記録ID: 6782000
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【天子ヶ岳〜長者ヶ岳周回】富士山、新緑ときどきツツジ
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 942m
- 下り
- 931m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※朝出発時は十数台だけでしたが、下山すると満車で路駐もありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
休暇村富士の辺りと天子ヶ岳の登山口がやや分かりにくい。 天子ヶ岳への登りはザレた急登、長者ヶ岳〜田貫湖はハイキングコースとして綺麗に整備されていて、多くのハイカーで賑わってました。 天子ヶ岳、長者ヶ岳の周回は、反時計まわりの記録が多かったですが、最後に舗装路の長いのが嫌なのと、天子ヶ岳の登りが急ということで下りに使いたくなかったので、時計まわりにしましたが、展望の良い長者ヶ岳で丁度富士山に良い日の当たり方になったので、このまわり方で正解でした。 |
その他周辺情報 | 下山後のスイーツ:富士ミルクランド 日帰り入浴:天母の湯(410円→350円モンベル割)天子に登った後は天母で入浴(笑) |
写真
感想
アカヤシオも終盤となり、そろそろシロヤシオが咲く時期ですが、他の方のレコを見ると、今年はかなり状態が良くないみたい。昨年大当たりだった反動ですかね。
いつもシロヤシオを見に行く丹沢のコースが今年は通行止になっているため、富士山麓の行ってみたかった天子山地へ。ここにもシロヤシオがあるのと、この周辺だけに咲く固有種アシタカツツジというのが見られるらしい。
田貫湖からは毎年4月20日前後にダイヤモンド富士が見られるということで、まだ20日しか違わないので近いのが見られるかもと思い、前夜から車中泊。結果、思ったより早く、山頂から離れたところからの日の出でした。残念。
シロヤシオの木は稜線にたくさんあるものの、どれも花芽さえついていない状態で、咲いているのを数輪見つけるのがやっとでした。そこかわり赤紫色のミツバツツジとアシタカツツジが頑張って咲いてくれていました。初めて見るアシタカツツジ、鮮やかで可愛らしい花でした(遠目だとどちらか判別つかないですが、近くで見るとアシタカツツジは葉が5枚で花が小さめなので分かります)
そしてコース全体で綺麗だったのがブナ、モミジをはじめとする樹々の新緑。富士山やツツジを見るのに顔を上げるたび、太陽の光を浴びたキラキラした新緑が眩しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する