ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 678743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰一山☆暴風雨で撤退☆

2015年07月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:32
距離
32.0km
登り
1,619m
下り
2,762m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
0:23
合計
12:30
6:37
6:37
10
6:47
6:47
134
9:01
9:05
50
9:55
9:58
33
10:31
10:31
15
10:46
10:47
7
10:54
10:55
31
11:26
11:37
41
12:18
12:19
59
13:18
13:18
111
15:09
15:11
233
19:04
天候 広河原から樹林帯は曇り
白鳳峠下のゴーロ帯から地蔵岳までは、強風で弱雨
鳳凰小屋分岐では暴風雨で撤退を決断
御座石温泉まで弱雨
御座石温泉から韮崎駅まではたまに雨粒が落ちてくるが問題なし
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:自宅から圏央道、中央道を通って甲府駅(2220円)
   甲府駅から山梨交通バスで広河原(2050円)
帰り:韮崎駅まで歩き
   韮崎駅から中央線で甲府駅(237円)
   甲府駅で車を回収(800円)し、中央道、圏央道、東名高速で自宅(1920円)
コース状況/
危険箇所等
広河原から白鳳峠へ登り始めたところでいきなりルートロスト、
復帰するのに30分掛かりました。
白鳳峠下のゴーロ帯から森林限界となります。
今回は強風の影響が大きく辛かったです。
鳳凰小屋分岐からは直ぐに樹林帯となり、暴風雨の影響を避けられました。
その他周辺情報 おみやげは甲府駅で購入しました。
御座石温泉は、車以外の交通のアクセスが悪そうです。
6:36 広河原から北岳方面は雲が掛かって見えません
2015年07月18日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 6:36
6:36 広河原から北岳方面は雲が掛かって見えません
6:47 白鳳峠入口
この後、ルートミスのまま、かなり登ってしまい、復帰に30分掛かりました。
2015年07月18日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 6:47
6:47 白鳳峠入口
この後、ルートミスのまま、かなり登ってしまい、復帰に30分掛かりました。
1回目の休憩、正しいルートならばこんな感じで分かりやすいです。
2015年07月18日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 7:44
1回目の休憩、正しいルートならばこんな感じで分かりやすいです。
このコース最大のハシゴ場
2015年07月18日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/18 8:01
このコース最大のハシゴ場
やまなしの森林100選
ここもそうなんですね。大菩薩連嶺の黒岳や櫛形山でも見ました。
2015年07月18日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 8:23
やまなしの森林100選
ここもそうなんですね。大菩薩連嶺の黒岳や櫛形山でも見ました。
ゴーロ帯に出ました。ここから少しずつ風が厳しくなりました。
2015年07月18日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 8:26
ゴーロ帯に出ました。ここから少しずつ風が厳しくなりました。
白鳳峠下のゴーロ帯から北岳方向は見えません
2015年07月18日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/18 8:31
白鳳峠下のゴーロ帯から北岳方向は見えません
シャクナゲが咲いていました
ハクサンシャクナゲですかねい
2015年07月18日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/18 8:35
シャクナゲが咲いていました
ハクサンシャクナゲですかねい
9:01 白鳳峠
ここは樹林帯の中でした。稜線に備えて準備します。
2015年07月18日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 9:01
9:01 白鳳峠
ここは樹林帯の中でした。稜線に備えて準備します。
風が吹いているせいなのか、いつもなのか木が曲がっています
2015年07月18日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 9:16
風が吹いているせいなのか、いつもなのか木が曲がっています
最初の目標、高嶺が見えてきました。日本百高山の一峰なんですね。
2015年07月18日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 9:23
最初の目標、高嶺が見えてきました。日本百高山の一峰なんですね。
9:54 高嶺
雨はあまり降っていませんが風が強かったです。
2015年07月18日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 9:54
9:54 高嶺
雨はあまり降っていませんが風が強かったです。
高嶺から観音岳
残念ながら観音岳までは行けませんでした。周りで見える山はほとんどありません。
2015年07月18日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 9:54
高嶺から観音岳
残念ながら観音岳までは行けませんでした。周りで見える山はほとんどありません。
高嶺から櫛形山
真ん中奥は櫛形山ですよね…。
2015年07月18日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 9:54
高嶺から櫛形山
真ん中奥は櫛形山ですよね…。
地蔵岳オベリスクが見えてきました。
2015年07月18日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/18 10:04
地蔵岳オベリスクが見えてきました。
10:31 赤抜沢ノ頭
少しずつ地蔵岳の信仰物が出てきました
2015年07月18日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 10:31
10:31 赤抜沢ノ頭
少しずつ地蔵岳の信仰物が出てきました
地蔵岳賽ノ河原
お地蔵様がいっぱい鎮座していました
2015年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/18 10:37
地蔵岳賽ノ河原
お地蔵様がいっぱい鎮座していました
10:37 地蔵岳
オベリスクはいつも遠くから見えるのにこの近さでこの状態です。悪いコンディションの日に来てしまいました。
2015年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/18 10:37
10:37 地蔵岳
オベリスクはいつも遠くから見えるのにこの近さでこの状態です。悪いコンディションの日に来てしまいました。
地蔵岳オベリスクに寄ったところで撮りました。オベリスク登ってないけど地蔵岳は登った扱いにしますね…。
登山者がいて、高嶺への道を聞かれたので赤抜沢ノ頭まで同行しました。
2015年07月18日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/18 10:43
地蔵岳オベリスクに寄ったところで撮りました。オベリスク登ってないけど地蔵岳は登った扱いにしますね…。
登山者がいて、高嶺への道を聞かれたので赤抜沢ノ頭まで同行しました。
11:28 鳳凰小屋分岐
暴風を避けた樹林帯から撮っています。
前線が通ったみたいで、しっかりとした雨になりました。煽られまくりの暴風でした。迷いに迷って下山を決断しました。
2015年07月18日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 11:28
11:28 鳳凰小屋分岐
暴風を避けた樹林帯から撮っています。
前線が通ったみたいで、しっかりとした雨になりました。煽られまくりの暴風でした。迷いに迷って下山を決断しました。
御座石温泉への道から地蔵岳オベリスクが見えました。
この前、鳳凰小屋で休憩。御座石温泉と青木鉱泉のどちらに下りるか検討し、韮崎駅への近さと、雨の中、尾根沿いのコースであることから御座石温泉へ下りることにしました。
2015年07月18日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 13:13
御座石温泉への道から地蔵岳オベリスクが見えました。
この前、鳳凰小屋で休憩。御座石温泉と青木鉱泉のどちらに下りるか検討し、韮崎駅への近さと、雨の中、尾根沿いのコースであることから御座石温泉へ下りることにしました。
13:39 旭岳
信仰の物がありました。この少し前、山伏の方が法螺貝を吹いていました。
地図をみてまだ標高が1800メートル以上であることに気が付き、びっくりました。百高山から下りてきているだけありますね…。
2015年07月18日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 13:39
13:39 旭岳
信仰の物がありました。この少し前、山伏の方が法螺貝を吹いていました。
地図をみてまだ標高が1800メートル以上であることに気が付き、びっくりました。百高山から下りてきているだけありますね…。
14:38 西ノ平
このコース、長いです。突然平地が現れたので登山口かと思いきや、まだ先でした。
2015年07月18日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 14:38
14:38 西ノ平
このコース、長いです。突然平地が現れたので登山口かと思いきや、まだ先でした。
15:09 御座石温泉
古い建屋が1軒建つ温泉です。建物の中には人がいましたが、寂しげな感じがしました。
2015年07月18日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/18 15:09
15:09 御座石温泉
古い建屋が1軒建つ温泉です。建物の中には人がいましたが、寂しげな感じがしました。
15:33 御座石温泉と青木鉱泉の分岐
やっぱり登山口としては青木鉱泉の方が人気があるんですかね…。ここから気合を入れてジョギングしました。途中、登山の方から車に乗るよう声掛けていただきましたがお断りしました。
2015年07月18日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/18 15:33
15:33 御座石温泉と青木鉱泉の分岐
やっぱり登山口としては青木鉱泉の方が人気があるんですかね…。ここから気合を入れてジョギングしました。途中、登山の方から車に乗るよう声掛けていただきましたがお断りしました。
北杜市武川町新奥から右は茅ヶ岳、真ん中は金ヶ岳
左奥は金峰山のようです。いずれも未踏だのぉ…。
2015年07月18日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/18 16:53
北杜市武川町新奥から右は茅ヶ岳、真ん中は金ヶ岳
左奥は金峰山のようです。いずれも未踏だのぉ…。
韮崎市円野町上円井から鳳凰三山
右から地蔵岳、観音岳、薬師岳
地蔵岳オベリスクが見えます。ガスが晴れたということは風も落ち着いたのでしょうか。今回は残念でした。
2015年07月18日 17:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 17:23
韮崎市円野町上円井から鳳凰三山
右から地蔵岳、観音岳、薬師岳
地蔵岳オベリスクが見えます。ガスが晴れたということは風も落ち着いたのでしょうか。今回は残念でした。
17:31 国道20号穴山橋から真ん中奥は千頭星山
予定通りならば、あそこをもう少し遅い時間に通る予定でした。
また計画します。
2015年07月18日 17:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 17:31
17:31 国道20号穴山橋から真ん中奥は千頭星山
予定通りならば、あそこをもう少し遅い時間に通る予定でした。
また計画します。
国道20号穴山橋から地蔵岳と観音岳
間の鞍部で撤退を決断し下りてきました。
2015年07月18日 17:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 17:32
国道20号穴山橋から地蔵岳と観音岳
間の鞍部で撤退を決断し下りてきました。
韮崎市下祖母石からの富嶽
富士山は笠雲が掛かっていました。富士山も大変だったかと思います。
2015年07月18日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/18 18:17
韮崎市下祖母石からの富嶽
富士山は笠雲が掛かっていました。富士山も大変だったかと思います。
19:05 韮崎駅
ここへ来るのは、4月の佐久市強歩大会以来2回目です。撤退しましたが、広河原と韮崎駅の赤線は繋がりました。
今日も1日お疲れさまでした。
2015年07月18日 19:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/18 19:05
19:05 韮崎駅
ここへ来るのは、4月の佐久市強歩大会以来2回目です。撤退しましたが、広河原と韮崎駅の赤線は繋がりました。
今日も1日お疲れさまでした。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
桔梗信玄餅は、日傘嫁がよく買うおみやげです。少し捻ってみました。
ばかうけは、いろいろな味があり、日傘嫁との間で話題になるから。
我が娘が食べられるものとしてゴーフレットを買いました。
2015年07月19日 02:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
7/19 2:32
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
桔梗信玄餅は、日傘嫁がよく買うおみやげです。少し捻ってみました。
ばかうけは、いろいろな味があり、日傘嫁との間で話題になるから。
我が娘が食べられるものとしてゴーフレットを買いました。
娘レコ
7/12 町田リス園
リスの他、モルモットにも触れあうことができ、我が娘はご満悦でした☆
2015年07月12日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
7/12 12:47
娘レコ
7/12 町田リス園
リスの他、モルモットにも触れあうことができ、我が娘はご満悦でした☆
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

いやー、台風後の天気と森林限界より上、舐めてました。
今回は天気を読み違えてしまいました。
台風一過の天気はスカッと晴れるだろうと思って楽観視していたのですが、
広河原は予想より雲多く、登るにつれてどんどん天気が悪化していきました。
地蔵岳のオベリスクはガスの中。こんなに状態が悪いオベリスクの山行記録の
方いたかなぁと思ってしまいました。
鳳凰小屋分岐で撤退を決断しました。山行計画が日帰りで日没ギリギリと
なっているため、鳳凰小屋から御座石温泉へ下りることを直ぐに決断しました。
計画に余裕があって2日間ならば、天気回復を待ったり、
鳳凰小屋へ泊まって翌日に登り返し山行を継続したり
することもできたかと思いました。
鳳凰三山は機会をみて、また挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら