ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6787090
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

探検、発見、石灰の町(東日原→天目山(三ドッケ)、蕎麦粒山、川苔山→奥多摩駅)

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
21.4km
登り
1,870m
下り
2,082m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:30
合計
8:45
9:00
2
9:06
9:06
91
10:37
10:37
30
11:08
11:08
12
11:20
11:21
9
11:30
11:53
5
11:58
11:58
20
12:19
12:19
19
12:38
12:38
12
12:51
12:51
27
13:18
13:18
11
13:29
13:29
5
13:33
13:34
17
13:50
13:51
8
13:59
13:59
8
14:07
14:07
6
14:13
14:13
10
14:23
14:23
18
14:41
14:41
9
14:50
14:50
5
14:55
14:55
5
15:05
15:05
6
15:28
15:28
17
15:44
15:45
5
15:50
15:50
13
16:03
16:03
10
16:13
16:13
5
17:08
17:15
39
17:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から東日原までバス。川乗橋までの臨時便が出ていました。鍾乳洞へ向かう人は。あまりいなそうでした。
コース状況/
危険箇所等
始めの取り付きで道を間違えた。川苔山から大ダルまでの稜線は難路。こだわりがなければ道なりに巻くのが吉。
その他周辺情報 もえぎの湯は食堂含め19時までに受付。
クラフトビール屋のVERTERE Bottle Shopは18時まで
バス車窓からの石灰鉱山が大迫力。とりあえず蕎麦粒山まで行って、どこまで行くか決める。登山道への取り付きは標識に注意して、車道から離れる。歩き始めでは日原旧道の崩落箇所を見に行くことは頭になかった。
2024年05月11日 08:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 8:59
バス車窓からの石灰鉱山が大迫力。とりあえず蕎麦粒山まで行って、どこまで行くか決める。登山道への取り付きは標識に注意して、車道から離れる。歩き始めでは日原旧道の崩落箇所を見に行くことは頭になかった。
一杯水避難小屋内部。広くてきれい。
2024年05月11日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 11:07
一杯水避難小屋内部。広くてきれい。
三ツドッケからは好展望。富士山と、手前雲取山へ続く石尾根の鷹取山かな
2024年05月11日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 11:30
三ツドッケからは好展望。富士山と、手前雲取山へ続く石尾根の鷹取山かな
中央左に蕎麦粒山、右に川苔山
2024年05月11日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 11:30
中央左に蕎麦粒山、右に川苔山
中央に雲取山、その右に三峯山。手前の山は石灰が切り出され、地肌を晒している。
2024年05月11日 11:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 11:30
中央に雲取山、その右に三峯山。手前の山は石灰が切り出され、地肌を晒している。
蕎麦粒山〜。ここも展望よろしかった。何故か水晶質っぽい岩
2024年05月11日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 12:57
蕎麦粒山〜。ここも展望よろしかった。何故か水晶質っぽい岩
ぐるっと回って下山。途中、川苔山から尾根沿いに降りたらそこだけ難易度高かった。鋸尾根って名前知ってたら敢えて通らなかったのに。
2024年05月11日 17:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 17:11
ぐるっと回って下山。途中、川苔山から尾根沿いに降りたらそこだけ難易度高かった。鋸尾根って名前知ってたら敢えて通らなかったのに。
奥多摩工業曳鉄線地上部分。
2024年05月11日 17:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 17:41
奥多摩工業曳鉄線地上部分。
石灰がいっぱい
2024年05月11日 17:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 17:42
石灰がいっぱい
工場内っぽいけど公道なのですって。土日だから静か。本日の目的
2024年05月11日 17:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 17:46
工場内っぽいけど公道なのですって。土日だから静か。本日の目的
本日の目的◆H味しいビールお持ち帰り
2024年05月11日 18:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 18:14
本日の目的◆H味しいビールお持ち帰り
本日の目的
2024年05月11日 18:21撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 18:21
本日の目的
うまうま
2024年05月11日 19:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 19:04
うまうま
駅への道すがら、キャンブの灯りが見えました。今日もいいお山でした。
2024年05月11日 19:42撮影 by  Pixel 7a, Google
5/11 19:42
駅への道すがら、キャンブの灯りが見えました。今日もいいお山でした。

感想

奥多摩でお風呂に入ってビールを飲むために出発。
奥多摩駅裏の道が漫画「はいどう!」で紹介されていたのを思い出して帰り道に組み込んだ。
本当ならば都道204号日原鍾乳洞線旧道の大崩落か所も見に行くべきだったけど、忘れてたし行ってたら時間切れになっていたから、結果的に行かなくて良かった。
今度鍾乳洞と一緒に行ってみようか。

駅に着いたら存外に人が多く、川乗橋までの臨時便が出て、多くの人が乗っていた。バスに揺られること10分もしない内に武甲山の様に切り崩された山が存在感を持って現れる。バスはそのままトンネルを通り、終点の東日原に到着。早速歩き始めた。
歩き始めたものの先行する者もおらず、地図を見ながら歩いていたら登山道入口をやり過ごして戻る羽目となる。その後、登山道を普通に登る。歩きながら考えたことは精々、世間ではオーロラ観測で賑わっているのに、自分はそこにいない事実、なぜ生きるのか。や、さだまさしの極光の一節くらいだった。避難小屋から山頂までは以外に急な上り下りで、小屋で休憩しておくべきだったと少し悔んだ。
山頂からは富士山が視界に飛び込んできてテンションが上がる。
周囲を見回し、また削られてる山がある。地図を見れば鉱山マークとせっかいの文字。駅へ続く奥多摩工業曳鉄線の表記。
そういえば鍾乳洞って石灰岩が水で溶かされて出来るものだった気が。
今更ながら、ここら一体が巨大な石灰岩地帯なのではないかと思えてきた。しかも曳鉄線はそのほとんどがトンネル内を通り見難いのに、駅裏では地上に現れるようだ。これはなんとしても奥多摩駅まで行かねば!と歩みを進めた。
途中の道は整備され過ぎているくらい。人も川苔山以外少なく快適に歩けた。川苔山から多くの人は川乗橋へ向かったのか、余り人を見なかった。大ダワへと向う尾根道は存外にハードで、夕方が近づいていたので気が急いた。

登山口まで降りて、ここから本日の核心、奥多摩工業蠅悗慮道を進む。
そもそも同社の前身、奥多摩電気鉄道は、奥多摩日原地域の石灰石輸送のため御嶽〜氷川(現奥多摩駅)間の鉄道を敷設した会社らしい。線路は戦中、政府に買収され後に青梅線となったが、会社は奥多摩工業となり石灰石の採掘、販売等をしているらしい。
道はそんな会社のどう見ても敷地内を通ることになるが、これは駅からその先の集落へ続く道として残されたものらしい(今では新しい道ができているので、この道を通らなくてよい)。一見登山道な道を進むと例の曳鉄が現れた。貨車には石灰石と思われる白い石が載せられている。行きのバスから見えた削られた山、丁度崩落で道を流したトンネルの地上や地中から削られ、運ばれたと考えると何とも感慨深く、今日の始点と繋がる気がした。道はそこからすぐに工場のすぐ脇を通り抜ける。土曜で辺りは静かだけれど、これが平日ならば工場もバリバリ動いているんだろう。
見渡せば周囲は工場やその寮と思われる建物が多く見られ、今は観光地化され、登山やキャンプ、ツーリング等で楽しむ人が多いが、そもそもは鉱山地帯なんだなぁと考えると感慨深かった。東京の端は都会から急にこういう場所が始まるから面白い。
駅まで降りてきて、時間がないからお目当てのビールを購入。温泉に入り、帰路へとついた。
今日もいいお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら