ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680630
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(ロックガーデン〜大岳沢・豪雨編)

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.6km
登り
806m
下り
1,290m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:24
合計
4:14
12:10
45
12:55
12:59
25
13:24
13:25
19
13:44
13:45
25
14:10
14:10
13
14:23
14:25
16
14:41
14:44
4
展望ベンチ
14:48
14:49
45
馬頭刈尾根・分岐
15:34
15:36
4
15:40
15:48
6
15:54
15:56
1
15:57
15:57
24
天候 晴れのちくもり 一時 雷雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ゆき:自宅最寄駅〜御嶽(JR)
   御岳駅〜ケーブル下(西東京バス、280円)
   滝本〜御岳山(ケーブルカー、590円)
かえり:上養沢〜武蔵五日市駅(西東京バス、480円)
   武蔵五日市〜自宅最寄駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないが、降雨後の大岳沢は増水するので渡渉箇所要注意
ヤマユリ
先週に比べると、ヤマユリが一斉に咲いたようでいたるところで見かけました。この花はレンゲショウマの群生地でのヤマユリですが、御岳山周辺にはヤマユリが咲く場所がたくさんありますね
2015年07月20日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:13
ヤマユリ
先週に比べると、ヤマユリが一斉に咲いたようでいたるところで見かけました。この花はレンゲショウマの群生地でのヤマユリですが、御岳山周辺にはヤマユリが咲く場所がたくさんありますね
レンゲショウマ
気の早いレンゲショウマ。まだ両手以下の花数。せっかくきたので見れてよかったです
2015年07月20日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/20 12:14
レンゲショウマ
気の早いレンゲショウマ。まだ両手以下の花数。せっかくきたので見れてよかったです
レンゲショウマ
向きが微妙でしたが、花がよく見れました
2015年07月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/20 12:19
レンゲショウマ
向きが微妙でしたが、花がよく見れました
レンゲショウマ
つぼみはたくさん。満開はまだまだ先です
2015年07月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 12:19
レンゲショウマ
つぼみはたくさん。満開はまだまだ先です
レンゲショウマ
咲いているのを探すのも大変でした
2015年07月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:20
レンゲショウマ
咲いているのを探すのも大変でした
スミナガシ
シックな感じのタテハの仲間
2015年07月20日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/20 12:29
スミナガシ
シックな感じのタテハの仲間
ユキノシタ
参道にたくさん咲いていました
2015年07月20日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:31
ユキノシタ
参道にたくさん咲いていました
ヤマホタルブクロ
涼しげなホタルブクロ
2015年07月20日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 12:32
ヤマホタルブクロ
涼しげなホタルブクロ
ヤブカンゾウ
参道にはいろいろ花が咲いています
2015年07月20日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:34
ヤブカンゾウ
参道にはいろいろ花が咲いています
クサアジサイ
アジサイの種類もいろいろあります。割と繊細な感じでよいですね
2015年07月20日 12:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 12:43
クサアジサイ
アジサイの種類もいろいろあります。割と繊細な感じでよいですね
七代の滝
やや水量が多めな感じ
2015年07月20日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:57
七代の滝
やや水量が多めな感じ
イワタバコ
七代の滝あたりのイワタバコも咲きはじめ
2015年07月20日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 12:57
イワタバコ
七代の滝あたりのイワタバコも咲きはじめ
イワタバコ
雨に打たれて下向きなものも多く、なかなかうまく撮れませんでした
2015年07月20日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 12:58
イワタバコ
雨に打たれて下向きなものも多く、なかなかうまく撮れませんでした
ギンバイソウ
大岳沢で撮ろうと思っていたので、とりあえずロックガーデンで撮ったものですが、大変なことになったので今回はこれだけ
2015年07月20日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/20 13:09
ギンバイソウ
大岳沢で撮ろうと思っていたので、とりあえずロックガーデンで撮ったものですが、大変なことになったので今回はこれだけ
気持ちよい沢の流れ
この時間帯は涼しさもあり、気持ちよい時間帯でした
2015年07月20日 13:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 13:13
気持ちよい沢の流れ
この時間帯は涼しさもあり、気持ちよい時間帯でした
ウバユリ
ロックガーデン核心部付近にはウバユリが開花していました
2015年07月20日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 13:16
ウバユリ
ロックガーデン核心部付近にはウバユリが開花していました
ウバユリと沢
地味なユリです
2015年07月20日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 13:17
ウバユリと沢
地味なユリです
綾広の滝
修行中撮影禁止ということで、遠めからの撮影。修行は終わっていたのか、休憩中なのか・・・
2015年07月20日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 13:27
綾広の滝
修行中撮影禁止ということで、遠めからの撮影。修行は終わっていたのか、休憩中なのか・・・
大岳山
雷が鳴り始めていたので、人はいないかと思えば、まだ20人近くのハイカーさんがいました。みんな大丈夫?と思ったけど、人が多くて声をかけずに下山。時間短縮のため直登コースで下山へ
2015年07月20日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 14:25
大岳山
雷が鳴り始めていたので、人はいないかと思えば、まだ20人近くのハイカーさんがいました。みんな大丈夫?と思ったけど、人が多くて声をかけずに下山。時間短縮のため直登コースで下山へ
展望ベンチ
真っ暗になってきて雨装備に変更していたら、案の定降りはじめました。稲光もひどくなってきたので、なるべく高度を下げます
2015年07月20日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 14:45
展望ベンチ
真っ暗になってきて雨装備に変更していたら、案の定降りはじめました。稲光もひどくなってきたので、なるべく高度を下げます
大岳沢
ベンチから25分。豪雨、落雷が凄くて、怖かったですが何とか下りてきました。時間20mmの雨がこの短時間で降ってしまったので、沢も大増水していました
2015年07月20日 15:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 15:10
大岳沢
ベンチから25分。豪雨、落雷が凄くて、怖かったですが何とか下りてきました。時間20mmの雨がこの短時間で降ってしまったので、沢も大増水していました
渡渉箇所
これ以上増水してしまうと下山できなくなるので、ぬれることを気にせず渡ります。ここは靴上くらいの水量でした
2015年07月20日 15:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 15:13
渡渉箇所
これ以上増水してしまうと下山できなくなるので、ぬれることを気にせず渡ります。ここは靴上くらいの水量でした
苔の小滝群
いつもはきれいな場所ですが、にごった増水した濁流でいっぱいです
2015年07月20日 15:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 15:24
苔の小滝群
いつもはきれいな場所ですが、にごった増水した濁流でいっぱいです
新設された橋
橋が新しくなっていなかったら、渡るのは危険な状態でした。助かりました
2015年07月20日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 15:29
新設された橋
橋が新しくなっていなかったら、渡るのは危険な状態でした。助かりました
橋上の濁流
いたるところで水が増えています。怖いですね
2015年07月20日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/20 15:29
橋上の濁流
いたるところで水が増えています。怖いですね
橋下の濁流
写真がぶれてしまいましたが、やばかったです
2015年07月20日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 15:29
橋下の濁流
写真がぶれてしまいましたが、やばかったです
タマアジサイ
大滝まで下りてきて、やっとほっとしました。ぬれなければ越えれない場所が3箇所。すねぐらい30cmくらいの深さがある場所もありました
2015年07月20日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 15:37
タマアジサイ
大滝まで下りてきて、やっとほっとしました。ぬれなければ越えれない場所が3箇所。すねぐらい30cmくらいの深さがある場所もありました
大岳沢・大滝
大迫力の大滝です。登山道でもある橋でもしぶきがかかりました。これが見れただけでも来た甲斐あったかな
2015年07月20日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 15:37
大岳沢・大滝
大迫力の大滝です。登山道でもある橋でもしぶきがかかりました。これが見れただけでも来た甲斐あったかな
小滝
ちょろちょろの滝もきれいな滝になっています
2015年07月20日 15:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 15:56
小滝
ちょろちょろの滝もきれいな滝になっています
小滝
なかなかいい流れですね。先週と全然違います
2015年07月20日 15:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/20 15:57
小滝
なかなかいい流れですね。先週と全然違います
イワタバコ
まだ開花している量は少ないけど1週間でずいぶん増えた感じがします
2015年07月20日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 16:20
イワタバコ
まだ開花している量は少ないけど1週間でずいぶん増えた感じがします
イワタバコ
一時はどうなるかと思ったけど、16:35のバスにも間に合ったし、無事下山できて、イワタバコが見れてよかったです
2015年07月20日 16:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/20 16:21
イワタバコ
一時はどうなるかと思ったけど、16:35のバスにも間に合ったし、無事下山できて、イワタバコが見れてよかったです
撮影機器:

感想

今週はトレーニング予定だったので、蛇滝〜高尾山でよいかと思っていましたが、西国分寺駅の乗り換えで暑くて大変だなと思ったので、御岳山に変更。その選択はよかったのですが・・・。

このコースは、レンゲショウマの開花時にとっておこうと思っていましたが、まだ7輪程度。満開は随分先のことになりますね。御岳山山頂はいつも通りスルーして、ロックガーデンへ。この時期、ロックガーデンを訪れる人は多い気がします。標高の割には涼しいし、都心から近いのもあるんでしょうかね。

綾広の滝あたりから天気は下降傾向、遠くで雷も鳴りはじめました。時刻にして13:20頃。そのまま下山すれば雨に打たれることはないだろうが、大岳山の方にむかえば、どこかで雨に打たれることになる。今日はたまたまサンダルと着替えを持ってきているので、最悪濡れても仕方ないとことで、前進する。大岳山荘14:20→トラバース道→大岳沢分岐14:50くらいか。大岳山荘に着くと14:10だったので、山頂→直登コースで、+20分くらいか、ゴロゴロ鳴ってるけど、まだ降らなさそう感じ。

下山者は多かったので、山頂はガラガラだろうと推測していたら、山頂はまだ20人くらいの人がいた。みんな大丈夫?少なければ早く下山した方がいいよと言うつもりだったがあまりに多すぎて、さっさと下山する。直登コースの下山はあっという間、すぐに山荘からのトラバース道に合流。とりあえずベンチまで行って、雨の準備をするつもりだったが、あっという間に暗くなって、ベンチに着くと雨が降り出した。雷も稜線上で鳴っているので、さっさと下りるほうがベターだろう。夜のように暗くなって、足元も見にくい。

下降点からはさらに本降りになって、ひどいときは10秒に1回くらいの稲光と落雷。さすがに生きた心地はしなかった。やばそうになったら、しゃがむ。その繰り返しなのでなかなか下りれない。雨は叩きつける。自分の背中、尾根の方では激しい落雷の音。下降点のそばに富士見台があって、あずまやがあるのだけど、一瞬そこに行こうかとも思ったけど、行かなくてよかった。あずまやがあるとはいえ、尾根の上は怖すぎる。そう思うと大岳山の人たちはどうなったのだろうか、山荘で雨宿り?

ギンバイソウやタマアジサイのエリアにくると明るくなって、ほっとしたのもつかの間、沢がゴーゴーしている。わずか25分の雨でこの濁流。何度か来ているコースで道は理解しているが、さすがにやばそう。上部の渡渉ポイントは流れはあるが靴上くらいの水量で、ぬれることを恐れなければ問題なし。支流が合流する場所で、すねまで浸かる場所あり。まぁ苔のある岩に足を乗せると滑ってしまうので、そのあたりの注意をすれば大丈夫だった。去年崩壊していて、今年になって改修された橋のポイントが一番難所だったが改修されたおかげで難なく渡れた。その先でも2箇所くらいぬれることはあったが、問題なく通過できた。大滝は、瀑布になっていた凄かったが、濁り水はねぇ。林道に出ると、雨は小降りになっていた。1時間待てばよかった?落雷や増水を考えるとそうは思えないかなぁ。

16:35のバスに乗れないと1時間半待ちぼうけになるので、サンダルにはきかえて小走り。終わってみると面白い勉強になる山行でした。
今週末予定の北アルプスは、台風の影響で中止かな、なかなか山にいけませんなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

雷雨怖かったですね。
本当にすごい雷雨でしたね。大岳山山頂から15時前に反対の白倉に向けて下山途中に突然辺りが暗くなり、❄️のようなものがぱらぱらと、その直後、頭上で雷が鳴りだし、その後、約20分間豪雨と10秒に1回、雷鳴が響き、2〜3回、50mくらい近くで落雷。生きた心地がしませんでした。少し収まってから駆け足で下山しました。本当に生きた心地がしませんでした。
2015/7/22 20:37
Re: 雷雨怖かったですね。
rakusia777さん、こんにちは。

雷雨凄かったですね。私も生きた心地がしませんでした。終わってみればいい経験できたと思いますが、無事下山できてよかったです。
2015/7/23 6:10
無事で良かった!
yonoさん、おはようございます。
雷雨に沢の増水にと、大変でしたね〜
兎にも角にも無事に下山できてよかったです。

ちょうど、その頃、私は関越自動車道を東京に向かってました。
運転席から、前方に何度も走る稲妻を目撃!
その方向から奥多摩から奥秩父辺りかもしれないねと同乗者らと心配してました。
yonoさんも、あの真っ黒な雨雲の下にいらしたのですね〜
怖かったでしょ。

大岳沢も橋が修復されていてホント良かったです。
滝も迫力満点の瀑布になっていますね〜

ところで、イワタバコの花、涼しげな色がイイですね。
こんなにステキな花だとは知りませんでした。
レンゲショウマも咲き始め、山もいよいよ盛夏を迎えますね♪
2015/7/24 8:23
Re: 無事で良かった!
snow_dropさん、こんにちは。

返信が遅くなってしまってすいません。7/24〜大キレットに行っておりました。天気もよかったし、花も50種類くらい見れて、なかなかできない山行になりました。

さて、大岳山の雷雨はびっくりしました。あの日は奥多摩を中心に雷雨になっていたそうです。一番ひどいときは馬頭刈尾根でも落雷になっていたと思うので怖かったです。下りはじめれば大丈夫だと思っていましたが、さすがに危険を感じました。

大岳沢の増水は、鉄砲水になると怖いと思っていたので早めに下りました。登山口近くの沢のそばを通過する場所は増水であふれていて、ひざ下〜すね位つかりました。あそこに登山道があるとわかっていたから通過できましたが、初めての場所なら躊躇したでしょうね。2週続きで行ったこともあるし、橋が新しくなったということを知っていたのはラッキーでした。
2015/7/28 8:51
Re[2]: 無事で良かった!
yonoさん、こんばんは。
大キレット決行されたのですね♪
うわ〜 花、そんなにたくさん見ることができたのですね
いいな〜
景色も素晴らしかったのでしょう?
レコ、楽しみにしてますね

大岳沢では沢登りならぬ沢下りの様相だったのですね。
いやいやホント、熟知した道で良かったです。
最近の天候は、降れば大雨、晴れれば極暑と振れ幅が大きいので
注意しないといけないですね。私も気をつけます
2015/7/28 22:55
大キレット
snow_dropさん、こんにちは。

やっぱりアルプスはいいなぁと思いました。槍穂は花のイメージの少ないですけど、時期がよかったと思います。50種類と言っても上高地から通しての数です。写真の選別に時間がかかってしまって、まだ3日目の分ができていないので、レコを出すのは木曜日くらいですかね(笑)気にかけていただいてありがとうございます。
2015/7/29 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら