〜笠取山→唐松尾山→西御殿岩ぐるっと一周〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:03
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時には先客2台でした。 ※山梨方面から車で向かう場合は道が狭いので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西御殿岩の山頂はイワイワしているので転落に注意。 奥秩父らしい渋い山歩きが出来るルートでした。それなりに長い距離を歩くので朝早い時間の出発を勧めます。 |
その他周辺情報 | 帰りに道の駅たばやまに併設されている『のめこいの湯』に寄りました。15時以降600円でした。 GWなので道の駅に入るのが少し混雑していましたが、『のめこいの湯』は割と空いていました。無料のロッカー・自販機・休憩所・お食事処ありでした。 ホームページはこちら。 https://nomekoiyu.com/ ■山バッジ情報 笠取小屋で笠取山のバッジがあるか聞くも、売り切れでもう終わってしまったとの事でした。 将監小屋で周辺の山のバッジが無いか聞くも、こちらも取り扱いが無いようでした。 |
写真
感想
2024年のGW遠征の2日目は笠取山&西御殿岩に登ってきました。
1日目のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6739468.html
1日目は三ッ峠山に登り『塩山ふれあいの森総合公園』で迎えたGWの2日目。車中泊中は22時頃に一度起きてしまいましたが、概ね良く眠れました。4時に起きるといい天気。
準備をして笠取山に向かいます。
車で大菩薩ラインを通って高橋のバス停を過ぎて左の林道に入りましたがこれは失敗だった。
道は狭いし、道路状態も良くなかった。すれ違いも出来ない程狭く、所々に待避所があるような道だったので『作場平橋駐車場』に付くまでヒヤヒヤでした(泣)
『作場平橋駐車場』は満車だったのでトイレだけ済ませて『中島川口第二駐車場』に車を停めて登山開始しました。
昨日の疲れがあるかなと思い歩き始めましたが何だか朝から調子が良い!
ガイドブックなどで見る笠取山の急登も越えて、以前から行ってみたかった水干も水が出ていて良かった!
ここから先の唐松尾山方面はそんなに歩いている人がいないかなと思いましたが、テントを背負った方々とすれ違ったりと結構歩いている方々がいました。
唐松尾山の山頂は眺望がありませんでしたが、西御殿岩の山頂は360°の大パノラマ。
見える範囲では道路や鉄塔、街並みなど人工物が全く見えず、とても山深い所に来たんだなと実感出来ました。今回の山行のハイライトでした。
西御殿岩から先は将監小屋に立ち寄ってから下山開始。
下りの林道歩きは単調で飽きてしまいましたが無事に周回して駐車場戻りとなりました。
それにしても今回の山行では色々な人とお話させて貰いました。
駐車場であった先週、飯綱山に登ったという75歳だというご夫婦。
笠取山まで前後して登って山頂で写真を撮ったご夫婦。
笠取山で写真撮影をして貰い、そのあと唐松尾山先で再開して将監小屋に電話してくれたたお兄さん達。
西御殿岩で周辺の山々を教えてくれたおじさま。
黒槐山周辺から駐車場まで前後しながら歩いたおじさま。
ソロで歩いたのにこれだけの方々とお話出来たので長い距離も楽しく歩く事が出来ました。
ありがとうございました!
これにて今年のGWの遠征は終了。
『のめこいの湯』で汗を流してから奥多摩を越えて『青梅IC』から高速道路に乗って帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する