ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813485
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山,大平山(平野バス停から忍野八海〜浅間神社まで)【東海自然歩道】

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
24.9km
登り
854m
下り
975m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:26
合計
6:44
8:06
5
8:11
8:11
13
8:24
8:24
10
8:34
8:35
16
8:51
9:00
12
9:12
9:20
14
9:34
9:34
9
9:43
9:57
8
10:05
10:06
9
10:15
10:15
12
10:27
10:27
15
10:42
10:42
5
10:47
10:47
51
11:38
12:09
3
12:12
12:13
6
12:19
12:19
11
12:30
12:30
4
12:34
12:38
5
12:43
12:43
8
12:51
12:52
45
13:37
13:47
16
14:03
14:04
31
14:35
14:35
5
14:50
浅間神社駐車場
天候 天候 快晴☀
気温 21℃(石割山)
湿度 35%
風 気にならず
眺望 絶好調
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き
06:15 北口本宮冨士浅間神社観光駐車場着(無料、9時から16時まで利用可とありますが、駐車出来ます)
徒歩15分程度
07:00 合同庁舎入口バス停発(フジッコ号,IC910円)
07:45 山中湖平野バス停着
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道として整備されているので荒れ道や道迷いの心配はありません
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・平野バス停〜石割山登山口:舗装された一般道を歩きます.問題ありません
・石割山登山口〜富士見平:急勾配403段の石段を登ります.シンドイです
・富士見平〜石割神社奥社:尾根道を歩きますが途中から急勾配の階段を登ります.
・石割神社奥社〜石割山:勾配のキツイ登山道を登ります.危険個所はありません
・石割山〜平尾山:歩きやすい登山道です.問題ありません
・平尾山〜大窪山(皆形山):尾根道を歩きます.問題ありません
・大窪山(皆形山)〜大平山:登り返しがキツイデス
・大平山〜飯盛山:問題ありません
・飯盛山〜内野バス停:山道から農道,一般道を歩きます.
・内野バス停〜承天寺:一般道です.問題ありません
・承天寺〜忍野村役場前バス停:一般道です.問題ありません
・忍野村役場前バス停〜忍野八海:一般道です.問題ありません
・忍野八海〜道の駅富士吉田:歩く人の少ない林道を歩きます.車やバイクの音がうるさいです
・道の駅富士吉田〜小倉山:登り返しがきつく感じます.
・小倉山〜大塚丘:舗装道を歩きます
・大塚丘〜北口本宮冨士浅間神社:浅間神社の参道を歩きます
その他周辺情報 飲食施設🍜 渡辺うどん(吉田うどん,肉・玉子大うどん700円)
入浴施設♨ 富士山溶岩の湯 泉水(JAFF割で700円)
おはようございます.北口本宮冨士浅間神社の駐車場です.9時から駐車可のようですがすでに車が停まっているので停めさせていただきました.ありがとうございました.
2024年05月18日 06:28撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 6:28
おはようございます.北口本宮冨士浅間神社の駐車場です.9時から駐車可のようですがすでに車が停まっているので停めさせていただきました.ありがとうございました.
浅間神社の鳥居に向かって本日の安全登山を願って手を合わせました.無事に戻ってこられますように...
2024年05月18日 06:30撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 6:30
浅間神社の鳥居に向かって本日の安全登山を願って手を合わせました.無事に戻ってこられますように...
駐車場から歩いて15分ほどで合同庁舎入口バス停に到着しました.ここから平野バス停に行きます.
2024年05月18日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 6:44
駐車場から歩いて15分ほどで合同庁舎入口バス停に到着しました.ここから平野バス停に行きます.
時刻表と系統図です.右回りとか左回りとか書いてありますが分かりにくいです.とりあえず7:00のフジッコ号に乗車します.
2024年05月18日 07:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 7:01
時刻表と系統図です.右回りとか左回りとか書いてありますが分かりにくいです.とりあえず7:00のフジッコ号に乗車します.
平野バス停に到着しました.5月5日ぶりです.乗客は小生以外は外人さんでした.今日はここから東海自然歩道の続きを歩きます.と,思ったらヤマレコが動かないというトラブル発生.試行錯誤の結果,再インストールして難を逃れました.
2024年05月18日 07:54撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 7:54
平野バス停に到着しました.5月5日ぶりです.乗客は小生以外は外人さんでした.今日はここから東海自然歩道の続きを歩きます.と,思ったらヤマレコが動かないというトラブル発生.試行錯誤の結果,再インストールして難を逃れました.
トラブルを解消して平野バス停8:06スタート.ここでヤマレコがカーナビみたいに「石割神社前社です」ってしゃべるじゃないですか.びっくりしたなもう.5分で石割神社前社に到着しました.本日の安全登山を祈願して左に進みました.
2024年05月18日 08:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:11
トラブルを解消して平野バス停8:06スタート.ここでヤマレコがカーナビみたいに「石割神社前社です」ってしゃべるじゃないですか.びっくりしたなもう.5分で石割神社前社に到着しました.本日の安全登山を祈願して左に進みました.
石割神社駐車場が見えました.2022年3月にここに車を停めさせていただいて登ったことを思い出しました.
2024年05月18日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 8:23
石割神社駐車場が見えました.2022年3月にここに車を停めさせていただいて登ったことを思い出しました.
太鼓橋を渡ります.
2024年05月18日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:24
太鼓橋を渡ります.
石割神社一の鳥居を潜ります.
2024年05月18日 08:24撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 8:24
石割神社一の鳥居を潜ります.
いきなりの階段地獄.キツイデス.(ヒィーハー,ヒィーハー)
2024年05月18日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 8:26
いきなりの階段地獄.キツイデス.(ヒィーハー,ヒィーハー)
富士見平です.403段登り切りました.
2024年05月18日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:35
富士見平です.403段登り切りました.
富士見平の四阿です.早々にポカリをいただきました.
2024年05月18日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:35
富士見平の四阿です.早々にポカリをいただきました.
富士見平からの登山道.よく整備されてます.
2024年05月18日 08:37撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 8:37
富士見平からの登山道.よく整備されてます.
木枝の奥に見えているのが石割山のようです.
2024年05月18日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 8:43
木枝の奥に見えているのが石割山のようです.
桂御神木.謂れが記されています.
2024年05月18日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 8:52
桂御神木.謂れが記されています.
平野バス停をスタートして45分で石割神社奥社に到着しました.
2024年05月18日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:53
平野バス停をスタートして45分で石割神社奥社に到着しました.
石割神社の御神体
2024年05月18日 08:54撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 8:54
石割神社の御神体
この割れ目を通ります.幅は30センチないかも
2024年05月18日 08:55撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 8:55
この割れ目を通ります.幅は30センチないかも
休憩なしで石割山に進みます.この先も急登です.
2024年05月18日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:56
休憩なしで石割山に進みます.この先も急登です.
急登の先が開けました.山頂のようです.
2024年05月18日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 9:11
急登の先が開けました.山頂のようです.
おぉっ,ナイスビュー.絶好調です
2024年05月18日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/18 9:12
おぉっ,ナイスビュー.絶好調です
石割山山名標柱.標高1413m
2年ぶりの登頂でした.眺望がいいですね
2024年05月18日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/18 9:15
石割山山名標柱.標高1413m
2年ぶりの登頂でした.眺望がいいですね
富士山のアップ
2024年05月18日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
5/18 9:15
富士山のアップ
お土産でもらった大福餅でスタミナチャージ
2024年05月18日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 9:19
お土産でもらった大福餅でスタミナチャージ
南アルプスがバッチリ
2024年05月18日 09:20撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 9:20
南アルプスがバッチリ
シンリョクーッ!
2024年05月18日 09:34撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 9:34
シンリョクーッ!
花の名前知らず
2024年05月18日 09:40撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 9:40
花の名前知らず
分岐点.平尾山に進みます
2024年05月18日 09:40撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 9:40
分岐点.平尾山に進みます
歩きやすい道です.快適です
2024年05月18日 09:41撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 9:41
歩きやすい道です.快適です
平尾山に到着.
2024年05月18日 09:43撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 9:43
平尾山に到着.
ここからの富士山も立派
2024年05月18日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/18 9:44
ここからの富士山も立派
南アルプス.赤石岳,悪沢岳
2024年05月18日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 9:44
南アルプス.赤石岳,悪沢岳
ベンチがあるのでここで休憩します.☕とレーズンバターサンド.
2024年05月18日 09:48撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 9:48
ベンチがあるのでここで休憩します.☕とレーズンバターサンド.
平尾山から下ると眼下は別荘地でした.
2024年05月18日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 9:55
平尾山から下ると眼下は別荘地でした.
またまた登り返しの階段です.
2024年05月18日 10:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:01
またまた登り返しの階段です.
大窪山(皆形山)からの眺望
2024年05月18日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 10:07
大窪山(皆形山)からの眺望
山名標識がありませんね
2024年05月18日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:07
山名標識がありませんね
木のトンネルを歩きます.気持ちいいッス
2024年05月18日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 10:07
木のトンネルを歩きます.気持ちいいッス
この花が沢山咲いていたんですよね.セイヨウミザクラかな
2024年05月18日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 10:15
この花が沢山咲いていたんですよね.セイヨウミザクラかな
あの先が大平山
2024年05月18日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 10:17
あの先が大平山
山頂の向こうに富士山が見えました
2024年05月18日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 10:20
山頂の向こうに富士山が見えました
大平山.標高1295m
2024年05月18日 10:21撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/18 10:21
大平山.標高1295m
山中湖と富士山.絶景です
2024年05月18日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/18 10:22
山中湖と富士山.絶景です
南アルプス.赤岳から仙丈岳まで見えてます.
2024年05月18日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 10:22
南アルプス.赤岳から仙丈岳まで見えてます.
ヤマレコが分岐点を教えてくれました.左に進みます.
2024年05月18日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:38
ヤマレコが分岐点を教えてくれました.左に進みます.
この階段が地味にキツイ
2024年05月18日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:38
この階段が地味にキツイ
飯盛山からの眺望
2024年05月18日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 10:42
飯盛山からの眺望
道標の柱に山名票がありました.
2024年05月18日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 10:42
道標の柱に山名票がありました.
長池山に到着しました.
2024年05月18日 10:47撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 10:47
長池山に到着しました.
こちらも山名は道標に記されています.
2024年05月18日 10:47撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:47
こちらも山名は道標に記されています.
分岐点.右の花の都公園方面に進みます.この先は山道を下りますが歩きやすいです.
2024年05月18日 10:49撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:49
分岐点.右の花の都公園方面に進みます.この先は山道を下りますが歩きやすいです.
麓に下りてきました.目の前は畑です
2024年05月18日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 11:09
麓に下りてきました.目の前は畑です
農道から北側に高座山,杓子山
2024年05月18日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 11:13
農道から北側に高座山,杓子山
畑越しの富士山
2024年05月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
5/18 11:16
畑越しの富士山
どこからみても立派ですね
2024年05月18日 11:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
5/18 11:16
どこからみても立派ですね
花庵を通過.そう言えば腹減ったな
2024年05月18日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 11:17
花庵を通過.そう言えば腹減ったな
ヤマレコが登山口ですってアナウンスしてくれました.
2024年05月18日 11:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 11:18
ヤマレコが登山口ですってアナウンスしてくれました.
山中湖忍野富士吉田線を歩きます.交通量が多いです
2024年05月18日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 11:25
山中湖忍野富士吉田線を歩きます.交通量が多いです
上村交差点です.計画では左に曲がるところですが,2年前に行って美味しかった渡辺うどんで昼飯にします.
2024年05月18日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 11:33
上村交差点です.計画では左に曲がるところですが,2年前に行って美味しかった渡辺うどんで昼飯にします.
上村交差点から7分で渡辺うどんに到着しました.
2024年05月18日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 12:06
上村交差点から7分で渡辺うどんに到着しました.
扉を開けたら超満員でした.すぐに席に案内されました
2024年05月18日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 11:40
扉を開けたら超満員でした.すぐに席に案内されました
2年ぶりの肉玉子大盛うどん.旨かった〜😋
これで700円.2年前より50円値上がりしていました.
中盛は600円でした.ごちそうさまでした
2024年05月18日 11:51撮影 by  SO-52B, Sony
19
5/18 11:51
2年ぶりの肉玉子大盛うどん.旨かった〜😋
これで700円.2年前より50円値上がりしていました.
中盛は600円でした.ごちそうさまでした
渡辺うどんから出てそのまま山中湖忍野富士吉田線を忍野八海まで歩いてきました.
観光客で賑わっていますね.外人さんだらけです
2024年05月18日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/18 12:34
渡辺うどんから出てそのまま山中湖忍野富士吉田線を忍野八海まで歩いてきました.
観光客で賑わっていますね.外人さんだらけです
ビューポイントの先も人人人だらけ.
2024年05月18日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 12:37
ビューポイントの先も人人人だらけ.
展望台はお金を取るのでこちらからパチリ📷
観光客でごった返しているので東海自然歩道に戻ります.
2024年05月18日 12:38撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 12:38
展望台はお金を取るのでこちらからパチリ📷
観光客でごった返しているので東海自然歩道に戻ります.
この庚申塚から山道に向かいます.この辺りから足が重くなってきました
2024年05月18日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 12:43
この庚申塚から山道に向かいます.この辺りから足が重くなってきました
誰も歩いていません.静かな写真に思えますが直ぐ近くに車道が通っているのでエンジン音がうるさいです.
2024年05月18日 12:57撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 12:57
誰も歩いていません.静かな写真に思えますが直ぐ近くに車道が通っているのでエンジン音がうるさいです.
サクラソウ?
2024年05月18日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 13:11
サクラソウ?
この先は通行止めらしいですけどちょっと行ってみます
2024年05月18日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 13:16
この先は通行止めらしいですけどちょっと行ってみます
崩落個所がありますね
2024年05月18日 13:17撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/18 13:17
崩落個所がありますね
水力発電所の導水管の工事中でこの先は進めませんでした.引き返します
2024年05月18日 13:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 13:19
水力発電所の導水管の工事中でこの先は進めませんでした.引き返します
レーダードームが見えました.暑くてバテバテです
2024年05月18日 13:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 13:33
レーダードームが見えました.暑くてバテバテです
富士山の水くみ場で名水をいただきます.冷たくて超旨いっす
2024年05月18日 13:39撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 13:39
富士山の水くみ場で名水をいただきます.冷たくて超旨いっす
レーダードームです
2024年05月18日 13:40撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 13:40
レーダードームです
再び山道に入ります.
2024年05月18日 13:54撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 13:54
再び山道に入ります.
小倉山の三角点.ここも東海自然歩道
2024年05月18日 14:03撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:03
小倉山の三角点.ここも東海自然歩道
あれ?小倉山の山頂標識がありますね.ヤマレコマップのポイントとズレてます.
2024年05月18日 14:04撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 14:04
あれ?小倉山の山頂標識がありますね.ヤマレコマップのポイントとズレてます.
ここから浅間神社に向かいます.
2024年05月18日 14:12撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:12
ここから浅間神社に向かいます.
山神社です.初めてきましたが沢山の参拝客がいます
2024年05月18日 14:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 14:18
山神社です.初めてきましたが沢山の参拝客がいます
赤い鳥居を潜りぬけると
2024年05月18日 14:18撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 14:18
赤い鳥居を潜りぬけると
能舞台です
2024年05月18日 14:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:19
能舞台です
では浅間神社に向かいます.
2024年05月18日 14:28撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 14:28
では浅間神社に向かいます.
大塚丘
2024年05月18日 14:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:35
大塚丘
大塚山の鳥居
2024年05月18日 14:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:36
大塚山の鳥居
浅間神社に到着しました
2024年05月18日 14:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:44
浅間神社に到着しました
タイミングよくどちら様かわかりませんが結婚式に遭遇.おめでとうございます.浅間神社の祭神は確かコノハナサクヤヒメでしたよね.
2024年05月18日 14:44撮影 by  SO-52B, Sony
19
5/18 14:44
タイミングよくどちら様かわかりませんが結婚式に遭遇.おめでとうございます.浅間神社の祭神は確かコノハナサクヤヒメでしたよね.
浅間神社に本日の無事下山を報告しました
2024年05月18日 14:46撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 14:46
浅間神社に本日の無事下山を報告しました
浅間神社に一礼して境内を出ました.
2024年05月18日 14:49撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:49
浅間神社に一礼して境内を出ました.
鳥居の目の前にある駐車場に戻ってきました.お疲れさまでした.汗かいたので温泉に直行します.
2024年05月18日 14:50撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 14:50
鳥居の目の前にある駐車場に戻ってきました.お疲れさまでした.汗かいたので温泉に直行します.
富士山溶岩の湯 泉水で汗を流して帰ります.
お疲れさんでした.
2024年05月18日 15:04撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/18 15:04
富士山溶岩の湯 泉水で汗を流して帰ります.
お疲れさんでした.

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🐻撃退スプレー 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.
5月5日に西丹沢から平野バス停まで歩いたので今日はその続きの山行でした.
平野バス停からスタートするため本日のゴールの浅間神社に車を停めさせていただき合同庁舎からバスでスタート地点に移動しました.
スタート直前にヤマレコにトラブルが発生したためすぐに出発できず,再インストールしたところ回復しスタート出来ました.
再インストール後のヤマレコはカーナビのように音声案内するように改善されていました.的やんさんありがとうございます.
先週に続いて今日も全日絶好調の天候でお天道様には感謝です.良いコンディションで歩くことが出来ました.
昨日入手したココヘリも携行しましたが今日のコースは出番がないと思うくらい歩きやすかったです.
2023年11月11日に高尾山から歩き始めた東海自然歩道は東京都→神奈川県→山梨県と距離を伸ばしています.
先を急がないで月一ペースで歩こうと思っています.
いつになるかわかりませんが箕面まで辿り着けたらいいなと思っています.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

shaboさん、お疲れさまでした!
富士山がとってもきれい!!
山中湖と富士山って、こんなに見応えあるんですね。いつか…と野望が膨らみます。

喋るヤマレコ、便利なんですが、アナウンス前の音がルートアウトの時と同じなので、ちょっぴりドキッとします🤭

うどんが美味しそう!そしてリーズナブル!
安くて美味しい…はたまらんですね。
2024/5/19 4:44
サワコさん,おはようございます
先週は足尾から160厠イ譴辛抻了海見れて感動しましたが今回は目と鼻の先の富士山でした.
堂々とした富士山を拝んで元気をもらっています

東海自然歩道は道半ばですが静岡県に向かう道中は富士山を楽しめそうです
それから「喋るヤマレコ」にはビックリしました
便利になったもののカーナビが普及してから道路地図で予習しなくなったように山行前のルート予習が疎かにならないように気を付けようと思います.

コメントの時間から推察いたしますと山行スタート前のようで恐縮です.
西丹沢のレコを楽しみにしています.
2024/5/19 7:29
いいねいいね
1
おはようございます
土曜日は快晴の中、素晴らしい眺めが楽しめた様子で、羨ましいです

石割山はそばを通っても未だ登った事がありません
でも、やはり富士山の見え方が違いますね、大迫力です

そのうち車で連れて行ってもらおうかな、と思います
2024/5/19 7:19
鷲尾健さん,おはようございます
コメントありがとうございます
昨日は天候に恵まれ気分爽快で絶好調でした
2年ぶりの403段の石段はしんどかったです
石段は高尾山6号路の400段と比べ物にならないくらいハードです
石割神社の御祭神は天手力男命で大岩が大迫力です
大岩の隙間を3回通れば幸運が開けるそうですが今回は1回だけでした

これからもっと気温が上がってくるので熱中症に注意してあるきましょうsweat01
2024/5/19 7:54
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

石割山から大平山、お疲れ様でした❗️
ずっと前から気になってたコースで、あの岩の間を潜りたいと狙っています
しかし山中湖までの眺望の何と魅力的な事か
(*´ω`*)
今年は絶対にチャレンジしたいです👍

山の中に咲いていた白い花は多分ですが、ズミではないかと思われます
実がリンゴに似てるのでコリンゴ🍎とか言われたりもします

忍野八海も行ってみたいけど、インバウンドで凄い人ですねー😅
ヤマレコのアナウンス、びっくりして心臓に悪いので音声オフで使っています
:(´◦ω◦`):
2024/5/19 7:32
しろくまんさん,おはようございます
コメントありがとうございます

石割山から大平山は公共交通機関でも行きやすいのでぜひチャレンジして下さい,お勧めのコースです
石割の湯入口までバスで行くことが出来るので便利ですよ
石割神社の御神体の大岩通り抜けはちょっと大変ですがご利益がありそうです
石割山から大平山コースはずっと富士山が楽しめます
歩く日は天候に恵まれるといいですね

白い花はズミですか,勉強になります.
今回のコースに沢山咲いていました🌸

忍野八海は東海自然歩道のコース脇にあるので寄ってみましたが沢山の観光客でうんざりでそそくさとコースに戻りました

喋るヤマレコはカーナビのようで山歩きには向かないと感じています.
コースを離脱したときには助かっています(感謝です)
2024/5/19 8:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら