ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 678563
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

布引の滝大瀑布〜トゥエンティクロス水没〜黒岩尾根沢登り

2015年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
6.6km
登り
781m
下り
160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:07
合計
2:57
12:03
14
スタート地点
12:17
12:18
6
12:24
12:25
6
12:31
12:35
12
12:47
12:47
18
13:05
13:05
7
13:12
13:12
48
14:00
14:01
47
14:54
14:54
3
14:57
14:57
3
15:00
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:まやビューライン
コース状況/
危険箇所等
市ヶ原木橋流出、トゥエンティクロス立岩渡渉地点通行不可
新神戸からスタート。去年を思えばさほどの水量ではなかった。
2015年07月18日 12:18撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 12:18
新神戸からスタート。去年を思えばさほどの水量ではなかった。
砂子橋から上流、すごく濁っています。
2015年07月18日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:19
砂子橋から上流、すごく濁っています。
雌滝。荒れまくってます。おっちゃんがご飯中1。
2015年07月18日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
6
7/18 12:21
雌滝。荒れまくってます。おっちゃんがご飯中1。
雌滝落ち口の様子。
2015年07月18日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:23
雌滝落ち口の様子。
鼓滝。すごい飛沫だなぁ。しかしいっつも見にくいなぁ…。
2015年07月18日 12:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:24
鼓滝。すごい飛沫だなぁ。しかしいっつも見にくいなぁ…。
ドドドドドドッとすごい音。
2015年07月18日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 12:25
ドドドドドドッとすごい音。
右岸に滝が現れていた。このあたりから雄滝のシャワーが始まる。
2015年07月18日 12:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:26
右岸に滝が現れていた。このあたりから雄滝のシャワーが始まる。
おおっ…すごい水量…。天然シャワーでビショビショ…。夫婦滝は撮る余裕がない。
2015年07月18日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
10
7/18 12:29
おおっ…すごい水量…。天然シャワーでビショビショ…。夫婦滝は撮る余裕がない。
正面から。
2015年07月18日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
7
7/18 12:30
正面から。
横から。
2015年07月18日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
4
7/18 12:30
横から。
上から。
2015年07月18日 12:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:34
上から。
谷川橋から上流の堰堤。暴れている。こわっ。
2015年07月18日 12:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:38
谷川橋から上流の堰堤。暴れている。こわっ。
こんなところからも水が。上の岩から滴っていた。
2015年07月18日 12:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:40
こんなところからも水が。上の岩から滴っていた。
五本松かくれ滝。かくれていない。ここで外国人女性に写真をお願いされる。滝とマニアックな女性をパシャ。
2015年07月18日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
9
7/18 12:42
五本松かくれ滝。かくれていない。ここで外国人女性に写真をお願いされる。滝とマニアックな女性をパシャ。
布引ダム。オーバーフローで放水路は派手な展開に…。
2015年07月18日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 12:45
布引ダム。オーバーフローで放水路は派手な展開に…。
布引貯水池は緑茶のよう。
2015年07月18日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 12:48
布引貯水池は緑茶のよう。
締切堰堤方面は水流なし。分水隧道は閉じられている様子。サギがのんびり。
2015年07月18日 12:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:53
締切堰堤方面は水流なし。分水隧道は閉じられている様子。サギがのんびり。
去年8月の台風後はここが冠水していたからまだマシなのか。
2015年07月18日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 12:56
去年8月の台風後はここが冠水していたからまだマシなのか。
分水堰堤の様子。
2015年07月18日 12:57撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 12:57
分水堰堤の様子。
一応撮っておく1。
2015年07月18日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:58
一応撮っておく1。
一応撮っておく2。
2015年07月18日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 12:58
一応撮っておく2。
紅葉茶屋を過ぎて、河鹿堰堤。流れあり。
2015年07月18日 13:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 13:00
紅葉茶屋を過ぎて、河鹿堰堤。流れあり。
市ヶ原の様子。こんな中でおっちゃんがご飯中2。危ない。
2015年07月18日 13:02撮影 by  SO-04E, Sony
7
7/18 13:02
市ヶ原の様子。こんな中でおっちゃんがご飯中2。危ない。
木橋が1つ…
2015年07月18日 13:03撮影 by  SO-04E, Sony
4
7/18 13:03
木橋が1つ…
流されていた。
2015年07月18日 13:04撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 13:04
流されていた。
地蔵谷分岐を通過してトゥエンティクロスへ。
2015年07月18日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:14
地蔵谷分岐を通過してトゥエンティクロスへ。
無名堰堤から先、水没。まだ進めるので行く。
2015年07月18日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 13:17
無名堰堤から先、水没。まだ進めるので行く。
道が川になっている。
2015年07月18日 13:18撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:18
道が川になっている。
高雄山堰堤排水トンネルからは赤茶けた水が。
2015年07月18日 13:19撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:19
高雄山堰堤排水トンネルからは赤茶けた水が。
立岩のところの渡渉地点に到着。
2015年07月18日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:21
立岩のところの渡渉地点に到着。
5歩ほど進んだけど、勢いに負けそうになったので諦める。
2015年07月18日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
5
7/18 13:21
5歩ほど進んだけど、勢いに負けそうになったので諦める。
右手の斜面を登って黒岩尾根にエスケープする。
2015年07月18日 13:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 13:23
右手の斜面を登って黒岩尾根にエスケープする。
支尾根の中で一番短く、かつ登りやすい尾根。
2015年07月18日 13:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 13:26
支尾根の中で一番短く、かつ登りやすい尾根。
進んで苧川谷山腹工事の中継地点で黒岩尾根に合流。
2015年07月18日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 13:32
進んで苧川谷山腹工事の中継地点で黒岩尾根に合流。
一番きつい登りの箇所。黒岩尾根を登るつもりがなかったのでつらい…。
2015年07月18日 13:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:51
一番きつい登りの箇所。黒岩尾根を登るつもりがなかったのでつらい…。
支尾根を下って二十渉堰堤に下ろうと思うも、黒岩尾根を進む。このあたりの感じは好き1。
2015年07月18日 13:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 13:55
支尾根を下って二十渉堰堤に下ろうと思うも、黒岩尾根を進む。このあたりの感じは好き1。
神戸市境界石柱を過ぎて脇へ下りて展望岩。
2015年07月18日 14:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:01
神戸市境界石柱を過ぎて脇へ下りて展望岩。
遠くに天上寺。
2015年07月18日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:02
遠くに天上寺。
天狗道の反射板白と茶色。色の使い分けの意味はあるのかな?
2015年07月18日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:02
天狗道の反射板白と茶色。色の使い分けの意味はあるのかな?
このあたりの感じは好き2。
2015年07月18日 14:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:06
このあたりの感じは好き2。
振り返って、神戸市西方。すっかり晴れていた。
2015年07月18日 14:15撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:15
振り返って、神戸市西方。すっかり晴れていた。
膝上くらいの笹道を抜けていく。
2015年07月18日 14:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:18
膝上くらいの笹道を抜けていく。
ピークから下ると、脇を流れる小沢から流れ出した水で道が小川のようになっていた。
2015年07月18日 14:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:22
ピークから下ると、脇を流れる小沢から流れ出した水で道が小川のようになっていた。
同じ濡れるならどうせなので沢の中を歩いて下る。
2015年07月18日 14:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:23
同じ濡れるならどうせなので沢の中を歩いて下る。
振り返って650m付近でこの水量に驚く。
2015年07月18日 14:25撮影 by  SO-04E, Sony
4
7/18 14:25
振り返って650m付近でこの水量に驚く。
進んで再び振り返る。ほんとに沢のよう。写真の真ん中は登山道です。
2015年07月18日 14:26撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:26
進んで再び振り返る。ほんとに沢のよう。写真の真ん中は登山道です。
スギ林でなごむ。
2015年07月18日 14:28撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:28
スギ林でなごむ。
進んで大きな岩の地点。しっかり流れてるなぁ。
2015年07月18日 14:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:30
進んで大きな岩の地点。しっかり流れてるなぁ。
岩の下に移動。お?これは沢登りができそう。滅多にない機会なので遡行してみる。
2015年07月18日 14:31撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:31
岩の下に移動。お?これは沢登りができそう。滅多にない機会なので遡行してみる。
結構な水量。地蔵谷中俣源頭部へ向けて進む。
2015年07月18日 14:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:32
結構な水量。地蔵谷中俣源頭部へ向けて進む。
まさかこんな山の上で沢登り的なことができるとは思わなかった。
2015年07月18日 14:33撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:33
まさかこんな山の上で沢登り的なことができるとは思わなかった。
残念だけどすぐ終わりそう…。
2015年07月18日 14:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:33
残念だけどすぐ終わりそう…。
でも、もう少し楽しめそう。
2015年07月18日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:34
でも、もう少し楽しめそう。
もうすぐ659ピークなのにこんな感じ。楽しめる。
2015年07月18日 14:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:35
もうすぐ659ピークなのにこんな感じ。楽しめる。
奥に鞍部が見えてきた。
2015年07月18日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
4
7/18 14:37
奥に鞍部が見えてきた。
飽きもせず記録写真を撮る。
2015年07月18日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 14:40
飽きもせず記録写真を撮る。
659ピークから南の鞍部に着いた。この一帯から水が滲み出していた。
2015年07月18日 14:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:44
659ピークから南の鞍部に着いた。この一帯から水が滲み出していた。
黒岩尾根に合流。摩耶山山頂へ進む。
2015年07月18日 14:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:46
黒岩尾根に合流。摩耶山山頂へ進む。
日時計から天上寺。この角度からは綺麗に見えるなぁ天上寺。
2015年07月18日 14:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 14:54
日時計から天上寺。この角度からは綺麗に見えるなぁ天上寺。
ベンチから今日登った黒岩尾根を見る。
2015年07月18日 14:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/18 14:55
ベンチから今日登った黒岩尾根を見る。
まやビューラインで下山。中間駅、千万弗展望台から眺望。今日はなかなか楽しかったかも。
2015年07月18日 15:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/18 15:10
まやビューラインで下山。中間駅、千万弗展望台から眺望。今日はなかなか楽しかったかも。
ケーブルカー中間点も水浸し。
2015年07月18日 15:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/18 15:24
ケーブルカー中間点も水浸し。
撮影機器:

感想

トゥエンティクロスを強引に抜けて、桜谷支流へ行こうと思っていたけど、瓢箪から駒。まさか黒岩尾根で沢登りができるとは。地蔵谷中俣の源頭部を辿ったかたちになった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

お疲れ様でした
被害状況の調査、お疲れ様でした。

生田川もすごいことになってますね。凌雲台の累加雨量が今朝の時点で550mm超えだったので、去年の11号に匹敵する被害を覚悟したのですが、意外と少なかったと言ってもいいのでしょうか??? ナイアガラ化した布引の滝も見てみたかったなぁ。

私事で恐縮ですが、午前中ヤボ用で、午後から車で有馬温泉のプチ調査に。太閤橋のところは、床が流されてましたが、去年以来あまりモノを置いてないようなので大きな被害はなかったようです。もちろん川床には立入禁止でしたが。
次に魚屋道を行くも、たくさんの人とすれ違い「魚屋道は大丈夫でした」の情報をいただいたので一軒茶屋まで行くのはやめて射場山から紅葉谷に下ることにしました。暫定復活中の紅葉谷調査と張り切るも、下りきったところで渡渉できず、おずおずと引き返してきました。強引に渡渉できなかったわけでもないのですが、携帯やカメラの防水パックも持参してない状態で水没するリスクは痛すぎるとう判断でした。失礼しました。
2015/7/18 19:04
Re: お疲れ様でした
barbさん、こんばんは!

そちら方面行ったことないので、見てるだけでなんとも言えませんが、色々あるんですねぇ。なんだか面白そうなので、いつかそちらも行ってみます。

トゥエンティクロスは最初の渡渉で終わってしまったので、先の渡渉地点の様子は不明になりましたが、明後日くらいからは大丈夫かなと予測します。(行かないけど。)
安全第一で行きましょう。
2015/7/18 19:24
おやおや
時間差でニアミスですね。

お互い、水の流れを見たら遡らずにはいられなくなったようですね(笑)。
摩耶山系はかなり上でも水の流れがあるので不思議。ミヤコザサが生える地質が保水力があるのかなとか思ったりします。
2015/7/19 6:13
摩耶山系の水
nanfutsuさん、おはようございます!

そうした地質+あの周辺の広くて緩いすり鉢のような地形ですかね。ほんと不思議で面白いです。
影響か、すっかりこんな体質になっちゃいました(笑)
2015/7/19 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら