ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677832
全員に公開
ハイキング
東海

八高山(福用駅より往復)

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
きたになおき その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.5km
登り
829m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:35
合計
6:11
距離 11.5km 登り 832m 下り 829m
8:42
106
スタート地点
10:28
10:34
48
11:22
12:27
32
12:59
13:23
90
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福用駅敷地内の駐車場に停めさせていただきました。かならず隣接している金谷福用簡易郵便局の方に声をかけて停車していい場所かどうか確認しましょう。鉄道写真を撮る方も大勢みえる駅なので、駐車場は常に満車でした。
コース状況/
危険箇所等
上りは白光神社からのルートが、下りは馬王平からの分岐が少し分かりづらかったですが、それ以外は道標もしっかりしていて分かりやすかったです。特に危険な箇所はありません。登山ポストは見つかりませんでした。
その他周辺情報 福用駅敷地内の金谷福用簡易郵便局では飲料やアイスクリームが販売されています。下山後のアイスクリームは最高ですね!
福用駅からスタート。
2015年07月12日 08:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 8:43
福用駅からスタート。
急斜面コースの登山口は白光神社。
2015年07月12日 08:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 8:46
急斜面コースの登山口は白光神社。
登山開始!
2015年07月12日 08:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 8:47
登山開始!
急斜面コースと言うだけあって、急坂つづら折り。
2015年07月12日 08:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 8:51
急斜面コースと言うだけあって、急坂つづら折り。
さすが茶所、農業用モノレール登場。
2015年07月12日 09:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 9:01
さすが茶所、農業用モノレール登場。
ニューラックモノレールっていう商品名なんだ…。
2015年07月12日 09:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 9:04
ニューラックモノレールっていう商品名なんだ…。
草ボーボーです。
2015年07月12日 09:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 9:06
草ボーボーです。
八高山まで…うーん、何kmって書いてあるのか分からん。
2015年07月12日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 9:12
八高山まで…うーん、何kmって書いてあるのか分からん。
ここもクマ出ますか。
2015年07月12日 09:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 9:54
ここもクマ出ますか。
福用川コースとの合流地点です。
2015年07月12日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:06
福用川コースとの合流地点です。
木の上にカエルのたまご発見!下はただの水たまりなんだけど、大丈夫なのか?
2015年07月12日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:24
木の上にカエルのたまご発見!下はただの水たまりなんだけど、大丈夫なのか?
馬王平に出ました。山頂が見えた!
2015年07月12日 10:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:27
馬王平に出ました。山頂が見えた!
修験者が夢で見た「白馬の王子様」って何?(後で気付きましたが、仏教の修験者が見たんですから、白馬のカンタカに乗って出家した王子ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)のことなんでしょうね)
2015年07月12日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:28
修験者が夢で見た「白馬の王子様」って何?(後で気付きましたが、仏教の修験者が見たんですから、白馬のカンタカに乗って出家した王子ゴータマ・シッダールタ(お釈迦様)のことなんでしょうね)
頂上まであと900m!ここは日光を遮る木がなくて暑かった。
2015年07月12日 10:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:30
頂上まであと900m!ここは日光を遮る木がなくて暑かった。
SBSの反射鏡まで来ました。子供が資材を運んだって?
2015年07月12日 10:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:50
SBSの反射鏡まで来ました。子供が資材を運んだって?
その反射鏡。裏側ですが。
2015年07月12日 10:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:51
その反射鏡。裏側ですが。
あと500m。
2015年07月12日 10:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 10:54
あと500m。
八光神社の上社ってことになるのかな?
2015年07月12日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 11:11
八光神社の上社ってことになるのかな?
本来は修験道の本尊である蔵王権現を祀っていたけれど、明治の神仏分離の際に祭神を安閑天皇にしたんでしょうね。
2015年07月12日 11:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 11:14
本来は修験道の本尊である蔵王権現を祀っていたけれど、明治の神仏分離の際に祭神を安閑天皇にしたんでしょうね。
貴重な一等三角点!
2015年07月12日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 12:26
貴重な一等三角点!
頂上に到着!この写真は昼食後で登頂時刻は11:23頃でした。
2015年07月12日 12:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 12:27
頂上に到着!この写真は昼食後で登頂時刻は11:23頃でした。
また馬王平へ下ります。
2015年07月12日 12:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 12:50
また馬王平へ下ります。
ちょっと道間違えかけたけど、すぐ気付いたからセーフ…。
2015年07月12日 13:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 13:37
ちょっと道間違えかけたけど、すぐ気付いたからセーフ…。
下りはなだらかコースで。
2015年07月12日 13:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 13:53
下りはなだらかコースで。
うん、なだらか。
2015年07月12日 14:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 14:03
うん、なだらか。
Kodachi TunnelとかChanoki Tunnelとか、英語圏の人には意味が伝わらないのでは…。
2015年07月12日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 14:17
Kodachi TunnelとかChanoki Tunnelとか、英語圏の人には意味が伝わらないのでは…。
草ボーボートンネル。
2015年07月12日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 14:17
草ボーボートンネル。
下山しました。大井川鐵道を見ながら福用駅へ。機関車トーマスも見れたよ!写真は撮れなかったけど…。
2015年07月12日 14:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/12 14:44
下山しました。大井川鐵道を見ながら福用駅へ。機関車トーマスも見れたよ!写真は撮れなかったけど…。
福用駅に到着。3人でレモンアイス買って食べました。
2015年07月12日 15:08撮影 by  iPhone 6, Apple
7/12 15:08
福用駅に到着。3人でレモンアイス買って食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト
備考 ハイドレーションには2Lの水を入れていきましたが、気前よく飲んでしまったせいか下山途中でなくなってしまいました。幸い昼食用の水が残っていたので、補充することができましたが、残量を意識して飲まなくてはと反省しました。

感想

最近アウトドアに目覚めたご近所の女の子から、近くの山で登山したいので連れて行って欲しいと頼まれました。ええ、そりゃあもう、喜んで!(笑)とはいえ、いくら一回り以上歳が離れているといっても男女2人だけで登山へ行くのは世間体が悪いので、「近くの山に登るときは誘ってほしい」とFacebookでコメントを頂いていた町内の先輩と3名で「将監町登山部」を発足して、初登山に挑戦することに。
私以外はほとんど初めての登山ということで、距離や標高差と眺望の良さから島田市と掛川市の境にあるしずおか100山「八高山」を選びました。
今回は山頂付近でガスが上ってきてしまったため、あまり遠くまでの眺望は見ることができませんでしたが、足の休めどころも豊富な変化のある登山道は、初登山としては絶妙な難易度で、おおむね楽しんでいただけたようです。山頂での棒ラーメンやじゃがりこポテトサラダも好評でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
八高山 往路(分岐点まで) 急斜面コース 復路(分岐点より)なだらかコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら