記録ID: 6799591
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
矢筈山、烏帽子山、寒峰
2024年05月13日(月) ~
2024年05月14日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 783m
- 下り
- 798m
コースタイム
天候 | 5/13;雨濃霧 5/14;快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
2日目は登山口手前にある住吉神社駐車スペースで車中泊して登山口へ いずれも、登山口駐車地へは舗装されていますが狭い急坂の道を走るので 夜、車で行くのは(私は)こわいです (なお、ダンプカーも走れる道ですが) 住吉神社から先の登山口駐車場までの道は少々走りやすく数分で着くので こちらで車中泊した方が良かった |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢筈山、烏帽子山については駐車場で撤退したので分かりません 寒峰について 登山口から寒峰2等三角点までは明瞭な道に豊富なマーケティングテープや 道標などあり多少の崩壊箇所もありますが通行に大きな障害はありません 1518mピークへはトラバース道分岐から痩せ尾根になっています このピークから先は踏み跡がありません、北東に向かって歩くと東側に明瞭な尾根があるのでそちらに(ヤブコギ)向かうとトラバース道からの明瞭な踏み跡に合流できます 寒峰峠を越え標高約1550mから足首くらいの笹原となり寒峰東峰まで大展望 三嶺や剣山、矢筈山、烏帽子山それに石鎚山に伊予富士がみえます 眼下に駐車場も見えます 寒峰東峰から東南尾根は踏跡の薄い所や錯綜している所がある テープも少なく道標も無いので、ここを下る場合は(尾根が広くなったり、小ピークや分岐が近づいたりするときは)地形図を手に持って確認しながら歩く ピーク1279は東側にも小尾根が張出し二重山稜になっている 地形図では東側の尾根を越え東進するように登山道が描画されている 西側の主尾根の方には描画されていないが踏跡はある ピーク1279の主尾根の方を600mほど直進すると明瞭な三叉路小ピークになり南側の尾根を取ると駐車地に近い舗装林道に出る 林道に着地したら谷に下って登り返すし(20分ほど)歩くと登山口駐車地に着く |
その他周辺情報 | 烏帽子山登山口、石堂山登山口、には数台程度の駐車スペース有 落合峠登山口は数台程度の駐車スペースと100mほど東に大駐車場あり、 寒峰登山口には手前徒歩1分の地点に大駐車スペース有 また、寒峰下山地点にも下へ徒歩1分程度の地点に駐車スペース有 今、林道はどこかで工事中なのか 頻繁に(3分に1台くらい)大型ダンプカーが走っている のんびり林道を歩けない |
写真
感想
初日2名の方が雨と濃霧の中、山歩きされていました
強者
今はもう雨で出発する馬力はなくなった
タイムリミットの12時を過ぎても晴れる気配はなかった
予定が無くなりヒマになったので
13時まで車でテレビ(電波が入る)をみていた
下界へ下りて食事をしてから風呂に行った
それから、居酒屋へ行くか翌日の登山口へ行くか迷ったが
まず、池田の居酒屋へ行ったら(ネットで調べた内容とは違い)まだ営業していなかった
コンビニで暖かいツマミと冷たい缶チューハイと凍らせたお茶を購入し登山口に向かった
(車には買置きのウイスキーと大量のツマミもあるのですが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する