記録ID: 6753558
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
『新緑と花を楽しみに』初谷渓谷・光明山・天台山
2024年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 704m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:43
距離 12.5km
登り 708m
下り 704m
7:28
16分
吉川峠
14:40
14:52
19分
トンボ池
15:11
吉川峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車できる場所はあまりありません。 メジャーなのは能勢電鉄妙見線 妙見口駅前の「かめたに」さんでしょうか。 am8:00頃から預けられるとのことですが、短時間で満車になることが多いと聞きます。 ケーブル駅前の駐車場は、ケーブル廃止にてなくなったと聞いていますが、有料の駐車場は不明です。 妙見山頂上には大きな駐車場がありますが、am9:15〜16:30の利用時間なのでスタートが遅くなりますね。ルートも下って登り返す形ですから後半がシンドイかな。 レコでは偶に「豊能町 第2総合駐車場」に止められている方もおられるよう。ここは公共施設利用者専用と大きく書かれた無料駐車場なので利用はダメですよね。 今回利用した数台駐車可能なポイントは、利用されている常連さんなどに怒られそうなので公開していません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初谷渓谷 整備されたハイキングルートです。後半は登山道レベルで渡渉箇所が増え、勾配も増しますが「ハイキングコース」レベルです。 「クマガイソウ」の保護地は、この初谷渓谷ハイキングルートの中ほどにあります。 光明山、天台山へのルート 整備され、案内板も立っている歩きやすい登山道が殆どです。 トンボ池からのルート ミツマタの咲くころには沢山の人が歩かれるルートでよく整備されています。 トンボ池にはクリンソウが咲いていました。 |
その他周辺情報 | 「能勢妙見山」 日蓮宗霊場 「ほんたき寺巣」 本瀧寺境内にある、「ほんたき山のカフェ」がリニューアルしていて人気のようですよ。 https://www.hontakiji.com/guide/cafe.html 「野間の大ケヤキ」 国の天然記念物、野間の大けやきは樹齢1000年、高さ27.37メートル、幹まわり13.01メートル、最大枝張は幅39.3メートル、高さ36.2メートルの巨樹とのこと。 夏季には、アオバズクの雛がみられることでも知られています。 「薪パン日々」 野間の大ケヤキの近くにある人気のパン屋さんです。 この日も帰りに寄ってみましたが「本日は完売しました」でした。残念! |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ツェルト
エマージェンシーキット
|
---|
感想
GWなので近場で山歩き。普通は逆なのかな?
渋滞が嫌なので自宅から30ほどで行ける場所で、いいところを見つけました。
ネットニュースやSNSで見かける「初谷渓谷のクマガイソウ」が終盤とのこと。ミツマタを見に行った時に寄った「トンボ池」にはクリンソウが咲いているという。
天気もいいので行ってきました。
2年ほど前の春に初谷渓谷ルートは歩いているのですが、クマガイソウのことは知らなかったんです。花自体より斜面に「Tの字」みたいに咲き並んでいるのが面白いです。変なところにいつも気をひかれているような??
他にも色々と気になる花々を撮ってますが、よくご存じの方にしたら「こんなのどこにでもあるんじゃ?」なんていう植物もあるだろうな。
やっと花粉症の季節が終わりそう。病院も行き、市販薬も色々と試してみて一番身体に合った市販薬を見つけて花粉症の季節は助かっていたんですが、その薬がメーカー欠品で手に入らない! マイナーな鼻炎薬なんですけどね。
現在主流の「小さい錠剤、一日一粒」じゃなくて、バファリンみたいな大きな錠剤2錠を毎食後服用なんですが、朝に2錠飲めば「登山中はマスクなし」で歩けるからほんと助かるんですよ。眠くもならないし、なんせ薬価が安い! いいとこだらけの市販薬だったんですが、買い置き残り1箱になり、軽い日は同じメーカーの別の市販薬を使ってしのいでいますが、なんとか今期は無事終わりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雰囲気のいいお山ですねえ
妙見山の近くじゃないですか!
青貝山と妙見山を繋いで歩けますねぇ
そうなんですよ。妙見山と青貝山の間の谷ルートって言ったら場所も解りやすいかな。
今度こそ、しっくすさんが言っておられた「かめたにのシシフルト」を食べに寄ろうかと考えたのですが、連休で人も多いかなと思って寄らなかったんです。電車だと必然的に寄れるんですけどね。
希少ランを見つけてから、花レコにハマってません?(^^)
いいですね。
僕も明日はクマガイソウかクリンソウを見に行こうと思ってましたが、雨が早そうです。
強風予報なんで傘さして行けないんですよね。傘じゃないと花の写真が撮れないし。
残念です。(T-T)
「歩くペース」とか見たらビックリ! 1.5 だって。花を見つけたら撮っちゃうのと、ここは?なんて良さそうな枝谷を見たら見に上がっちゃうものですからね。
「働き方改革」じゃなくて「歩き方改革」?? ザックを背負ったまま、しゃがみこんだりして撮るもんだから結構疲れたりして(笑)
仕事休みに限って天気が悪いのは予定が変わりますよね。
私は仕事が落ち着いている時期は、土曜日か日曜日の天気のいい方で山へ行って、片方に仕事をするとかしてるんですけどね。今日は仕事してます。
こんな山歩きはいいね。
初谷渓谷歩きは楽し草やな♫
クマガイソウが咲いとるがな。
世界で2番目の発見だって!
好奇心旺盛の寅ちゃん、ネット検索したけんね(^o^)
シロミノヤブムラサキ=白い実を付けるらしい。本来は紫色。
2017年、ここは国内で2例目の発見!とも。
そろそろサツマイモを植える準備をしなきゃ。
先ずは草を刈って掘らないと・・・、やれやれ。
私鉄の駅からグルっと周れるので人気みたいです。歩き易くて感じのいいハイキングルートです。
「世界で2番目の発見」って凄いことが書いてあったので、私もググりましたよ。
白色の変異種なんですかね。
みなさん、クマガイソウの方がお目当てで気がつかない?? 直ぐ近くに柵にて保護されていたんです。
サツマイモ?? 寅さん気が早いですね〜 って言いながら「紅はるか」のツル苗を3本だけ先植えしてますけど
寅さんちも玉ねぎの後作で作っておられましたよね。
私もなんですが、まだまだ先だななんて考えていたら、極早生の新玉ねぎが収穫しだして、早生のソニックもそろそろ倒れ出してますから、2畝だけ先に植える準備をしなくっちゃ。
もみ殻たっぷり入れて土をフカフカにするようにしてから調子いいですよ。
毎年のことなんですが、ネオアースとかの晩生種の収穫時期にはサツマイモのツル苗が手に入りにくいんですよ。特に人気品種は。
シルクスイートは、今年も未だ店頭で見かけていません。同じような食感の「紅はるか」がいいので昨年から「鳴門金時」3:「紅はるか」7の割合で植えてます。
3本だけ先植えしたのは、ツル苗が手に入らない時用の「ツル取用」です。
紅はるかのツル苗 1本77円ですよ〜 高くなったわ!
やっぱり寅さんとは、菜園話の方が花が咲きますね
やっとコメントまで来ましたよん。
あはー!天台山と光明山も行きたくて、青貝山のミツマタセットでこのルート考えてたことありました。
クリンソウやクマガイソウも咲いてるなんて知らなかったです😱
また楽しみが増えました🙌
ご体調回復されたご様子でなによりです。
時間があれば帰りに高台寺山へ登ろうかなと考えたりもしていましたが、初谷渓谷での予定タイムが1時間もオーバーしてました
気になる谷筋があると寄ったり、花の写真を撮ったりと、ザックを担いだままローポジション撮影するものだから結構疲れちゃいました。
クマガイソウは、大阪府内では絶滅したと思われていましたが近年咲いているのが確認され、現在の保護地に一部を移植されたとか聞きました。
クマガイソウってみんな同じ方向を向いて整列しているから群生している姿は見応えありますね。
斜面に「Tの字」がいっぱい並んでいましたよ。
クリンソウは、ミツマタを見にご一緒した際に通った「トンボ池」に咲いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する