ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6815058
全員に公開
ハイキング
奥秩父

(山梨百名山)小楢山:新緑を抜けると極上の富士山が待っていた

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
ミキ その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
8.0km
登り
450m
下り
437m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
2:37
合計
6:02
8:35
0
焼山峠駐車場
8:35
8:37
47
9:24
9:26
21
新道分岐
9:47
9:48
13
10:01
10:37
10
10:47
10:47
20
11:07
11:13
2
11:15
11:46
19
12:05
12:05
2
12:07
12:08
10
12:18
13:32
7
13:39
13:39
10
13:49
13:53
10
14:03
14:03
34
新道分岐
14:37
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆焼山峠駐車場:無料、トイレあり(紙あり洋式水洗)
その他周辺情報 ◆琴川ダム展望台:無料
焼山峠から車で行けるがゲートがあるので夜間は不可と思われる。ダムと金峰山が見える。トイレ無し。

◆道の駅 花かげの郷 まきおか
店舗は小さめ。夕方行ったのでパンやおにぎりが半額になっていた。(パンはとてもおいしかった。)

◆食事処さとう:11時半~14時、17時~21時
道の駅の目の前。定食やホウトウが食べられる。

◆花かげの湯:700円(JAFカード提示で600円)
カラン9つ(内風呂に5つ、露天に4つ)で小さめだけど空いていた。我々が出た後(17時頃)に登山者グループが2グループ来館していた。

◆はやぶさ温泉:700円
http://hayabusa1994.com/facilities.html
焼山峠駐車場からスタート。
2024年05月18日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:39
焼山峠駐車場からスタート。
素晴らしい新緑。唐松が多くて素敵な森です♪
2024年05月18日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 8:39
素晴らしい新緑。唐松が多くて素敵な森です♪
すぐに子授地蔵。
2024年05月18日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 8:40
すぐに子授地蔵。
お地蔵さんいっぱいの中に・・ホラーだ!(゜o゜)
2024年05月18日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 14:37
お地蔵さんいっぱいの中に・・ホラーだ!(゜o゜)
広い防火帯のような道で、小さな舞鶴草を見つけました!
2024年05月18日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:47
広い防火帯のような道で、小さな舞鶴草を見つけました!
白花蛇苺発見!
2024年05月18日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:49
白花蛇苺発見!
菫いっぱい!
2024年05月18日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 8:49
菫いっぱい!
細かく登ったり下ったり。
2024年05月18日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:49
細かく登ったり下ったり。
今日見た花で一番沢山咲いていたのは蛇苺。
2024年05月18日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 8:58
今日見た花で一番沢山咲いていたのは蛇苺。
おしゃべりしたり写真を撮ったり、のんびりハイキング。
4
おしゃべりしたり写真を撮ったり、のんびりハイキング。
頭上の楓も花を咲かせています。
2024年05月18日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:00
頭上の楓も花を咲かせています。
これは立派なマムシ草。
2024年05月18日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:03
これは立派なマムシ草。
花が上に付く楓は珍しい・・。さっきとは違う種類かも?
2024年05月18日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 9:04
花が上に付く楓は珍しい・・。さっきとは違う種類かも?
7人の大所帯で登ったり下ったり。
2024年05月18日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:06
7人の大所帯で登ったり下ったり。
麓菫?だっけ?
2024年05月18日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:19
麓菫?だっけ?
新道と旧道に分岐しますが、行きは旧道を通ることにしました。
2024年05月18日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:27
新道と旧道に分岐しますが、行きは旧道を通ることにしました。
苦苺かな?下の方の葉は紅葉苺に見えるけど・・。
2024年05月18日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:30
苦苺かな?下の方の葉は紅葉苺に見えるけど・・。
菫は3種類咲いていました!
2024年05月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 9:38
菫は3種類咲いていました!
ピンボケした・・センブリみたいな花。
2024年05月18日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:39
ピンボケした・・センブリみたいな花。
山頂分岐からすぐに一杯水。溜まっているので飲める気がしない。
2024年05月18日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:49
山頂分岐からすぐに一杯水。溜まっているので飲める気がしない。
なだらかになってくると、ボケが何本も咲いていました。
2024年05月18日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 9:59
なだらかになってくると、ボケが何本も咲いていました。
山頂に着くと
いきなり視界が開けて、ドーンと富士山!
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 10:01
いきなり視界が開けて、ドーンと富士山!
みんな喜んで記念撮影♪
7
みんな喜んで記念撮影♪
甲府盆地と御坂の尾根の向こうに極上の富士山♪
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/18 10:01
甲府盆地と御坂の尾根の向こうに極上の富士山♪
左に大菩薩。
2024年05月18日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 10:06
左に大菩薩。
悪沢、赤石、聖、上河内岳。右の方にちょこっと頭が出てるのは塩見岳です。
2024年05月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 10:03
悪沢、赤石、聖、上河内岳。右の方にちょこっと頭が出てるのは塩見岳です。
間ノ岳の左右に農鳥岳と北岳。手前は鳳凰三山ですが地蔵岳のオベリスクがはっきりしないなぁ。
2024年05月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 10:03
間ノ岳の左右に農鳥岳と北岳。手前は鳳凰三山ですが地蔵岳のオベリスクがはっきりしないなぁ。
仙丈ヶ岳は木に隠れています。
2024年05月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:04
仙丈ヶ岳は木に隠れています。
でもやっぱココは富士山でしょう!
2024年05月18日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 10:01
でもやっぱココは富士山でしょう!
手乗り富士山にするには大きすぎた(笑)
8
手乗り富士山にするには大きすぎた(笑)
望遠で撮影してもらいました!
4
望遠で撮影してもらいました!
10時のおやつ。皆さんいろいろなお菓子を持ってきてくださいました。
1
10時のおやつ。皆さんいろいろなお菓子を持ってきてくださいました。
お次は幕岩に向かいます。少し細くなったけど相変わらず新緑が気持ちイイ。
2024年05月18日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:52
お次は幕岩に向かいます。少し細くなったけど相変わらず新緑が気持ちイイ。
左側に壁が見えてきた・・
2024年05月18日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 10:59
左側に壁が見えてきた・・
と思ったら、幕岩です!
登る鎖は少し手前にあります。
2024年05月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:04
と思ったら、幕岩です!
登る鎖は少し手前にあります。
かわいいオブジェ♪
2024年05月18日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:04
かわいいオブジェ♪
先に大沢ノ頭に行きました。
4
先に大沢ノ頭に行きました。
ここの富士山は木の成長に伴って見えなくなりそう。
2024年05月18日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:11
ここの富士山は木の成長に伴って見えなくなりそう。
アーチの中に悪沢岳♪
2024年05月18日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:09
アーチの中に悪沢岳♪
ここでだけ躑躅を見ることができました♪
2024年05月18日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:10
ここでだけ躑躅を見ることができました♪
戻って樹間から見上げる幕岩。
2024年05月18日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:14
戻って樹間から見上げる幕岩。
さて、登りますか!
2024年05月18日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:15
さて、登りますか!
今日は先導しているので1番に登って下から来るのを見守ります。
2024年05月18日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:18
今日は先導しているので1番に登って下から来るのを見守ります。
彼女が立っている所は中段です。右へ向かって登ってますが最後はくぐります。
2024年05月18日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:19
彼女が立っている所は中段です。右へ向かって登ってますが最後はくぐります。
背の高い男性は頭がつっかえるので右へ登ってきました。
2024年05月18日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:22
背の高い男性は頭がつっかえるので右へ登ってきました。
くぐった岩の上を通ってTopへ行く(手前側)のですが、下へ向かってナナメってて下りはちょっと怖いです。
1
くぐった岩の上を通ってTopへ行く(手前側)のですが、下へ向かってナナメってて下りはちょっと怖いです。
幕岩のTopからは360度展望!
もちろん富士山も見えます。
2024年05月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:26
幕岩のTopからは360度展望!
もちろん富士山も見えます。
甲斐駒から聖まで。
2024年05月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:26
甲斐駒から聖まで。
今度は仙丈ヶ岳がよく見えます。手前はアサヨ岳かな。
2024年05月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:26
今度は仙丈ヶ岳がよく見えます。手前はアサヨ岳かな。
視線の先には乗鞍。右は八ヶ岳です。
2024年05月18日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 11:28
視線の先には乗鞍。右は八ヶ岳です。
こっちの方が乗鞍が判り易いかも。
2024年05月18日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:28
こっちの方が乗鞍が判り易いかも。
アップにしてみました!
2024年05月18日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:31
アップにしてみました!
2024年05月18日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:31
2024年05月18日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:30
八ヶ岳。
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 11:32
八ヶ岳。
金峰山。
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:32
金峰山。
五丈岩がはっきり見えます。
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:32
五丈岩がはっきり見えます。
さっきまでいた小楢山。
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:32
さっきまでいた小楢山。
この稜線は奥秩父縦走路で、右の方は飛龍山のようです。
2024年05月18日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:33
この稜線は奥秩父縦走路で、右の方は飛龍山のようです。
グラーデーションがきれい。
2024年05月18日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:33
グラーデーションがきれい。
大菩薩連嶺。
2024年05月18日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 11:35
大菩薩連嶺。
一番高い所は狭いので全員は乗れず(^^;
5
一番高い所は狭いので全員は乗れず(^^;
下ります。
2024年05月18日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 11:46
下ります。
帰りに「棚根入ノ頭」に気づきました。
2024年05月18日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:04
帰りに「棚根入ノ頭」に気づきました。
で、山頂ランチしたいということで、再度山頂へ行くことに。
2024年05月18日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 12:07
で、山頂ランチしたいということで、再度山頂へ行くことに。
なんたって気持ちのいい山頂です♪
2024年05月18日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 12:23
なんたって気持ちのいい山頂です♪
コーヒー飲んだら昼寝!(笑)
2024年05月18日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/18 13:27
コーヒー飲んだら昼寝!(笑)
青い空、新緑の木陰、最高♪(*´▽`*)
2024年05月18日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 12:59
青い空、新緑の木陰、最高♪(*´▽`*)
帰りは新道を使います。
2024年05月18日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:46
帰りは新道を使います。
山菜ないかな〜?
2024年05月18日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:48
山菜ないかな〜?
的岩。
2024年05月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 13:53
的岩。
薄くて丸い壁1枚、本当に的みたいです。
2024年05月18日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/18 13:50
薄くて丸い壁1枚、本当に的みたいです。
おっ、甲斐駒だ♪
2024年05月18日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 13:58
おっ、甲斐駒だ♪
合流に向かって急激に下りますが、つづら折れになっていて歩きやすいです。
2024年05月18日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:02
合流に向かって急激に下りますが、つづら折れになっていて歩きやすいです。
チゴユリ発見♪
2024年05月18日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:12
チゴユリ発見♪
子授地蔵には、行きには気づかなかった延齢草が咲いていました。
2024年05月18日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:37
子授地蔵には、行きには気づかなかった延齢草が咲いていました。
下山後、車で琴川ダム展望台へ。
2024年05月18日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/18 14:57
下山後、車で琴川ダム展望台へ。
左に金峰山。五丈岩が見えます。
2024年05月18日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/18 14:57
左に金峰山。五丈岩が見えます。
花かげの湯でサッパリした後、「食事処さとう」へ。ホウトウの鍋には武田兜の蓋がついてます。
2024年05月18日 18:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/18 18:14
花かげの湯でサッパリした後、「食事処さとう」へ。ホウトウの鍋には武田兜の蓋がついてます。
あまりグズグズでない感じのホウトウでさっぱりと食べられました。まだ呑む前なのに顔赤いな〜日焼けかな?
お疲れさまでした(^^)/
8
あまりグズグズでない感じのホウトウでさっぱりと食べられました。まだ呑む前なのに顔赤いな〜日焼けかな?
お疲れさまでした(^^)/

感想

軽いハイキングを、ということで雁ヶ腹摺山と小楢山の案を出したら「山頂写真に惹かれた」と言われ小楢山へ。
この日は天気に恵まれ、富士山だけでなく南アルプスや乗鞍まで見られてシアワセでした♪
核心部は幕岩か・・と思ったら、実はクリスタルラインの下りでヤられ・・道の駅に立ち寄った時は頭がクラクラしてました(>_<)
最後の写真が眠そうなのは本当の寝不足に加えて車酔いから復活しかかる途中だったから、かな(;´▽`A``
一緒に行った皆さんに小楢山を気に入っていただけたので良かったです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら