ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

区界で山歩き(兜明神嶽&岩神山&見晴山)

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
9.9km
登り
509m
下り
519m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:08
合計
4:41
8:31
2
区界バス停
8:33
8:37
21
8:58
9:03
44
9:47
10:07
8
10:15
10:15
7
10:22
10:22
28
10:50
11:17
27
11:44
11:44
9
11:53
11:54
4
11:58
12:01
24
12:34
12:34
38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
In&Out:岩手県北バス区界バス停
現在、岩手県北バスとJRでは実証実験として、JRの切符で盛岡~宮古間のバスを利用できるようになっています。(降車バス停等の制限有)
今回自宅から区界まで行くので利用しました。
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/26873/
コース状況/
危険箇所等
岩手県盛岡市と宮古市の境界にある区界地区。
区界地区の北側にそびえる岩山が兜明神嶽です。
前九年の役の時に、阿部貞任が逃げ込んだという伝説のある山ですが、突き出た山頂からは素晴らしい眺望が望めます。
今回は、そのさらに北側にある岩神山と、ガイド地図にあった見晴山の合計三座をめぐりました。
 
道はよく整備されています。
要所要所に案内板がありますが、広場状になったところでは進むべき出口がわかりにくい所が多々あります。
濃い霧がかかった時などは少し心配です。
ガイド地図(ウォーキングセンターと兜神社のトイレにありました)でルートをしっかり確認してください。
 
兜明神嶽は、頂上付近約20メートルほどが急な崖です。
上り下りともに、三点確保をしっかり行わないと、少し怖いです。
また雨の日は滑りますので、避ける方がよいと思います。
山頂付近は広くはないので、団体さんが入ると少し待たされるかもしれません。
 
岩神山はなだらかな登山道です。アンテナのある山頂広場までは楽勝です。
本来の山頂はアンテナのさらに先にあります。
こちらもふみ跡はしっかりありますが、最後の最後に急な岩場があります。
足をかけにくい箇所が一か所あり、腕力で上り下りするような形になりそうです。
特に降りる際には、足元に注意。
 
そのほかは特に難しい場所はありません。
 
花の季節。素晴らしい山行でした。
その他周辺情報 飲食ができるのは、道の駅と少し下がった「しんや」さん(日月休)だけです。
自販機は道の駅だけ。
トイレは道の駅と兜神社、ウォーキングセンターにあります。
盛岡駅から40分。
区界バス停に到着。
3人も降りた!
2024年05月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 8:23
盛岡駅から40分。
区界バス停に到着。
3人も降りた!
水の準備など済ませて、道の駅区界高原からスタート。
2024年05月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 8:38
水の準備など済ませて、道の駅区界高原からスタート。
めざすは兜明神嶽です。
2024年05月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 8:39
めざすは兜明神嶽です。
鳥居が目印。
兜神社に向かいます。
快晴の土曜日ですが、車は一台もいませんでした。
2024年05月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 8:54
鳥居が目印。
兜神社に向かいます。
快晴の土曜日ですが、車は一台もいませんでした。
兜神社。
右側の建物がトイレで、ここにガイドマップが置いてあります。
2024年05月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 8:57
兜神社。
右側の建物がトイレで、ここにガイドマップが置いてあります。
神社コース登山口。
拝殿の左手から登山道が始まります。
2024年05月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:04
神社コース登山口。
拝殿の左手から登山道が始まります。
ニリンソウ
あちこちに咲いています。
2024年05月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:05
ニリンソウ
あちこちに咲いています。
約1kmの登山道です。
2024年05月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:08
約1kmの登山道です。
区界には少年の家がありますので、こういう案内もたくさん。
2024年05月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:12
区界には少年の家がありますので、こういう案内もたくさん。
多分五合目の石。
2024年05月18日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:20
多分五合目の石。
これは10まで行けば山頂なのかな?
2024年05月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:22
これは10まで行けば山頂なのかな?
よく整備された道を上がっていきます。
2024年05月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:24
よく整備された道を上がっていきます。
ほぼ中間点です。
2024年05月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:25
ほぼ中間点です。
多分7合目。
2024年05月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:32
多分7合目。
そして八合目。
2024年05月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:37
そして八合目。
ミズナラだっけ?
2024年05月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:40
ミズナラだっけ?
ダケカンバ
2024年05月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:42
ダケカンバ
アオダモ
バットの原料の一つですが、結構くねくねしてますね。
2024年05月18日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:43
アオダモ
バットの原料の一つですが、結構くねくねしてますね。
山頂が近づくと岩が増えてきます。
2024年05月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:44
山頂が近づくと岩が増えてきます。
鎖場がありますが、ここは序の口。
2024年05月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:46
鎖場がありますが、ここは序の口。
山頂直下には強烈な岩場が待ち構えています。
三点確保の出番です。
2024年05月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:48
山頂直下には強烈な岩場が待ち構えています。
三点確保の出番です。
兜明神嶽 1005メートル
小さな祠があります
向こうの山は岩手山です。
なお、この右手は断崖絶壁。
2024年05月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:56
兜明神嶽 1005メートル
小さな祠があります
向こうの山は岩手山です。
なお、この右手は断崖絶壁。
反対側を見やると、早池峰山です。
2024年05月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 9:59
反対側を見やると、早池峰山です。
区界の集落。
2024年05月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 9:59
区界の集落。
降りてきました。怖かった・・・
かぶと広場を目指します。
2024年05月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:09
降りてきました。怖かった・・・
かぶと広場を目指します。
こういうものが必要な地域なんですよ。
あちらこちらにありましたので、鳴らして進みます。
2024年05月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:12
こういうものが必要な地域なんですよ。
あちらこちらにありましたので、鳴らして進みます。
かぶと広場
2024年05月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:13
かぶと広場
岩神山への道は、幅の広い道が続きます。
2024年05月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:17
岩神山への道は、幅の広い道が続きます。
閉伊川水源地は後回し。
2024年05月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:21
閉伊川水源地は後回し。
こちらのコースにも番号が振られています。
10で山頂。
2024年05月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:25
こちらのコースにも番号が振られています。
10で山頂。
快適な道が続きます。
傾斜も緩やか。
2024年05月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:30
快適な道が続きます。
傾斜も緩やか。
6番で、岩神コースに岩神・からまつコースが合流します。
岩神・からまつコースは帰りに利用しました。
2024年05月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:37
6番で、岩神コースに岩神・からまつコースが合流します。
岩神・からまつコースは帰りに利用しました。
絵葉書みたいな登山道です。
2024年05月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:40
絵葉書みたいな登山道です。
岩神山の山頂にはアンテナがありますので、見えてきたら山頂は近いです。
2024年05月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:46
岩神山の山頂にはアンテナがありますので、見えてきたら山頂は近いです。
山頂広場に着きましたが、ここは山頂ではありません。
まず右手前にふみ跡がある三角点へ。
2024年05月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:50
山頂広場に着きましたが、ここは山頂ではありません。
まず右手前にふみ跡がある三角点へ。
二等三角点『岩神山』 1102.69m
山頂はこちらではありません。
2024年05月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:52
二等三角点『岩神山』 1102.69m
山頂はこちらではありません。
岩神山の看板
2024年05月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:52
岩神山の看板
岩神山の看板
でも山頂はここじゃないのですよ・・・
2024年05月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:52
岩神山の看板
でも山頂はここじゃないのですよ・・・
アンテナの向こうに岩が見えますが、あそこが山頂。
ということで向かいます。
左側から回り込むとアンテナの向こうにふみ跡があります。
2024年05月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:55
アンテナの向こうに岩が見えますが、あそこが山頂。
ということで向かいます。
左側から回り込むとアンテナの向こうにふみ跡があります。
結局最後に岩場があり、腕力で体を引き上げました。
2024年05月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:57
結局最後に岩場があり、腕力で体を引き上げました。
岩神山山頂 こちらには標高がふられていませんので、三角点で標高を代用します。
1102.7m
東には早池峰山
2024年05月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 10:58
岩神山山頂 こちらには標高がふられていませんので、三角点で標高を代用します。
1102.7m
東には早池峰山
西には和賀岳〜男女岳〜岩手山〜姫神山
2024年05月18日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/18 10:59
西には和賀岳〜男女岳〜岩手山〜姫神山
安全祈願
部品職場
1971.7.4
53年もここにあったんですね。
どちらの会社かなぁ。
2024年05月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:02
安全祈願
部品職場
1971.7.4
53年もここにあったんですね。
どちらの会社かなぁ。
岩神・カラマツコースを降りています。
兜明神嶽が見えました。
2024年05月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:28
岩神・カラマツコースを降りています。
兜明神嶽が見えました。
こちらも気持ちの良い山道です。
2024年05月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:29
こちらも気持ちの良い山道です。
ここで、馬っこ広場方面へ向かいます。
2024年05月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:30
ここで、馬っこ広場方面へ向かいます。
閉伊川水源地。
宮古街道に寄り添い、70卆茲竜楔渡僂卜れ出す閉伊川はここからスタートします。
2024年05月18日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:35
閉伊川水源地。
宮古街道に寄り添い、70卆茲竜楔渡僂卜れ出す閉伊川はここからスタートします。
馬っこ広場が少しわかりにくかったのですが、かぶと清水に到着。
飲めるみたいですが、洗顔くらいにしておきました。
2024年05月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:48
馬っこ広場が少しわかりにくかったのですが、かぶと清水に到着。
飲めるみたいですが、洗顔くらいにしておきました。
見晴山に向かいます。
2024年05月18日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:55
見晴山に向かいます。
見晴山 ピークがわかりづらいです。
2024年05月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:00
見晴山 ピークがわかりづらいです。
見晴山
ガイドマップによると937メートル。
2024年05月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:01
見晴山
ガイドマップによると937メートル。
兜明神嶽と早池峰山が見えます。
2024年05月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:01
兜明神嶽と早池峰山が見えます。
シナノキ
2024年05月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:07
シナノキ
ダケカンバ
2024年05月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:12
ダケカンバ
ウォーキングセンター
トイレがあります。
2024年05月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:25
ウォーキングセンター
トイレがあります。
兜神社付近では、熊が目撃されているようです。
2024年05月18日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/18 12:30
兜神社付近では、熊が目撃されているようです。
ウオーキングセンターから国道に降りてきたところに、和風レストラン?「しんや」
日月休みだそうです。
2024年05月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:40
ウオーキングセンターから国道に降りてきたところに、和風レストラン?「しんや」
日月休みだそうです。
しょうが焼き定食をいただきました。
2024年05月18日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/18 12:51
しょうが焼き定食をいただきました。
区界バス停に戻ってきました。
バスは約20分後でした。
このバスを逃すと、4時間後の山田線か、6時間後のバスです・・・
(平日なら15時台にバスがあります)
2024年05月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 13:13
区界バス停に戻ってきました。
バスは約20分後でした。
このバスを逃すと、4時間後の山田線か、6時間後のバスです・・・
(平日なら15時台にバスがあります)
ウォーキングセンター作成の地図
便利です
ウォーキングセンターと兜神社のトイレ横に置いてありました。
2024年05月18日 18:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/18 18:14
ウォーキングセンター作成の地図
便利です
ウォーキングセンターと兜神社のトイレ横に置いてありました。
コースが結構入り乱れているので、地図があると便利です。
ぜひ活用してください。
2024年05月18日 18:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/18 18:14
コースが結構入り乱れているので、地図があると便利です。
ぜひ活用してください。
クザカイタンポポ
2024年05月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 11:22
クザカイタンポポ
アズマギク
一面に咲いていて、踏まないように歩くのが大変。
2024年05月18日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:18
アズマギク
一面に咲いていて、踏まないように歩くのが大変。
リンドウ
2024年05月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/18 12:19
リンドウ
オキナグサは守られています。
2024年05月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/18 12:21
オキナグサは守られています。

感想

宮古街道を歩いている最中に印象的な兜明神嶽。
弘前からは交通の便が非常に良くつながるので、早起きしていってきました。
 
兜明神嶽も岩神山も最後の岩場で苦労させられますが、頂上からの眺めは素晴らしかったです。
盛岡からも行きやすいですので、「晴れているから兜明神嶽に登りに行こうか」と気軽に向かってほしい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
草原コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら