ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6749922
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【上州◆杙衒山 残雪期限定の頂からの大展望と尾瀬の花初め

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
14.1km
登り
891m
下り
883m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:53
合計
8:32
6:01
4
鳩待峠バス停
6:05
6:05
76
7:21
7:22
28
7:50
7:52
3
7:55
7:55
11
8:06
8:06
14
小至仏山分岐
8:20
8:43
41
9:24
10:07
21
至仏山/昼食
10:28
10:28
98
12:06
12:13
3
山ノ鼻登山口
12:16
12:37
10
12:47
12:47
24
13:11
13:20
63
14:23
14:27
1
14:28
14:31
2
14:33
鳩待峠バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー乗入れ規制のため、戸倉の尾瀬第一駐車場からバス(or乗合タクシー)で鳩待峠へ。
片道1,300円ですが、最終便(鳩待峠16:40発)以降の乗合タクシーはメーター料金に変わるそうです。
コース状況/
危険箇所等
2024年の至仏山残雪期利用期間は4/19〜5/6で、以降は7/1の山開きまで入山できません。
また、山ノ鼻から山頂の間は植生保護のため登り専用ですが、残雪期のみ下りも可能です。
小至仏山への直登と山頂から山ノ鼻へ下る高天原の下方の雪渓は急傾斜のため、
特に下りではアイゼンが必要だと感じました。
その他周辺情報 戸倉の尾瀬ぷらり館の戸倉の湯で日帰り入浴(600円)が可能ですが、
道の駅尾瀬かたしな館で目をつけた山菜が売り切れないよう急いだのでパスして、
一昨日と同じ寄居山温泉ほっこりの湯(650円)へ。
道の駅で買物したレシートの提示で二人とも100円OFFになりました。
5:30始発のバスへの行列。
2024年05月04日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:19
5:30始発のバスへの行列。
の後の3台目の
乗合タクシーで鳩待峠へ。
2024年05月04日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 5:35
の後の3台目の
乗合タクシーで鳩待峠へ。
7年ぶりの鳩待峠。
2024年05月04日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 6:03
7年ぶりの鳩待峠。
鳩待山荘は
リニューアル工事中。
2024年05月04日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 6:05
鳩待山荘は
リニューアル工事中。
白樺の林を進む。
青い空がサイコー。
2024年05月04日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 6:17
白樺の林を進む。
青い空がサイコー。
樹間から燧ヶ岳。
2024年05月04日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 6:55
樹間から燧ヶ岳。
至仏山も覗く。
2024年05月04日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:03
至仏山も覗く。
林を抜けて雪原。
2024年05月04日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:18
林を抜けて雪原。
その先に尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2024年05月04日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:18
その先に尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
青と白のトラバース。
2024年05月04日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 7:23
青と白のトラバース。
行く手に残雪の至仏山。
2024年05月04日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:24
行く手に残雪の至仏山。
高山っぽくていい。
2024年05月04日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:36
高山っぽくていい。
雪のトラバース。
2024年05月04日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 7:58
雪のトラバース。
からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2024年05月04日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 7:59
からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
トラバースを見送り、
2024年05月04日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:08
トラバースを見送り、
小至仏へ直登。
チェンスパで恐る恐る💧
2024年05月04日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:14
小至仏へ直登。
チェンスパで恐る恐る💧
振り返る。
思ったよりも長くて急😅
2024年05月04日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:10
振り返る。
思ったよりも長くて急😅
鞍部への下りが怖いかなと、
山頂下でアイゼン装着。
2024年05月04日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:29
鞍部への下りが怖いかなと、
山頂下でアイゼン装着。
小至仏山2162m。
2024年05月04日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:39
小至仏山2162m。
から360°の大展望。
2024年05月04日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 8:39
から360°の大展望。
これから向かう至仏山。
2024年05月04日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:39
これから向かう至仏山。
下ってトラ道と合流。
アイゼンいらんかった😅
2024年05月04日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:45
下ってトラ道と合流。
アイゼンいらんかった😅
至仏山。7年越しの登頂。
2024年05月04日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/4 10:01
至仏山。7年越しの登頂。
二等三角点至仏山2228.08m
2024年05月04日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 9:25
二等三角点至仏山2228.08m
10時前なのに昼食気分。
ヤマ麺はちゃんぽん。
2024年05月04日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:40
10時前なのに昼食気分。
ヤマ麺はちゃんぽん。
旭岳から巻機山。あたり?
なじみなくて見当もつかず。
2024年05月04日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 9:56
旭岳から巻機山。あたり?
なじみなくて見当もつかず。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
左奥には会津駒ヶ岳。かな
2024年05月04日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:09
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
左奥には会津駒ヶ岳。かな
尾瀬ヶ原を鳥瞰。
2024年05月04日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:26
尾瀬ヶ原を鳥瞰。
尾瀬一望の木道を下る。
下っていいのは残雪期のみ。
2024年05月04日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:29
尾瀬一望の木道を下る。
下っていいのは残雪期のみ。
道なんだか川なんだか😅
2024年05月04日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 10:45
道なんだか川なんだか😅
尻もちついでにシリセード。
2024年05月04日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:05
尻もちついでにシリセード。
激斜もあっという間に😁
2024年05月04日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:13
激斜もあっという間に😁
眼下いっぱいに尾瀬ヶ原。
2024年05月04日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 11:17
眼下いっぱいに尾瀬ヶ原。
半分ヤケクソ。
シリセード三昧(^^
2024年05月04日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:27
半分ヤケクソ。
シリセード三昧(^^
森林へ突入。
この後迷いながらも、
2024年05月04日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:40
森林へ突入。
この後迷いながらも、
尾瀬ヶ原〜
2024年05月04日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:06
尾瀬ヶ原〜
正面に燧ヶ岳。
2024年05月04日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:08
正面に燧ヶ岳。
振り返れば至仏山。
2024年05月04日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:09
振り返れば至仏山。
あ☆ドラゴンアイ!!
と言うにはちょっと😅
2024年05月04日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:09
あ☆ドラゴンアイ!!
と言うにはちょっと😅
山ノ鼻でフキノトウ。
2024年05月04日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:33
山ノ鼻でフキノトウ。
そばにキクザキイチゲ…かな
2024年05月04日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:34
そばにキクザキイチゲ…かな
テントがおぼれそう😱
2024年05月04日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:34
テントがおぼれそう😱
ミズバショウ。
咲き始めている。
2024年05月04日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:39
ミズバショウ。
咲き始めている。
研究見本園を散策。
尾瀬の端っこを味わってみる
2024年05月04日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:44
研究見本園を散策。
尾瀬の端っこを味わってみる
逆さ至仏に、
2024年05月04日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:45
逆さ至仏に、
ナマ至仏。
2024年05月04日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:46
ナマ至仏。
のんびり湿原を散策。
2024年05月04日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:48
のんびり湿原を散策。
湿原の向こうには燧ヶ岳。
2024年05月04日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 12:58
湿原の向こうには燧ヶ岳。
いろいろ見惚れる。
2024年05月04日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:58
いろいろ見惚れる。
雪解け水に木道も沈下。
2024年05月04日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:59
雪解け水に木道も沈下。
ミズバショウと逆さ至仏。
2024年05月04日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:01
ミズバショウと逆さ至仏。
足元にもミズバショウ。
2024年05月04日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:02
足元にもミズバショウ。
水辺の群生。
2024年05月04日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:09
水辺の群生。
これから期待の咲き始め。
2024年05月04日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:10
これから期待の咲き始め。
再び山ノ鼻へ。
2024年05月04日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:11
再び山ノ鼻へ。
鳩待峠に向かって出発。
2024年05月04日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 13:22
鳩待峠に向かって出発。
木道は昨年製。
古いのから今年のまで。
2024年05月04日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:23
木道は昨年製。
古いのから今年のまで。
雪解けの清流沿いに遡る。
2024年05月04日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:31
雪解けの清流沿いに遡る。
今日一番の
ミズバショウの群落。
2024年05月04日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:39
今日一番の
ミズバショウの群落。
爛漫のベッピンさん。
2024年05月04日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:39
爛漫のベッピンさん。
ちょっと年期のH18製。
2024年05月04日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:44
ちょっと年期のH18製。
雪やら急登やら越えて、
2024年05月04日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:56
雪やら急登やら越えて、
樹間から至仏を横目に、
2024年05月04日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:06
樹間から至仏を横目に、
鳩待峠に帰着。
tukiはさっそく花豆ソフト。
2024年05月04日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:23
鳩待峠に帰着。
tukiはさっそく花豆ソフト。
岡谷まで山越えし高速へ。
GWでも深夜は渋滞知らず。
2024年05月05日 00:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 0:23
岡谷まで山越えし高速へ。
GWでも深夜は渋滞知らず。
土産にこごみとコシアブラ。
帰宅後の食卓が楽しみ👍
1
土産にこごみとコシアブラ。
帰宅後の食卓が楽しみ👍
ゲットしたヤマスタ4種。
尾瀬ぷらり館に、
1
ゲットしたヤマスタ4種。
尾瀬ぷらり館に、
登山口の鳩待峠。
1
登山口の鳩待峠。
ついに登った至仏山に、
1
ついに登った至仏山に、
山ノ鼻の至仏山荘。
1
山ノ鼻の至仏山荘。
68座目だけどヤマスタは
百名山5座達成トロフィー。

1
68座目だけどヤマスタは
百名山5座達成トロフィー。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス ココヘリ ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

上州の二日目は、初日の日光白根山👇に続いて、メインイベントの至仏山です。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6740891.html
7年前にミズバショウの咲き乱れる尾瀬周回と燧ヶ岳登頂を楽しみながらも、
植生保護のための入山禁止期間を知らず登れなかった至仏山に、やっとリトライです。
昨日、日光白根山から遠目に見た至仏山は雪もまばらで緩やかな山容に見えましたが、
鳩待峠の登山口からすぐに雪が現れ、樹林帯を抜けると雪の急斜面をトラバースが長く延び、
そこから分岐する小至仏山への登りはチェンスパではちょっと怖いくらい急峻で、
激下りが足腰に応え予定外のシリセード三昧に歓声をあげた山ノ鼻への雪渓とあわせ、
久しぶりの雪山をたっぷり楽しみました。
小至仏山や至仏山頂からの上越の山々の胸のすくような展望や、
山ノ鼻への道を下るに連れてどんどん大きくなってくる尾瀬ヶ原の展望も素晴らしく、
下った山ノ鼻では、まだ走りとはいえミズバショウの花を愛で尾瀬の魅力の片鱗も楽しめて
バラエティに富んだ山行になりました。
せっかく遠い上州まで来たのだし、周囲を見渡せば未踏の名山が並んでいて、
せめてあと一山と未練はたっぷりですが、昨日の日光白根山のレコにも書いたとおり、
翌5/5には孫の綾姫と暁若の御成りが決まっているので、惜しい(そうでもない?)けども、
夕方には昨日に続いて寄居山温泉ほっこりの湯で汗を流して、生駒を目指して帰路に。
北関東から東北の山、また来ないといけません(≧◇≦)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

こんにちは。
北関東の山旅、お疲れさまでした。
残雪の至仏山と山の鼻はちょうど良い時期だったようですね。

20年ほど前の秋、至仏山から尾瀬ヶ原へ下ったことがありますが、蛇紋岩に加えて登山道が水浸しで非常に滑って怖かった思い出があります。今は無雪期は下れません。
今回はシリセードを楽しまれたようですので、滑る怖さは無かったかもしれません。

ミズバショウも咲き始めの頃が良いです。

あの一帯は登りたい山が沢山ありますが、関西からだと遠いです。
10年近く前、桧枝岐から入山した時は新幹線、東武鉄道、野岩鉄道、バスを乗り継いで9時間ほどかかりました。
車だと高速を使うとそれほどはかからないのでしょうか。それでも長時間の運転はとてもできそうもありません。
美味しそうな山菜ゲットされましたね。

ikomaさんのレコを見たら、又行きたくなりました。
2024/5/9 18:15
いいねいいね
1
yoritonさん。こんばんわ。
相方の強い希望(という名の決定)で残雪の至仏山に登りました。
前に登り損なった山、展望が素晴らしい(らしい)山、中でも残雪期が素晴らしい(らしい)ということで、
ニッコウキスゲや紅葉の季節もいいのではとの具申も一蹴され…😁
おかげでこの時期限定の時計回りの周回ができて、
小至仏のトラバース(と呼ぶのかどうか知らんけど大日のトラ風に)の向うに見上げる至仏山や、
山頂から岩道や雪渓を下りながら見下ろす尾瀬ヶ原がだんだん大きく迫ってきて、
その先の燧ヶ岳がどんと大きくて、サイコー!!でした。
おっしゃるとおり周囲には未踏の名山がいっぱいなのでもっと足を延ばしたいのですが、
間にそびえるアルプスの魅力に阻まれてなかなか難しいですね。
とは言いながら、今月下旬には安達太良や磐梯吾妻に、三年越しの延び延びですが出かけます。
二人の念力では難しそうなので、一緒に好天を祈ってください😁
※山菜は昨日までいろいろな料理で堪能しました。
特にこごみは自前の狩り場がないので嬉し〜かったです。
いつもコメントありがとうございます。どこかでご一緒できたらいいですね。
2024/5/9 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら