記録ID: 679422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
〜自転車でGO! 太郎山ぐるっと一周〜
2015年07月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:30
距離 17.1km
登り 1,202m
下り 1,211m
ルート概略
6:25 光徳駐車場
7:25 山王峠
8:30 山王帽子山山頂
10:25 小太郎山山頂
11:20 太郎山山頂(お昼休憩)
13:45 林道出合(30分程おしゃべりタイム)
14:55 光徳駐車場
※林道出合→光徳駐車場の移動は自転車です 合計8時間30 総距離17.05繊 〜躱緇1215m
6:25 光徳駐車場
7:25 山王峠
8:30 山王帽子山山頂
10:25 小太郎山山頂
11:20 太郎山山頂(お昼休憩)
13:45 林道出合(30分程おしゃべりタイム)
14:55 光徳駐車場
※林道出合→光徳駐車場の移動は自転車です 合計8時間30 総距離17.05繊 〜躱緇1215m
天候 | 晴れ。 6:20で気温は18℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
当日、自転車を林道出合にデポして車で光徳駐車場に戻ってから歩き始めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ■光徳駐車場→山王峠 ハイキングコースで道もよく整備されているし標識も沢山あります。 ■山王峠→山王帽子山→小太郎山→太郎山→林道出合 ここから本格的な登山道です。小太郎山から先のヤセ尾根は注意して歩けば特に問題はないかと。 太郎山からの下山道は半分位までかなり急坂です。日光三険の一つと言われている位なので下るのに苦労しました。 ■林道出合→光徳駐車場 舗装の林道。この区間は自転車で移動しました。距離にして約7km。CT1時間45分の所を30分程で下れました。 |
その他周辺情報 | 帰りに竜頭の滝近くの『竜頭温泉館・憩いの湯』に寄りました。800円。 値段の割には狭いうえに設備も十分ではなかったし、あまり綺麗とはいえなかったので再訪はないかな。 |
写真
ザックを掛けるのにちょうどいい木が。ちなみに自分のザックはAconcaguaのCordoba35。いいザックなのですが知名度が今ひとつで山で見かけた事はありません。と思っていたら・・・
駐車場は大盛況。途中で地元の山岳会の親子連れのパーティー15名程を抜いたのでその人達の車でしょう。
ここで太郎山で出会った同じザックを持っている人と再会して30分程山話をさせてもらいました。
ここで太郎山で出会った同じザックを持っている人と再会して30分程山話をさせてもらいました。
撮影機器:
感想
以前から気になっていた山王峠→山王帽子山→小太郎山→太郎山を縦走してきました。
このルートでネックになるのは太郎山を下山した後に光徳駐車場までの林道歩きです。CTは1時間45分なので歩けない距離ではないけどちょっと大変です。そこで思いついたのがレコなどでよく見かける自転車をデポするという方法。
自分は折りたたみ自転車は持っていなかったのですが、今後も山や普段の生活でも使うだろうと折りたたみの自転車を購入しました。ネットで調べると送料も入れて13300円で今はこんなにも安く買えるのですね!
実際に下山に使ってみるとかなり快適でした!逆にスピードが出すぎてちょっと怖いぐらい(笑)
ただ2つ誤算があって1つ目は折りたたみといってもフレームの所が折りたためるだけなのでそんなにコンパクトにならず、車に積んだら車中泊のスペースが狭くなってしまいました。
2つ目はザックをかごに入れて使おうと思ってかご付きの物を購入したのですがザックが大きすぎて入りませんでした。
そんなこんなの自転車ですがこれからも活躍してもらおうと思っています!
それから今回は色々な人とお話が出来た山行となりました。それぞれの山頂で休憩をしながら山好きの人と話すのは楽しかったです。
特に太郎山で出会った同じザックを持った方とは林道出合で山の話をしてさらに車で光徳駐車場まで送っていってくれると言ってくれました。今回はせっかく自転車をデポしたのでそれで下りましたが、その節はありがとうございました!
また何処かの山で会えるといいな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する