記録ID: 6754106
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ヤマレコブラックステージ到達は快晴の三ッ峠山
2024年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:23
距離 15.8km
登り 1,324m
下り 1,469m
11:52
12:26
3分
昼食休憩
15:40
三つ峠駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 富士急行線三ツ峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 下吉田駅〜府戸尾根分岐 新倉浅間公園までは観光地。新倉浅間公園から登山道。府戸尾根分岐手前は 急で長いロープ場が2箇所あり。 府戸尾根分岐〜三ッ峠山 長い登山道。危険なところはない。 開運山直下は階段が整備されている。御巣鷹山と開運山の間は林道歩き。 四季楽園〜達磨石 四季楽園直下から階段歩き。屏風岩から八十八大師まではトラバース道だが 崩壊が進んでいる。危険なところはロープで落ちないようにされているが 崩壊箇所が以前より多くなっているので要注意。 八十八大師から馬返しまでは、岩の多い急な下り、足元注意。 馬返しから達磨石までは斜度が緩むが足元注意。 達磨石〜三ツ峠駅 コンクリートの車道歩き距離が長い。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
調理用飲料水
クッカー
火器
バーナーマット
風防
|
感想
ヤマレコのブラックステージまで残り10kmを切っていて今回で到達するのは、ほぼ決定事項。
どの山で達成するか、候補はいくつかあったが、三ッ峠山で達成することに。
新倉山経由にしたのは、杓子山との赤線を繋ぐことにしたから。
結果的には大成功。
新倉山浅間公園からの富士山はいつも以上にご機嫌で言う事無しだった。
開運山に到着した時は丁度真昼、眺望は素晴らしかったが、富士山には少し雲が掛り、強い陽射しで南アルプスオールスターズや八ヶ岳、奥秩父は霞気味でスマホの写真は少し微妙だったから。
ともあれ肉眼では素晴しい景色を焼き付けられたので、ブラックステージ到達にふさわしい山行となり満足だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する