大間川周回 前黒法師岳↑沢口山↓
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:37
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 3,770m
- 下り
- 3,764m
コースタイム
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:51
- 山行
- 11:04
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 12:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地図アプリを使って歩くとは思いますが分岐点などは必ず方向確認した方がいい 黒法師岳の登り濃い笹薮 バラ谷から房小山は時間の許す限り笹の稜線歩きを楽しむ区間 鋸山から三ツ合まで痩せ尾根やアップダウンが続いて緊張が続く 三ツ合からはハイキングコースですが、道のりは長いので体力が必要 |
その他周辺情報 | 寸又峡温泉街 |
写真
感想
今シーズン初となるテン泊
GWに大間川周回のゴールデンルートを歩いて来ました。
寸又峡温泉街で桐の花を撮影していたら久しぶりの山友さんに出会い飛竜橋までお話し出来ました、日帰りでかなりハードな山行に挑むそうでお互い激励してそれぞれの道へ
前黒法師岳への登りは以前登った時より苦しくはなかった。山頂で早めにお昼にして先へ進むがいきなり尾根を間違えた
ヘリポートは悪魔的安らぎスポットで先に進むのが嫌になりました
二ツ山を通過するとコルから笹が濃くなるいよいよ黒法師岳の激登りです、ストックをしまい笹を両手で掴みながらヨイコラショと進む、何度も何度もよいしょっ!よいしょっ!と進んでも終わらない、しんどい…体力の消耗が半端ない。ようやく登り終えると山頂に3人の男性が居たそれぞれソロで上がって来たとの事、同じ苦労を共にした同志のようでした。写真も撮っていただきありがとうございました😊
辛い登りの後は急坂を一気に下る眺めが最高のご褒美になる頑張って登って良かったと思える瞬間です。
平坦地でテントやハンモック泊などを楽しんでいらっしゃる方が居た。羨ましいなぁ。
バラ谷直下の水場で水をいただき、さらに重くなったザックを担ぎ最後の登りです。辛いけど振り向くとご褒美の絶景なので飴と鞭の登りですね
やっとこせ山頂に到着すると想像通りの絶景と想像通りのテン場になっておりました⛺️⛺️⛺️
私達は少し先の平な窪地でひっそりと張らせていただきました。
明日のために早めに就寝、3時半頃に寒くて起床
ゆっくり支度して5時半頃出発
二日目も長丁場です
房小山までルンルン🎶歩きです。
このルンルン♪(´ε` )歩きをしたいなら何処から登っても激闘を制覇し者だけが体験出来るちゅーことなんだね。山登りってこうゆー事なんだよねー。とひとり言をぶつくさ言いながら楽しんだ。
初めましてフサコサン😍会いたかったです😍と山名板に一礼。しばらくここに居たいけど先を急がねば。いつかゆっくり遊びに来たいですね。
歩を進めるとヤセ尾根が始まります鋸山を越えても三ツ合までヤセ尾根やガレ場が何度も続き神経も体力もつかいました。
予定時間より押してますが三ツ合で早めのランチ
疲れ過ぎて食欲が出ない。パンを一つ食べてまた歩きだしたけど、全然進まない。
蕎麦粒山までかなり時間がかかってしまった。
今回、深南部は地下足袋がいいかなぁと久しぶりに履いてみたが、長丁場で重荷がかなり負担になったのか、足爪や指の股に痛みが走る時間は無いけど山犬段の小屋で手当して歩きだす。
疲れもピークです補給失敗してるようです。水も残り僅か。先を考えて八丁段はスルーして林道を暫く歩き板取山で補給
天水から横沢ノ頭のコルを通過していよいよ最後のピーク沢口山は意地というより無。
このゴールデンコースを一泊二日は無謀だったと反省しきれなかった。
踏ん張りが効かなくなった足になり、とにかく怪我しないようにしないと注意するが、容赦なく急なザレ場や段差が大きい箇所が続く、多分普段ならなんてことない道なんだろうなぁ。むしろ整備されてる方なんだろうなぁ。疲労って怖い。
相棒のukkyちゃんにとうとう『もう歩きたくない』と吐露(子どもかっ!)苦笑
1000メート付近で集落が見えた、普段は安堵したり山を降りたくないなぁと思うのだが、この時は絶望だった。それからは虚無。何も考えずただただ足を前に出した。
なんとか陽が落ちる前に無事温泉地に着地出来ました。
予定より帰宅が遅くなると兄に電話して、愛犬の世話を頼み心から安堵しました。
暫くは歩きたくないと思ったけど、朝起きたらダメージ少なく案外元気な自分にびっくり‼️
やっぱり地下足袋と行動食は見直しが必要です
未熟な自分にはハードル高い山行計画で反省してる反面また歩きたくなってるから不思議です笑
相棒ukkyちゃんの存在の大きさを改めて感じました。感謝しかありません。いつもありがとぅー😘
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する