ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6787851
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

小中駅 - 後袈裟丸山 - 水沼駅

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:33
距離
48.4km
登り
2,449m
下り
2,490m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:55
休憩
0:38
合計
11:33
距離 48.4km 登り 2,450m 下り 2,509m
8:33
2
スタート地点
8:35
8:40
33
9:13
39
9:52
9:53
65
10:58
11:05
28
11:33
19
11:52
11:53
166
14:39
14:55
129
17:20
17:25
17
17:42
17:45
131
20:06
0
20:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
小中駅からスタート
2024年05月11日 08:33撮影 by  SO-51A, Sony
3
5/11 8:33
小中駅からスタート
GWに渡った吊り橋が見えた
2024年05月11日 08:33撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 8:33
GWに渡った吊り橋が見えた
本年7回目?の花子橋
2024年05月11日 08:54撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 8:54
本年7回目?の花子橋
本年4回目
2024年05月11日 09:20撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 9:20
本年4回目
大滝までほぼ予定通り
2024年05月11日 09:55撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 9:55
大滝までほぼ予定通り
後4.5kmで登山口
2024年05月11日 09:56撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 9:56
後4.5kmで登山口
登山口に到着
2024年05月11日 11:03撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 11:03
登山口に到着
八重樺原に到着
2024年05月11日 11:32撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 11:32
八重樺原に到着
三等三角点 赤子沢
2024年05月11日 11:50撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 11:50
三等三角点 赤子沢
前袈裟丸
2024年05月11日 12:07撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 12:07
前袈裟丸
石祠
2024年05月11日 12:41撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 12:41
石祠
後、1.7km
2024年05月11日 12:41撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 12:41
後、1.7km
後袈裟丸(桐生地域百山#43)17年ぶり3回目
2024年05月11日 14:39撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 14:39
後袈裟丸(桐生地域百山#43)17年ぶり3回目
2024年05月11日 14:46撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 14:46
奥袈裟丸方面は藪
2024年05月11日 14:48撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 14:48
奥袈裟丸方面は藪
アカヤシオはもう終わりかけ
2024年05月11日 15:38撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 15:38
アカヤシオはもう終わりかけ
あと2.7km
2024年05月11日 16:16撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 16:16
あと2.7km
シャクナゲが咲いていた
2024年05月11日 16:17撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 16:17
シャクナゲが咲いていた
つつじ岩?
2024年05月11日 16:43撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 16:43
つつじ岩?
前袈裟丸と後袈裟丸
2024年05月11日 16:51撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 16:51
前袈裟丸と後袈裟丸
ようやく八重樺原まで戻って来た
2024年05月11日 17:19撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 17:19
ようやく八重樺原まで戻って来た
予定より43分遅れで下山
2024年05月11日 17:43撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 17:43
予定より43分遅れで下山
舗装路でなく終電に間に合うか焦る
2024年05月11日 17:57撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 17:57
舗装路でなく終電に間に合うか焦る
桜満開
2024年05月11日 18:21撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 18:21
桜満開
水沼駅でゴール
2024年05月11日 20:27撮影 by  SO-51A, Sony
3
5/11 20:27
水沼駅でゴール
わ鐵
2024年05月11日 20:29撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 20:29
わ鐵
わ鐵
2024年05月11日 20:30撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/11 20:30
わ鐵
撮影機器:

感想

後袈裟丸は17年前に2回縦走で両側から登っていて、登り直しはしないつもりだったのであまり気にしていなかったが、日帰りで登るとなると田沢奥山よりも奥深い所にあるのでどうしようかと思っていたが、沢入から大滝に抜けるときに群界尾根登山口が有ることに気が付きここからならばなんとか日帰り出来そうな事が判ったので計画していたのでいよいよ登り直しの数も少なくなってきたので決行する。

小中駅から大滝への道は年末から通行止めとなっていたが、栗生山の帰りに通って通行可能となっていることを確認していたので、最短で行ける小中駅からスタートする。

小中駅から上がり直ぐの国道122号を渡りいきなりの急登から始まるが、距離はそれ程でもないので汗をかく前に登りきる。ここから追付橋バス停までは急登は無く楽に到着する。この先道幅が狭くなり斜度もきつくなる。時々登山者か大滝への観光の車が上がってくる。

そのうち折場登山口から袈裟丸へ行かれるというの車から声を掛けられ、沢入まで抜けていくのかと聞かれたので反対側に降りると答えると根利牧場の方だねと言われてあちらは道が荒れている箇所が有り車は大変だったと言われていた。この時は落石が多いのかなと思っていたが、、、

大滝まで予定通りの時間で到着する事が出来、群界尾根登山口へ4.5kmのヒルクライムへ進む。初めのうちは斜度のきつい箇所も有ったが後半は斜度も緩くなってきたので休憩を入れることなく一気に登山口まで上がることが出来た。登山口には周辺の路肩もを含めて10台ほど駐車してあった。

登山口からは木の階段が続くが歩きやすく足首を消費することなく八重樺沢まで上がる、この先雰囲気の良い笹の平坦地が続き少し登ったところが赤子沢の三角点となる。三角点から下ると右手に前袈裟丸が大きく見える。この先も足首を消費することなく石祠のある所まで進む、この先急登となり足首を消費し始める。後袈裟丸への最後の登りはだいぶヘロヘロになっていた。

後袈裟丸に予定の14時半を少し過ぎて到着する事が出来た。ここまでで14人ほどとすれ違っていたのでもう降りてくる方はいないだろうと思っていたので、奥袈裟丸方面で物音がした時は熊かと思い緊張するが登山者だった。しばらく休憩して足首を休めた後、直ぐに抜かされるだろうと思いつつ先に下山開始する。

ゆっくり降りていたが、なかなか先ほどの方は降りてこないので激下りが終わるところまで先行して下り、一息していたがまだ降りてこないのでとりあえず石祠を目指して先に進む。石祠へはようやく16時15分頃到着する。下山予定は17時だったので遅れてしまいそうだ。

この後は激下りもないが、帰りの自転車の分も足首を残しておかないといけないので、足首に負担にならない程度にスピードアップして先に進む。何度か小ピークを越えて赤小沢三角点にようやく到着した時には下山予定の17時を回っていた。予定ではわ鐡の1本前に間に合うはずだったが、この分だと終電になりそうだ。

三角点から緩やかに背の低い笹間の道を進み、八重樺沢に到着する。ここから木の階段の下りとなるが、足首をいたわりながら歩いて来たのでそれほど痛みは無く調子よく降りて行く事が出来た。

予定より、40分ほどオーバーして登山口に戻ってきた。小中駅に戻るか予定通り根利方面に降りるか迷ったが、わ鐡の終電には間に合うだろうと根利方面に行くとこにする。初めのうちは緩やかな登りの舗装路だったが途中から未舗装の砂利道となった。行きに声をかけられた時に言っていたのはこういう事かと思い何処まで未舗装が続くのかと心配になる。砂利道の登りの最後は自転車を降りて進むが直ぐに下りに入る。下りに入ってもパンクが心配でスピードは出せないので、終電に間に合うか心配になってくる。砂利道は4km程続いたが根利牧場まで来るとようやく舗装路となりひと安心する。

24年前に皇海山へ自転車で行った時に通った道に合流した後、登りとなる計画した時に200mを4kmかけて登ると判っていたので覚悟はしていたので初めのうちは頑張って登っていったが、そのうち暗くなり始めて先が見通せなくなりどこまで行っても登りが続くような感じになり、最後は自転車を降りて押しあがってしまった。ようやく下りに入った時にはすでに19時半前となってしまっていた。

ここからいつもよりスピードアップして水沼駅を目指して下って行く、途中赤線繋ぎのため左手にそれて清水用水沿いに進む予定だったが道を間違えて直進する道に戻ってしまったが時間もないのでそのまま直進して国道122号にでて、左手に少し下ると20時過ぎに水沼駅に到着する。終電の時間を確認するとまだ20分ほどあり安堵する。

桐生地域百名山は過去に登った山を含め99座で停滞中。登り直しは今回1座登ったので残り2座となった。月末までに2回で3座行けるか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら