ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6752989
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

花とスリルと絶景と【クモイコザクラを見に十二ヶ岳】

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
11.7km
登り
1,264m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:30
合計
6:17
距離 11.7km 登り 1,264m 下り 1,253m
9:49
9:50
67
10:57
11:14
2
11:16
11:19
11
11:30
11:32
37
12:09
12:15
8
12:23
12:38
10
12:48
12:53
25
13:18
13:20
6
13:26
8
13:34
4
13:38
14:09
1
14:10
8
14:18
25
14:43
14:48
10
14:58
14:59
49
15:48
15:50
12
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】富士急で河口湖駅へ。河口湖駅前より9:10発の西湖周遊バスに乗り、毛無山登山口バス停で下車。
毛無山登山口バス停には9:40頃到着。

【帰り】西湖癒しの里バス停から、16:10発の西湖周遊バス河口湖駅行きに乗り、終点の河口湖駅へ。
※16:10発のバスに乗ったら、周辺ぐるっと回って、16:40頃また西湖癒しの里に戻って来て、それから河口湖駅に向かった(爆)。周遊バス…そういう事か(苦笑)16:40発の便に乗っても変わんなかった(爆)

周遊バスの時刻表、路線図は富士急バスのサイトでご確認を
↓↓↓
https://www.fujikyubus.co.jp/shuyu
コース状況/
危険箇所等
▶毛無山登山口バス停〜毛無山
特に危険箇所はありません。
▶毛無山〜十二ヶ岳〜金山
十二ヶ岳の前後は急な岩場や鎖場が連続します!鎖、ロープが整備してありますが、三点支持や、前後に人がいる時の落石への注意など、岩場通過の基本をしっかりと!
巻道等はなく、岩場直登のコースしかありませんので、「岩場・鎖場は無理〜」という人はそもそも十二ヶ岳自体オススメ出来ません。
▶金山〜節刀ヶ岳
特に危険箇所はありません。
▶金山〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳〜
鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳周辺は、十二ヶ岳ほどハードではありませんが、岩場の通過が有ります。雪頭ヶ岳からの下り始めも何箇所か岩がちの急登が有ります。転倒や滑落には注意。ブナ原生林の看板が有る辺りまで下ると、後はもう危険箇所は有りません。
おはようございます。
河口湖駅、凄まじい混雑(爆)ですが、なんとか西湖周遊バスに乗り込んで、毛無山登山口に向かいます!
河口湖畔を走るバスの車窓から見る十二ヶ岳、形えっぐ(爆)
10
おはようございます。
河口湖駅、凄まじい混雑(爆)ですが、なんとか西湖周遊バスに乗り込んで、毛無山登山口に向かいます!
河口湖畔を走るバスの車窓から見る十二ヶ岳、形えっぐ(爆)
毛無山登山口バス停。
ここまで家から4時間(苦笑)、それもこれも見たい花があるから!
では行ってきます!

(※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します)
6
毛無山登山口バス停。
ここまで家から4時間(苦笑)、それもこれも見たい花があるから!
では行ってきます!

(※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します)
バス停直ぐ側のトンネル。
この左手奥に登山口があります。
先ずは毛無山目指して、登山道に突入!
4
バス停直ぐ側のトンネル。
この左手奥に登山口があります。
先ずは毛無山目指して、登山道に突入!
新緑が眩しい…!
7
新緑が眩しい…!
P1241.5の三角点の小ピークを過ぎると、尾根を直登する道に。
落葉樹の木々がまだ芽吹き始めなので、とっても明るい尾根。
5
P1241.5の三角点の小ピークを過ぎると、尾根を直登する道に。
落葉樹の木々がまだ芽吹き始めなので、とっても明るい尾根。
サクっと先ずは1座目・毛無山。
10
サクっと先ずは1座目・毛無山。
毛無山山頂より。
富士が近い!
16
毛無山山頂より。
富士が近い!
せっかくなので自撮り。
ピース!(爆)
12
せっかくなので自撮り。
ピース!(爆)
花を探しながら十二ヶ岳へ縦走。

どうやら一ヶ岳から十二ヶ岳まで、12個ピークがあるようだ。
山頂標識を撮りながら進む。

一ヶ岳から九ヶ岳まで、山頂標識コレクション(笑)
なお、九ヶ岳だけピークじゃなくて、大きな岩を巻く道の途中に山頂標識があった(爆)
(本当は岩の上が九ヶ岳なのかな?)
11
花を探しながら十二ヶ岳へ縦走。

どうやら一ヶ岳から十二ヶ岳まで、12個ピークがあるようだ。
山頂標識を撮りながら進む。

一ヶ岳から九ヶ岳まで、山頂標識コレクション(笑)
なお、九ヶ岳だけピークじゃなくて、大きな岩を巻く道の途中に山頂標識があった(爆)
(本当は岩の上が九ヶ岳なのかな?)
割としっかり(?)、岩場のアップダウン。
10
割としっかり(?)、岩場のアップダウン。
十ヶ岳。
ここもピークじゃない所に山頂標識。
この辺りから、花も岩場も色々と本格化(爆)
8
十ヶ岳。
ここもピークじゃない所に山頂標識。
この辺りから、花も岩場も色々と本格化(爆)
長〜い鎖場。
十一ヶ岳。
その奥に…
8
十一ヶ岳。
その奥に…
眼の前に十二ヶ岳。
そそり立ってやがる…!
10
眼の前に十二ヶ岳。
そそり立ってやがる…!
Q:なんで1個手前の十一ヶ岳から、十二ヶ岳があんなにそそり立って見えるのか?
A:つまりは、十一ヶ岳から一回思いっきり下るから(爆)。

結構長く急な岩場の下り。慎重に…。
10
Q:なんで1個手前の十一ヶ岳から、十二ヶ岳があんなにそそり立って見えるのか?
A:つまりは、十一ヶ岳から一回思いっきり下るから(爆)。

結構長く急な岩場の下り。慎重に…。
下りきったら、何度もヤマレコで見た吊り橋。
すんごいギシギシ言って揺れる!(爆&恐&泣)
想像の3割増ぐらいで怖かったw
15
下りきったら、何度もヤマレコで見た吊り橋。
すんごいギシギシ言って揺れる!(爆&恐&泣)
想像の3割増ぐらいで怖かったw
吊り橋の後、思いっきり岩場を登り返して、十二ヶ岳登頂!
道中がアレだったから(爆)、結構達成感があった…!
14
吊り橋の後、思いっきり岩場を登り返して、十二ヶ岳登頂!
道中がアレだったから(爆)、結構達成感があった…!
十二ヶ岳山頂から、美しい富士と樹海と西湖。
西湖の奥にに見えてるのは足和田山か。
15
十二ヶ岳山頂から、美しい富士と樹海と西湖。
西湖の奥にに見えてるのは足和田山か。
十二ヶ岳から金山へ。
暫くはこんな感じで岩場が続く。
6
十二ヶ岳から金山へ。
暫くはこんな感じで岩場が続く。
金山までの道のり半分くらい進んで、ようやく平和な尾根になった。
6
金山までの道のり半分くらい進んで、ようやく平和な尾根になった。
金山。
こっから節刀ヶ岳をピストンします。
5
金山。
こっから節刀ヶ岳をピストンします。
節刀ヶ岳。
本日の最高峰。
9
節刀ヶ岳。
本日の最高峰。
節刀ケ岳山頂でお昼ご飯。
食べるのはもちろん(?)蒙古タンメン中本。
クモイコザクラに乾杯!(はぁ?)
11
節刀ケ岳山頂でお昼ご飯。
食べるのはもちろん(?)蒙古タンメン中本。
クモイコザクラに乾杯!(はぁ?)
節刀ヶ岳から金山に戻る。
針葉樹の森だけど、奥秩父みたいな感じじゃなくて、丹沢とか道志に近いような雰囲気を感じる。
(何となく適当に言ってる)
5
節刀ヶ岳から金山に戻る。
針葉樹の森だけど、奥秩父みたいな感じじゃなくて、丹沢とか道志に近いような雰囲気を感じる。
(何となく適当に言ってる)
金山を越えて、鬼ヶ岳へ向かう。
5
金山を越えて、鬼ヶ岳へ向かう。
鬼ヶ岳、登頂。
鬼ヶ岳山頂。
岩がゴロゴロ。
4
鬼ヶ岳山頂。
岩がゴロゴロ。
鬼ヶ岳から西側、まだまだ連なる御坂山地。
8
鬼ヶ岳から西側、まだまだ連なる御坂山地。
鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳へ。
ちょい岩場のアップダウンがある。
岩場に掛けられたハシゴ。
6
鬼ヶ岳から雪頭ヶ岳へ。
ちょい岩場のアップダウンがある。
岩場に掛けられたハシゴ。
そして本日の最終ピーク、雪頭ヶ岳。
7
そして本日の最終ピーク、雪頭ヶ岳。
雪頭ヶ岳から、さっき登った十二ヶ岳を見る。
やっぱり、えっぐw
奥に見えてるのは、黒岳と三ッ峠山。
よし、じゃ下山しよう。
6
雪頭ヶ岳から、さっき登った十二ヶ岳を見る。
やっぱり、えっぐw
奥に見えてるのは、黒岳と三ッ峠山。
よし、じゃ下山しよう。
雪頭ヶ岳から下り始めて少し行くと…。
おおっ!!
素晴らしいビュースポット!
13
雪頭ヶ岳から下り始めて少し行くと…。
おおっ!!
素晴らしいビュースポット!
居合わせた方に撮って貰いました。
『富士と西湖とオレ』
16
居合わせた方に撮って貰いました。
『富士と西湖とオレ』
さらに少し下ると、
富士✕西湖✕咲き残りのマメザクラ!
13
さらに少し下ると、
富士✕西湖✕咲き残りのマメザクラ!
尾根を下っていくと、「ブナ原生林」との看板があって、確かにそれっぽい森に。
新緑が美しい。
8
尾根を下っていくと、「ブナ原生林」との看板があって、確かにそれっぽい森に。
新緑が美しい。
尾根を離れ、谷筋を下る道に。
2
尾根を離れ、谷筋を下る道に。
最後は砂防ダムが設けられた枯れ川みたいな所を渡って、林道に出た。
林道を道なりに下ると、すぐ麓の集落に。
無事下山!
3
最後は砂防ダムが設けられた枯れ川みたいな所を渡って、林道に出た。
林道を道なりに下ると、すぐ麓の集落に。
無事下山!
麓の「西湖癒やしの里」のバス停でゴール!
お疲れ様でした。
4
麓の「西湖癒やしの里」のバス停でゴール!
お疲れ様でした。
西湖癒やしの里の駐車場・バス停のそばには売店が沢山出ていた。自販機も。
バスを待つ間、冷たいコーラで〆。
8
西湖癒やしの里の駐車場・バス停のそばには売店が沢山出ていた。自販機も。
バスを待つ間、冷たいコーラで〆。
バスで河口湖駅に戻りました。

次からは、今回見た花々。
8
バスで河口湖駅に戻りました。

次からは、今回見た花々。
マムシグサ。
フデリンドウ。
ヒトシズカ。
センボンヤリ。
ツルキンバイ。
オトメスミレ。
形態はほぼタチツボスミレ、花は真っ白だけど距だけ紫。葉には赤い斑が入ってたけど、たぶんオトメスミレでOKだよね?
11
オトメスミレ。
形態はほぼタチツボスミレ、花は真っ白だけど距だけ紫。葉には赤い斑が入ってたけど、たぶんオトメスミレでOKだよね?
タチツボスミレ。
なんだかんだで一番たくさん見た(笑)
金山と毛無山の山頂近くはスミレのお花畑状態だった。
8
タチツボスミレ。
なんだかんだで一番たくさん見た(笑)
金山と毛無山の山頂近くはスミレのお花畑状態だった。
アカネスミレ。
全体的に細かい毛が生えていたのでアカネスミレと判断。
タチツボスミレの次くらいに沢山咲いてた。
12
アカネスミレ。
全体的に細かい毛が生えていたのでアカネスミレと判断。
タチツボスミレの次くらいに沢山咲いてた。
エイザンスミレ。
アカネスミレの次くらいに見かけた。
ヒゴスミレやゲンジスミレも咲いてるとの噂があって探したけど、そっちは見つからなかった(泣)
12
エイザンスミレ。
アカネスミレの次くらいに見かけた。
ヒゴスミレやゲンジスミレも咲いてるとの噂があって探したけど、そっちは見つからなかった(泣)
ヒメスミレサイシン!
自分のホーム山域では咲かない、今回見たかったスミレの一つ!
16
ヒメスミレサイシン!
自分のホーム山域では咲かない、今回見たかったスミレの一つ!
ヒメスミレサイシン。
特徴を予習して頭に入れておいたので、初見だけど見て一発で分かった。
でも、想像していたよりずっと危なっかしい場所に咲いていたのでビックリした(笑)
17
ヒメスミレサイシン。
特徴を予習して頭に入れておいたので、初見だけど見て一発で分かった。
でも、想像していたよりずっと危なっかしい場所に咲いていたのでビックリした(笑)
ヒメスミレサイシン。
「ブナ林の林床などに咲く」なんて予習して来ましたが…断崖みたいな急な岩場の途中に沢山咲いてましたよ、この子たちw
10
ヒメスミレサイシン。
「ブナ林の林床などに咲く」なんて予習して来ましたが…断崖みたいな急な岩場の途中に沢山咲いてましたよ、この子たちw
マメザクラ。
だいぶ葉桜になってきてたけど…
9
マメザクラ。
だいぶ葉桜になってきてたけど…
ウメウツギ。
ホーム山域では見た記憶がない花。なんだろうこれ??で、写真撮って後から調べた。
主に山梨、静岡周辺に分布。関東山地西部にも自生しているらしいが、そちらは絶滅危惧種でかなり数が少ないらしい…それは知らないはずだ(苦笑)
16
ウメウツギ。
ホーム山域では見た記憶がない花。なんだろうこれ??で、写真撮って後から調べた。
主に山梨、静岡周辺に分布。関東山地西部にも自生しているらしいが、そちらは絶滅危惧種でかなり数が少ないらしい…それは知らないはずだ(苦笑)
ウメウツギ。
名前似てるけど、バイカウツギとは別種。
とても可憐な花…
14
ウメウツギ。
名前似てるけど、バイカウツギとは別種。
とても可憐な花…
オオカメノキ。
角度的に上手く花が撮れない(苦笑)
7
オオカメノキ。
角度的に上手く花が撮れない(苦笑)
アセビ。
ややピーク過ぎな感じ。
6
アセビ。
ややピーク過ぎな感じ。
ヒゲネワチガイソウ。
花弁に切れ込みがないので、ワダソウではなくヒゲネワチガイソウだと思う。
17
ヒゲネワチガイソウ。
花弁に切れ込みがないので、ワダソウではなくヒゲネワチガイソウだと思う。
ツルシロカネソウ。
まだ花のピークには早いのか、ちょっとしか見かけなかった。
13
ツルシロカネソウ。
まだ花のピークには早いのか、ちょっとしか見かけなかった。
ヒメイチゲ。
尾根上でところによりワラワラ咲いてた。ここで見れると思ってなかったのでビックリ。
17
ヒメイチゲ。
尾根上でところによりワラワラ咲いてた。ここで見れると思ってなかったのでビックリ。
イワカガミ(アカバナヒメイワカガミ?)
十二ヶ岳周辺の岩場に沢山株があったけど、まだ早いのかほとんどツボミだった。
来週末くらいにはたくさん咲いてそう。
16
イワカガミ(アカバナヒメイワカガミ?)
十二ヶ岳周辺の岩場に沢山株があったけど、まだ早いのかほとんどツボミだった。
来週末くらいにはたくさん咲いてそう。
そして今回見たかった花、クモイコザクラ!
22
そして今回見たかった花、クモイコザクラ!
クモイコザクラ!
葉っぱはこんな感じ。
コイワザクラとの違いは葉の切れ込みの深さらしいが、どうなんだろう…
個体差が結構あって、なんとも言えない(爆)
11
クモイコザクラ!
葉っぱはこんな感じ。
コイワザクラとの違いは葉の切れ込みの深さらしいが、どうなんだろう…
個体差が結構あって、なんとも言えない(爆)
クモイコザクラ!
こんな感じで岩場に咲いてます。
19
クモイコザクラ!
こんな感じで岩場に咲いてます。
クモイコザクラ!
日差しを浴びて…美しい…!
19
クモイコザクラ!
日差しを浴びて…美しい…!
クモイコザクラ!
九〜十ヶ岳間、登山道すぐ脇にワラワラ咲いてます!
23
クモイコザクラ!
九〜十ヶ岳間、登山道すぐ脇にワラワラ咲いてます!
クモイコザクラ!
18
クモイコザクラ!
クモイコザクラ!
十一ヶ岳〜十二ヶ岳間の断崖に沢山。
一応、鑑賞、撮影の際は滑落に注意!
24
クモイコザクラ!
十一ヶ岳〜十二ヶ岳間の断崖に沢山。
一応、鑑賞、撮影の際は滑落に注意!
クモイコザクラ!
19
クモイコザクラ!
クモイコザクラ!
十二ヶ岳周辺が一番たくさんあったけど、鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳あたりも探すとちょいちょい咲いてましたよ。
13
クモイコザクラ!
十二ヶ岳周辺が一番たくさんあったけど、鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳あたりも探すとちょいちょい咲いてましたよ。
クモイコザクラ!
12
クモイコザクラ!
花とスリルと絶景と(笑)
素晴らしい登山だった。
17
花とスリルと絶景と(笑)
素晴らしい登山だった。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回はクモイコザクラの花を見に、十二ヶ岳に行ってきました。

長い鎖場やグラグラ揺れる吊り橋は、想像していた3割増くらい怖かったですが(苦笑)、素晴らしい富士山の絶景と、見たかった沢山の花に出会えました!

十二ヶ岳周辺の岩場で、可憐なクモイコザクラが沢山見れました。
葉を観察した感じ、結局コイワザクラとの違いがよく分かりませんでしたが(爆)、御坂山地のど真ん中だし、クモイコザクラってことにしておきます(爆)

また、ヒメスレサイシ、ウメウツギなど、ホーム山域ではまず見られない花が見れたのも良かったです。
御坂山地、なかなか面白いですね。
これでもうちょっと家から近くて、行き帰りの混雑が無ければ最高なんですが(苦笑)


さて今回も山行の記録を動画にしてYouTubeで公開する予定なんですが…編集に時間がかかりそうなので(^_^;)、
先にヤマレコの方をアップします。

今回の登山の動画も近日中にアップしますので、
「動画版ヤマレコ」の方もよろしくお願いします!

https://youtube.com/@Nao3180-zl8tc?si=Lh2WyMOaAEd3QUDr


【追記】

山行記録を動画にして、YouTubeで交換しました!

富士山の絶景と、可憐なクモイコザクラの花の映像を沢山収めています。

ご覧になって頂けると嬉しいです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら