑でした。
コースとしては6号路から高尾山山頂を目指し、
下山は1号路から金比羅台の近道を下りて高尾駅に向かうという計画です。
また、「高尾山スタンプハイク」も同時にトライします。
ということで、高尾山口駅からスタートしました。
ケーブルカー清滝駅⇒六号路入口⇒琵琶滝⇒大山橋⇒稲荷山コース分岐⇒
地獄の階段⇒高尾山山頂へと進みました。
高尾山山頂はそれはもう大混雑状態で、人、人、人です。
山頂標識での撮影の列も30m以上連なっていました。
山頂からは富士山が薄っすらと見えました。
下山は、高尾山山頂⇒薬王院⇒日ー金比羅台園地⇒高尾山近道⇒高尾駅です。
ケーブルカー、リフトは大混雑で、乗車のための整理券が配られていました。
高尾駅に到着し、「たまの里」でお疲れさん会を行い解散しました。
お疲れさまでした。
お久し振りです。みなさまの元気そうな様子が見れて嬉しいです。
今度は私も「どっきり」に参加させてください。
・・これでは「どっきり」にならないか。
hamburg
半袖隊長
他の卒業生にも声を掛けて「高尾スクール」の同窓会の企画お願いします。
hamburg
久しぶりの高尾山…「最近の登山で会ったかも?」欄に84件もの山行記録が抽出されており、驚き桃の木山椒の木です。
我々がヤマレコ参画当時には考えられない盛況ぶり。
もっともヤマップにはヤマレコ以上に投稿されると聞くので、ネット社会の深化を感じずにはいられません。
高尾スクール同窓会
お久しぶりです。butamaruです。
病気して以来、高尾山にしか行っていませんが、元気でやっています。
次回はお誘いさせていただきますので、是非ともご参加くださいね。
伝説の「たまの里6時間」の当事者の一人aideieiでございます。
A食堂然り、たまの里然りでなかなか高尾方面足が向かなくなりました。残っているところはあるのでしょうし、季節が変われば変わる花も見られるのでしょうし。
久しぶりに高尾山方面に行ってみたいと思えました。
何かありましたらご用命をお願いします。
aideiei@山梨県でした。
精力的に東奔西走されていますね。
もちろん、あさかわ食堂の話題も出ましたよ。
でも高尾山域で増えているのはオサレ系カフェスタイルの店ばかり。
舞踏派……いや武闘派系の拙者には縁遠い店ばかりでした。
今回は情けないことに2時間ほどで酔いがグルグルと駆け回りました。
「2時間制限」のゴングに救われました
こんばんは。butamaruです。
「伝説の6時間」の影響か、たまの里は「2時間制」となっており、
キッチリと20分前には「ラストオーダー」と言われました。
「伝説の6時間」とはいかないまでも「余裕の3時間」ということで催しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する