尾瀬第一駐車場のポールポジションに停められました。
なんで空いてたんだろう?
出入りする車でうるさいからかな?
1
5/5 4:24
尾瀬第一駐車場のポールポジションに停められました。
なんで空いてたんだろう?
出入りする車でうるさいからかな?
綺麗なトイレがあって車中泊でも安心です。
バス・乗合タクシーのチケットはまだ販売開始されていません。
でもそろそろ並びにいこうかな。
1
5/5 4:24
綺麗なトイレがあって車中泊でも安心です。
バス・乗合タクシーのチケットはまだ販売開始されていません。
でもそろそろ並びにいこうかな。
無事、チケットを購入できました。
自分は20人目でした。
これなら、バスの第一便に乗れそうですね。
1
5/5 5:04
無事、チケットを購入できました。
自分は20人目でした。
これなら、バスの第一便に乗れそうですね。
チケットはバスと乗合タクシー共通です。
これでどちらにも乗ることができます。
3
5/5 5:10
チケットはバスと乗合タクシー共通です。
これでどちらにも乗ることができます。
続々とバスや乗合タクシーがやってきていました。
1
5/5 5:13
続々とバスや乗合タクシーがやってきていました。
バスの第一便に乗車できました。
1
5/5 5:18
バスの第一便に乗車できました。
約30分で鳩待峠の降車場に到着です。
外に出ると、ちょっと肌寒いですね。
1
5/5 5:44
約30分で鳩待峠の降車場に到着です。
外に出ると、ちょっと肌寒いですね。
鳩待休憩所。
花豆ソフトが名物みたいです。
1
5/5 5:46
鳩待休憩所。
花豆ソフトが名物みたいです。
この時期に尾瀬に来たのは初めてです。
1
5/5 5:47
この時期に尾瀬に来たのは初めてです。
大部分の人はこの時期限定の時計回りルートへ進みますが、自分は反時計回りルートで。
理由は空いていそうだからw
2
5/5 5:49
大部分の人はこの時期限定の時計回りルートへ進みますが、自分は反時計回りルートで。
理由は空いていそうだからw
しばらくは左に小至仏山&至仏山を見ながら木道を緩やかに下っていきます。
2
5/5 5:53
しばらくは左に小至仏山&至仏山を見ながら木道を緩やかに下っていきます。
残雪はほとんどありませんでした。
2
5/5 5:55
残雪はほとんどありませんでした。
小至仏山(左)と至仏山(右)。
ここまで木に邪魔されて綺麗に見えませんでしたが、やっと見える場所がありました。
5
5/5 6:08
小至仏山(左)と至仏山(右)。
ここまで木に邪魔されて綺麗に見えませんでしたが、やっと見える場所がありました。
小至仏山をアップで。
5
5/5 6:05
小至仏山をアップで。
至仏山をアップで。
7
5/5 6:05
至仏山をアップで。
ヨセ沢を渡ります。
3
5/5 6:13
ヨセ沢を渡ります。
水芭蕉発見。
6
5/5 6:18
水芭蕉発見。
川上川へ向けて下っていきます。
3
5/5 6:20
川上川へ向けて下っていきます。
残雪。
このくらいならツボ足で全然問題無いです。
3
5/5 6:22
残雪。
このくらいならツボ足で全然問題無いです。
ここからやけに真新しい木道になりました。
2
5/5 6:26
ここからやけに真新しい木道になりました。
なるほど、去年設置されたものだからですね。
歩いていても、木の良い匂いがしました。
4
5/5 6:27
なるほど、去年設置されたものだからですね。
歩いていても、木の良い匂いがしました。
水芭蕉の群生地。
3
5/5 6:35
水芭蕉の群生地。
う〜ん、可憐だ・・・。
7
5/5 6:36
う〜ん、可憐だ・・・。
<ドローン空撮>
水芭蕉たちをバックに。
4
5/5 6:45
<ドローン空撮>
水芭蕉たちをバックに。
木橋で川上川を渡ります。
2
5/5 6:53
木橋で川上川を渡ります。
山ノ鼻に到着です。
テントがたくさん張られていました。
4
5/5 6:57
山ノ鼻に到着です。
テントがたくさん張られていました。
ビジターセンターはまだ開いていませんでした。
2
5/5 7:00
ビジターセンターはまだ開いていませんでした。
おしゃれな外観の至仏山荘。
2
5/5 7:04
おしゃれな外観の至仏山荘。
<ドローン空撮>
人もいないし、せっかくなので至仏山をバックに撮ってみました。
今は周りに何もありませんが、季節が進めば花が咲くのかな?
4
5/5 7:11
<ドローン空撮>
人もいないし、せっかくなので至仏山をバックに撮ってみました。
今は周りに何もありませんが、季節が進めば花が咲くのかな?
<ドローン空撮>
反対側には燧ヶ岳が対峙します。
3
5/5 7:12
<ドローン空撮>
反対側には燧ヶ岳が対峙します。
前に登ったときは山頂手前でガスってしまったので、いつか快晴の時にまた登りたいですね。
5
5/5 7:19
前に登ったときは山頂手前でガスってしまったので、いつか快晴の時にまた登りたいですね。
ここから至仏山への登りがスタートします。
最初は雪がありません。
2
5/5 7:21
ここから至仏山への登りがスタートします。
最初は雪がありません。
雪解け水が流れていて、結構ドロドロw
2
5/5 7:24
雪解け水が流れていて、結構ドロドロw
木道の上を水が流れていました。
2
5/5 7:29
木道の上を水が流れていました。
ようやくまとまった雪が出てきました。
3
5/5 7:41
ようやくまとまった雪が出てきました。
雪の下を水が流れる音がします。
2
5/5 8:04
雪の下を水が流れる音がします。
なかなかの急登。
まあ、ゆっくり登りましょうかね。
3
5/5 8:12
なかなかの急登。
まあ、ゆっくり登りましょうかね。
振り返るとこの景色!
疲れを忘れます。
4
5/5 8:15
振り返るとこの景色!
疲れを忘れます。
あれは会津駒ですね。
4
5/5 8:25
あれは会津駒ですね。
平ヶ岳も見えました。
4
5/5 8:26
平ヶ岳も見えました。
雪は程良く締まっていて歩きやすいです。
4
5/5 8:27
雪は程良く締まっていて歩きやすいです。
登れない三百名山、景鶴山。
4
5/5 8:38
登れない三百名山、景鶴山。
尾瀬ヶ原を見渡せました。
素晴らしい眺めです!
5
5/5 8:44
尾瀬ヶ原を見渡せました。
素晴らしい眺めです!
南東側には日光連山と足尾山地の山々が見えました。
左から四郎岳、日光白根山、錫ヶ岳、皇海山。
2
5/5 8:46
南東側には日光連山と足尾山地の山々が見えました。
左から四郎岳、日光白根山、錫ヶ岳、皇海山。
なかなかにキツい斜面。
5
5/5 8:46
なかなかにキツい斜面。
上はまだか〜。
4
5/5 8:52
上はまだか〜。
ここは下りだったら楽しいだろうなー。
3
5/5 9:03
ここは下りだったら楽しいだろうなー。
あの上が高天ヶ原かな?
この後、休憩中の男性と仲良くなり、以降はずっと一緒に行動しました。
男性はヤマレコユーザのjsbbさんでした。
今日は東京から来られたそうです。
4
5/5 9:21
あの上が高天ヶ原かな?
この後、休憩中の男性と仲良くなり、以降はずっと一緒に行動しました。
男性はヤマレコユーザのjsbbさんでした。
今日は東京から来られたそうです。
ここでミラクル発生!
昨日越駒で会ったパワフルなお姉さんに会えました!
せっかくなのでツーショットを撮らせていただきました。
(シャッターはjsbbさんにお願いしました)
お姉さんは、明日苗場山に登ると言ってました。
・・・ほんと元気だな〜。
6
5/5 9:36
ここでミラクル発生!
昨日越駒で会ったパワフルなお姉さんに会えました!
せっかくなのでツーショットを撮らせていただきました。
(シャッターはjsbbさんにお願いしました)
お姉さんは、明日苗場山に登ると言ってました。
・・・ほんと元気だな〜。
ここからは木階段。
なかなか山頂が見えません。
2
5/5 9:53
ここからは木階段。
なかなか山頂が見えません。
まあ、階段を登ればいいだけだから比較的楽でいいですけど。
2
5/5 9:57
まあ、階段を登ればいいだけだから比較的楽でいいですけど。
あの上が山頂かな?
2
5/5 9:59
あの上が山頂かな?
ここからはまた雪斜面。
3
5/5 10:09
ここからはまた雪斜面。
あともうちょっとのはず。
3
5/5 10:11
あともうちょっとのはず。
まだ〜?
4
5/5 10:15
まだ〜?
あっ、人が見えた!
あそこが山頂ですね。
5
5/5 10:16
あっ、人が見えた!
あそこが山頂ですね。
至仏山に初登頂です。
ここまで一緒に登ったjsbbさんと一緒に。
標高は2,228m、日本百名山の1座です。
自分にとって、百名山73座目です。
ひさしぶりの百名山登頂数更新ですね。
それにしても、こんなに巨大な山頂標は見たことないですね。
7
5/5 10:29
至仏山に初登頂です。
ここまで一緒に登ったjsbbさんと一緒に。
標高は2,228m、日本百名山の1座です。
自分にとって、百名山73座目です。
ひさしぶりの百名山登頂数更新ですね。
それにしても、こんなに巨大な山頂標は見たことないですね。
南側。
武尊山が目立ちます。
5
5/5 10:31
南側。
武尊山が目立ちます。
あっちは結構岩々してますね。
3
5/5 10:31
あっちは結構岩々してますね。
武尊山。
6
5/5 10:31
武尊山。
赤城山。
3
5/5 10:31
赤城山。
南東側。
左から日光連山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山。
3
5/5 10:32
南東側。
左から日光連山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山。
温泉ヶ岳。
3
5/5 10:32
温泉ヶ岳。
錫ヶ岳。
3
5/5 10:32
錫ヶ岳。
日光白根山。
3
5/5 10:32
日光白根山。
男体山。
手前に金精山。
3
5/5 10:33
男体山。
手前に金精山。
奥は左から女峰山、太郎山、大真子山、温泉ヶ岳。
手前は根名草山、燕巣山、四郎山。
3
5/5 10:33
奥は左から女峰山、太郎山、大真子山、温泉ヶ岳。
手前は根名草山、燕巣山、四郎山。
3
5/5 10:33
北東側。
3
5/5 10:33
北東側。
燧ヶ岳。
5
5/5 10:34
燧ヶ岳。
中門岳(左)と会津駒(右)。
左奥は坪入山。
4
5/5 10:34
中門岳(左)と会津駒(右)。
左奥は坪入山。
奥は左から丸山岳、梵天岳、高幽山。
手前は景鶴山。
4
5/5 10:34
奥は左から丸山岳、梵天岳、高幽山。
手前は景鶴山。
北側。
左から小沢岳、下津川山、本谷山、八海山(入道岳)、中ノ岳、越駒、平ヶ岳。
右奥に浅草岳。
中央手前は赤倉山。
4
5/5 10:35
北側。
左から小沢岳、下津川山、本谷山、八海山(入道岳)、中ノ岳、越駒、平ヶ岳。
右奥に浅草岳。
中央手前は赤倉山。
浅草岳(左)、大川猿倉山と猿倉山(右)。
4
5/5 10:36
浅草岳(左)、大川猿倉山と猿倉山(右)。
平ヶ岳。
左奥に荒沢岳。
4
5/5 10:36
平ヶ岳。
左奥に荒沢岳。
中ノ岳(左)と越駒(右)。
手前に丹後山(左)と兎岳(右)が重なります。
一番手前は赤倉山。
4
5/5 10:36
中ノ岳(左)と越駒(右)。
手前に丹後山(左)と兎岳(右)が重なります。
一番手前は赤倉山。
奥に見えているのが八海山の最高峰、入道岳。
手前は本谷山(左)と越後沢山(右)。
4
5/5 10:36
奥に見えているのが八海山の最高峰、入道岳。
手前は本谷山(左)と越後沢山(右)。
左から小沢岳、下津川山、ネコブ山。
手前に幽ノ沢山。
4
5/5 10:36
左から小沢岳、下津川山、ネコブ山。
手前に幽ノ沢山。
巻機山と牛ヶ岳。
4
5/5 10:36
巻機山と牛ヶ岳。
左から柄沢山(左)と米子頭山(右)。
4
5/5 10:37
左から柄沢山(左)と米子頭山(右)。
西側。
左奥に谷川連峰の山々が見えています。
眼下に見えているのはならまた湖かな?
3
5/5 10:37
西側。
左奥に谷川連峰の山々が見えています。
眼下に見えているのはならまた湖かな?
奥は苗場山(左)と霧ノ塔。
手前は朝日岳。
最奥には北信の山々が見えています。
4
5/5 10:37
奥は苗場山(左)と霧ノ塔。
手前は朝日岳。
最奥には北信の山々が見えています。
奥は左から本白根山、白根山、横手山、白砂山、岩菅山。
手前は左から阿能川岳、小出俣山、大源太山、谷川岳、仙ノ倉山、平標山、一ノ倉岳、茂倉岳。
3
5/5 10:38
奥は左から本白根山、白根山、横手山、白砂山、岩菅山。
手前は左から阿能川岳、小出俣山、大源太山、谷川岳、仙ノ倉山、平標山、一ノ倉岳、茂倉岳。
二等三角点タッチ。
4
5/5 10:38
二等三角点タッチ。
南西側。
奥に浅間連山が見えました。
左から浅間山、黒斑山、東篭ノ登山、湯ノ丸山。
3
5/5 10:39
南西側。
奥に浅間連山が見えました。
左から浅間山、黒斑山、東篭ノ登山、湯ノ丸山。
山頂はこの混雑。
しかも続々と登山者が到着していました。
・・・あまり関係ないですが、後ろの雲が良い感じですw
7
5/5 10:46
山頂はこの混雑。
しかも続々と登山者が到着していました。
・・・あまり関係ないですが、後ろの雲が良い感じですw
武尊山を見ながらjsbbさんと一緒に下山します。
まず小至仏山に向かいます。
ほとんどの人は下の斜面をトラバースしていましたが、自分たちは山頂を目指します。
4
5/5 10:53
武尊山を見ながらjsbbさんと一緒に下山します。
まず小至仏山に向かいます。
ほとんどの人は下の斜面をトラバースしていましたが、自分たちは山頂を目指します。
あの奥に薄く見えているのは榛名山ですね。
3
5/5 11:01
あの奥に薄く見えているのは榛名山ですね。
ちょっとだけ藪漕ぎして夏道に合流しました。
3
5/5 11:18
ちょっとだけ藪漕ぎして夏道に合流しました。
表面がテカってツルツルの蛇紋岩。
3
5/5 11:19
表面がテカってツルツルの蛇紋岩。
小至仏山の山頂が見えました。
3
5/5 11:21
小至仏山の山頂が見えました。
<ドローン空撮>
ここは今の時間、jsbbさんと自分しかいなかったので、ドローンを飛ばしました。
至仏山をバックに。
4
5/5 11:32
<ドローン空撮>
ここは今の時間、jsbbさんと自分しかいなかったので、ドローンを飛ばしました。
至仏山をバックに。
<ドローン空撮>
小至仏山の東側上空から見た小至仏山(左)と至仏山(右)。
5
5/5 11:36
<ドローン空撮>
小至仏山の東側上空から見た小至仏山(左)と至仏山(右)。
<ドローン空撮>
小至仏山の南東側上空から見た小至仏山(左)と至仏山(右)。
4
5/5 11:38
<ドローン空撮>
小至仏山の南東側上空から見た小至仏山(左)と至仏山(右)。
<ドローン空撮>
小至仏山の南西側上空から見た小至仏山(右手前)と至仏山(左奥)。
4
5/5 11:39
<ドローン空撮>
小至仏山の南西側上空から見た小至仏山(右手前)と至仏山(左奥)。
<ドローン空撮>
西側から見た至仏山(左)と小至仏山(右)。
4
5/5 11:40
<ドローン空撮>
西側から見た至仏山(左)と小至仏山(右)。
小至仏山から見た至仏山。
左奥に昨日登った越駒が見えました。
4
5/5 11:43
小至仏山から見た至仏山。
左奥に昨日登った越駒が見えました。
左奥に皇海山、中央に赤城山、右に武尊山を見ながら歩くことができます。
素晴らしいですね!
4
5/5 11:48
左奥に皇海山、中央に赤城山、右に武尊山を見ながら歩くことができます。
素晴らしいですね!
笠ヶ岳。
右手前に小笠が重なっていますね。
4
5/5 11:49
笠ヶ岳。
右手前に小笠が重なっていますね。
下に鳩待峠が見えました。
乗合タクシーがたくさん停まっていますね。
3
5/5 11:53
下に鳩待峠が見えました。
乗合タクシーがたくさん停まっていますね。
ここからは基本的に下りになるので、楽ちんです。
3
5/5 11:55
ここからは基本的に下りになるので、楽ちんです。
一面雪原のオヤマ沢田代。
3
5/5 12:03
一面雪原のオヤマ沢田代。
ここからの至仏山もええな〜。
5
5/5 12:32
ここからの至仏山もええな〜。
鳩待峠が見えました。
3
5/5 13:12
鳩待峠が見えました。
鳩待峠休憩所の売店でバッジを購入。
奮発して2個買っちゃいました。
3
5/5 13:32
鳩待峠休憩所の売店でバッジを購入。
奮発して2個買っちゃいました。
鳩待峠休憩所の食事処でカレーうどんを食べました。
(jsbbさんはビーフカレーを食べていました)
4
5/5 13:32
鳩待峠休憩所の食事処でカレーうどんを食べました。
(jsbbさんはビーフカレーを食べていました)
帰りのチケットを購入。
3
5/5 13:48
帰りのチケットを購入。
次のバスは14:30だったので、乗合タクシーにしました。
ちょうど2人分の待ち状態だったタクシーがあったので、jsbbさんと乗り込みました。
3
5/5 13:51
次のバスは14:30だったので、乗合タクシーにしました。
ちょうど2人分の待ち状態だったタクシーがあったので、jsbbさんと乗り込みました。
ただいま〜。
駐車場の状況は朝とあまり変わりませんね。
3
5/5 14:16
ただいま〜。
駐車場の状況は朝とあまり変わりませんね。
jsbbさんとお別れしたあと、近くの吹割の滝を見に行くことにしました。
駐車場は無料のと有料のが混在するので注意です。
さすが人気の観光地、インバウンドの外国人だらけでした。
4
5/5 15:13
jsbbさんとお別れしたあと、近くの吹割の滝を見に行くことにしました。
駐車場は無料のと有料のが混在するので注意です。
さすが人気の観光地、インバウンドの外国人だらけでした。
このあたりは千畳敷と呼ばれるみたいです。
3
5/5 15:16
このあたりは千畳敷と呼ばれるみたいです。
見えました。
確かにナイヤガラみたいですね。
3
5/5 15:17
見えました。
確かにナイヤガラみたいですね。
吹割の滝をバックに。
ドローンで撮影したかったですが、人が多すぎるのと、そもそも指導員さんが目を光らせているのでムリでした。
5
5/5 15:25
吹割の滝をバックに。
ドローンで撮影したかったですが、人が多すぎるのと、そもそも指導員さんが目を光らせているのでムリでした。
こっちの岩壁も凄い迫力。
自分の頭のやや左後ろにあるのが「般若岩」です。
この時は下調べしていなかったので、写真は撮りませんでした。
迂闊!
5
5/5 15:27
こっちの岩壁も凄い迫力。
自分の頭のやや左後ろにあるのが「般若岩」です。
この時は下調べしていなかったので、写真は撮りませんでした。
迂闊!
鱒飛の滝をバックに。
正直、ここからではよく見えません。
3
5/5 15:35
鱒飛の滝をバックに。
正直、ここからではよく見えません。
なんか小腹が減ったので、お蕎麦を食べました。
3
5/5 15:58
なんか小腹が減ったので、お蕎麦を食べました。
先にコレを見てから行けばよかったな〜。
3
5/5 16:09
先にコレを見てから行けばよかったな〜。
鳩待峠休憩所に割引券が置かれていた「老神温泉 日帰り天然温泉 湯元華亭」で温泉に入りました。
3
5/5 16:28
鳩待峠休憩所に割引券が置かれていた「老神温泉 日帰り天然温泉 湯元華亭」で温泉に入りました。
群馬県沼田市白沢町のとある場所上空から見た日の入り。
3
5/5 18:29
群馬県沼田市白沢町のとある場所上空から見た日の入り。
私もGW前半に至仏に行くつもりでいましたが、4/28に燧ヶ岳か見て余りにも雪が少ないのでやめて両神山に行ってしまいました。4/28でもかなり少なかったですが、1週間でほとんど溶けてしまった感じですね。普通の年はGWの尾瀬は水芭蕉はまだ咲いていないと思っていましたが、今年は早いですね。
返信遅れてごめんなさい。
「残雪期限定」と言葉に惹かれてしまいました。
せっかく新潟まで来たので、もうちょっと足をのばしてもよいかなと。
>普通の年はGWの尾瀬は水芭蕉はまだ咲いていない
そうなんですね。
確かに群生地以外は少なかったような気がします。
ところでカエル🐸さん、両神山に白井差ルートで登るとは、なかなか通ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する