記録ID: 6818641
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山
2024年05月18日(土) ~
2024年05月19日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa9d583a0d3b0665.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:47
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:06
距離 11.6km
登り 1,037m
下り 323m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:白沢橋付近(自由乗降区間) 11:30発 (山梨市民バス 西沢渓谷線)11:40着 笛吹の湯BS 13:29発 (山梨交通バス)14:10着 塩山駅 西沢渓谷行のバスは、塩山駅発の山梨交通バスと山梨市駅からの山梨市民バス 西沢渓谷線の2つがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・新地平BS〜雁峠〜笠取小屋:最初の2/3は長い林道。半分を過ぎたあたりで渡渉が3ヶ所あります。今回は子供でも石伝いに渡れるものでしたが、降雨後は大変だったとう記録もあるので要注意。あとは雁峠、笠取小屋と通常登山道 ・笠取小屋〜笠取山:笠取山への直登ルートはとても急です。特に下りで使う場合は要注意。笠取山はピーク(標識)が2つあります。山梨100名山の標識(YAMAPピーク)までは急な登りだけですが、そこから環境省の標識(ヤマレコのピークまではちょっとした岩場があります。子供連れでしたので特に慎重に歩きます) ・笠取小屋〜鳥小屋分岐点:林道歩きです。長い下りですが、数か所の登りもあります ・鳥小屋分岐点〜白沢峠:荒れた昔の林道ですので道幅は広いです。斜度も緩めです。 ・白沢峠〜白沢橋:歩く人も少なく荒れ気味のコース。白沢峠からは緊張を強いられるトラバースから始まり、つづら折れで急降下。その後は崩れかけた梯子がかけてある高巻き(補助ロープや針金が設置されています)、最後は渡渉4ヶ所と気が抜けない。子供連れでしたので、足場を指示しながら慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | ・新地平BSの50m塩山駅寄りにトイレあります ・笠取小屋のテント場は予約不要ですが、大人数の場合は予約したほうがよいです ・笠取小屋のテント場で缶ビール350mlが500円 ・山梨交通バス(窪平〜西沢渓谷入口)、山梨市民バス(隼下〜西沢渓谷入口)ともに、あの辺りは自由乗降区間です ・温泉はあの辺りに何ヶ所がありますが、今回は市営の「みとみ笛吹の湯」を利用。大人700円、小学生500円。休憩スペースはありますが、食堂は無いですので注意。 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/soshiki/17/2272.html |
写真
この辺り、笠取小屋からずっと広葉樹が広がり、鳥さんのさえずりは聞こえるのですが、見つからず
大人数で歩いていて、🐤さんが気配感じで逃げてしまったのか、それとも天気のせいか分かりません
大人数で歩いていて、🐤さんが気配感じで逃げてしまったのか、それとも天気のせいか分かりません
白沢峠に到着。2台目の廃トラックです。こちらが有名なほうです↓
https://san-tatsu.jp/articles/212236/
https://san-tatsu.jp/articles/212236/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
ガスカートリッジ
|
感想
昨年のGWに縦走時に使って雰囲気の良さが気に入った笠取小屋、今回は子供たちとテント泊で行ってきました。当初は作場平からの自家用車かタクシー往復と考えていましたが、駐車場が台数が少なくかなりの早朝出が必要、タクシーも当該時刻の予約はいっぱいということで、新地平から入りました。
1日目は天気にも恵まれ、また知り合いのRさんグループと笠取山往復&テント場での楽しい時間を過ごすことができました。お二人へ>楽しい時間、美味しいお酒、子供たちの対応ありがとうございました。
2日目は廃トラックを2台見つけながらの林道下り。標高も1500mあるし、野鳥がたくさん見れると期待していたのですが、全く見つけられず orz。白沢峠からは天気が早く崩れて雨がちらつく中、白沢橋までの荒れ気味の道を慎重にくだりました。(子供は二人とも登山慣れしていたこと、大人4人で見守りながらだったで無事下山できました、本来は子連れにはお勧めしない道です)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する