台高山脈縦走(高見山〜尾鷲)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 43:55
- 距離
- 85.6km
- 登り
- 6,320m
- 下り
- 6,785m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:12
- 山行
- 12:31
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 13:57
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 13:33
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪難波駅→榛原駅(近鉄1000円) 榛原駅→菟田野(奈良交通バス600円) 菟田野→高見登山口(東吉野村ふるさと号200円、要予約0746-42-0441) 帰り 尾鷲駅→夢古道の湯(尾鷲市ふれあいバス300円) 大曽根浦駅→松阪駅(JR東海1690円) 松阪駅→大阪難波駅(近鉄1880円+特急券1340円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
高見登山口〜高見山〜大峠 一般登山路、一部伊勢南街道 大峠〜明神岳 台高北部縦走路、踏跡明瞭 明神岳〜池木屋山 踏跡は薄くなる、ピークからの下りは特に方向注意。 今回も縦走路以外の踏跡にピンテがあり引っ張られた 池木屋山手前とその後にヒメシャラや馬酔木のブッシュあり、幼木で通過できるがチクチク痛い 池木屋山〜馬ノ鞍峰 痩せ尾根も徐々に表れるがほぼ尾根芯で問題ない場合が多い、周りをよく見る事 馬ノ鞍峰〜ブナの平 小刻みなピークによるアップダウンが続く 先を見て降り口注意、ピンテが見える場合がほとんど ブナの平〜引水サコ 尾根芯で歩けばほぼ問題なし 引水サコ〜添谷山 添谷山手前の岩場からは最高の眺望 添谷山〜大台辻 尾根が広くなる所も増えて歩きやすくなる 大台辻〜筏場道〜川上辻 トラバース路がほとんど、崩落が所々に見られここまでとは違う注意が必要 川上辻〜大台駐車場 車道を歩くので車に注意、混雑時は路駐も多い 大台駐車場〜尾鷲辻 省略 尾鷲辻〜マブシ嶺 NTSCさんの案内板多数あり マブシ嶺〜又口辻 同様に案内板多数あり、踏跡も明瞭 又口辻〜古和谷林道登山口 尾鷲道の案内が所々にあり、踏跡もあるが落ち葉や落石で隠れている場合もあり要確認。 また、沢に降りてからは崩落個所もあり注意が必要 古和谷林道〜R425 特に問題なし |
その他周辺情報 | 尾鷲市の外れに夢古道の湯♨ 尾鷲駅からふれあいバスまたはタクシー利用 飲食店は市内各所にあり、夢古道の湯にも食堂あり |
写真
感想
かねてから念願だった台高山脈縦走を一発奮起して歩いてきました💪
縦走にはアクセス悪い台高山脈、東吉野村コミュニティバスで高見登山口へ。帰路は尾鷲から紀勢線・近鉄乗り継いで帰ります。
1日目、予約したバスに乗るため榛原駅から奈良交通で菟田野へ菟田野から乗り継いで高見登山口
始まりの高見山見晴らしは最高です。
でも初っ端の登りに息が切れ先が思いやられます。
一服して大峠に下り縦走開始。ここから明神平まで概ね歩き易い道が続きます、誰とも会わず。
明神平ではテント数張りでした、すぐさま給水して先へ。この先も暫くはなんてことの無い道が続きますが、予定の千石山に辿り着く前に気持ちが乗らず適当に場所見つけて一泊⛺
実はその直前踏跡ピンテに引かれてルートを外してめげちゃいました😅
2日目、池木屋山までは特に気を付ける事も無さそうって思ってたけど馬酔木やヒメシャラ等の幼木がブッシュになってて…掻き分けるの大変🤣
池木屋山過ぎてからも暫くブッシュ区間有りました💦
その後は台高お得意の痩せ尾根とかで馬ノ倉峰、その先も痩せたり穏やかやったり楽しませてくれます🎶
ここを歩いてるとルートって何やのって思いますね🤣
それでもちゃんと繋がってるんですから🤗
夕暮れが近づくけど痩せ尾根区間だしなんせ水場に辿り着きたくって…結局ヘッデンで三ノ公雨量観測所でテン泊⛺
直前に会った僕の逆ルートで尾鷲から来たお2人と3張りになりました⛺
この誰とも会わないルートでテントご一緒は心強い😊
3日目、今日は少し頑張らないと大台を抜けられない…
でも気合を入れても登りの脚は頼りない限り、相変わらずそんなに大した標高差や無いけど目の前に立ち塞がる壁が連発😩
少し進んで休み、また暫くして休むの繰り返しでともかく前に進んで添谷山でお昼を食べ気を取直して先へ…
その先は割と広めの稜線が多くて新緑眩しく身体と裏腹に気分は上々↑↑
脚は動かないけどね💦
やっと辿り着いた大台辻からは今迄とは違ってトラバース路で筏場道に合流、所々崩落したルートながらもアップダウンを考えると楽チン。
そして舗装路で大台駐車場に入る、真っ先に上北山村物産店で食事。温かいうどんのしみること…生き返りました。
一服してから日出ヶ岳を踏み台高山脈踏破‼?
達成感満杯ですが後1日尾鷲まで行ってこそゴール。
ここまで遅れてるので今日の寝床まで急がないと、結局日暮れでマブシ嶺まで行けずルートからチョイと外れた平らな場所でビバーク⛺
4日目、何と寝坊😴
遅れてる分取り戻す筈が更に遅れちゃった。
でも竜口尾根や大峰の山並を見ながら進むと時間の事などどうでも良くなってきた。
気分良くして尾鷲道を辿り古和谷に下り荒れた道で尾鷲道登山口、やっと反対側の登山口‼?
後は尾鷲に向うだけ、でもこの林道と国道で下るのが暑くて長かった事ったら。
汗一杯で尾鷲駅到着、高見登山口〜尾鷲まで歩き切りました💪
その後、ふれあいバスで夢古道の湯に行き4日分の汗を流しスッキリ!
次はお腹…古道センターの食堂は時間外なので最寄りの尾鷲マルシェまでザックを背負って15分、デッカイ熊野牛Burger食べて満腹🍔
そこからまたまた25分程歩いて大曽根浦駅から汽車で松阪、近鉄特急で大阪に戻りました🚋
いつか行きたいでも中々踏ん切りつかなかった台高山脈縦走、今回は何より出発の後押しをしてくれた嫁さんに感謝です🤭
今回4日+予備1日の装備食料詰込んで水4リットルも加えるとザック総重量は18kg😱
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
台高山脈歩かれたんですね!
素晴らしい👏👏👏
私は、今年も奥駈道歩こうか…
それとも高島トレイルか…
いや!待てよ…と、実は私も、
膝が壊れてなければ台高縦走
計画していました😅
もしかしたら、ご一緒出来てたかも🤗ですね。
色んな嬉しい情報ありなので参考にして、膝が治れば、必ずチャレンジしてみたいですね🤗
その時は、細かな情報宜しくです🙏
はい!思ってたけど行くには難問の台高山脈、行って来ました。
もちろん奥駈道や奥辺路も選択肢ではあったんですが、日数や気分でこっちでした😋
まあ、今回は残念でしたがまた何処かで御一緒しましょうね🤗
凸凹二人組の、ちっこい方です。
私たちは、ちまちまと日帰りや1泊や2泊で繋いでやっとこさの尾鷲でした。
そんな軟弱な私たちでも歩いてきた稜線を眺めては「この縦走路を歩いたんや」と感激するのだから、いっきに歩かれたならその何倍も何倍も感激されたでしょうね。
ブナノ平を去年通過した時に「ここでテント張ったら最高やろねぇ」言うてたのです。いいなぁ。
でも、私にはハードすぎて、もう行くことないと思います
台高は分割も大変やと思いますよ。
何回にも分けた最後の尾鷲湾の海はさぞや感激だった事と思います。お疲れ様でした。
僕も日帰りである程度までは歩いてましたが、どうしても核心部はアプローチ難しくて放置してました。
そこで今回一気に行っちゃった…そんな感じです。
キツくてもう要らないって思ってても、暫くすると行きたくなるかもしれませんよ。
お風呂のところでおしゃべりしたでっかい方です。私たち結局近鉄ではたちんぼで、帰りました。
電車でもっとお話しできたらよかったんですが。
一気に通しで歩かれるなんて、素晴らしい体力ですね。私はへたれなんで、ちょっと難しいです。
Varaさんともお知り合いなんですね!また、どこかでお会いできると楽しいですね。
あらら〜、先にお伝えできたら良かったですねお風呂出てすぐに特急券取ったんですがすぐに空きナシになったんですよね…さすがGW😱
台高は刻むのも大変だったでしょうね、僕も日帰りでは残った区間が有ったんで今回一気に行っちゃいました😋
大峰にはちょこちょこ出没してますのでまた何処かでお会いしたらよろしくです🤗
高見から一気に尾鷲まで!
5/3から3泊4日で高見から大台ケ原の手前迄歩きました。
同じ空を見ていたと思います、好天で素晴らしかったですね!
でも倒木を跨ぐ・くぐるは消耗しました。18キロで大変でしたね、私は13キロでヘトヘトでした。
大峯はゴール直後に次はどう歩こうと考えますが、台高はしばらく休憩かな😅
でもこの高見から尾鷲は歩けたらいいなと思います。varaderoさんの膝が治ったら、ご一緒させてもらおうかな😄
コメントありがとうございます。
お天気にも恵まれた素敵なGWでしたが、よりマイナーで結構体力勝負でしたよね🤣
その後体調は如何ですか?
次は無理のない範囲で尾鷲までやっちゃって下さいね、varaderoさんも行く気満々みたいですよ👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する