ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雲と花と戯れた針ノ木周回

2015年07月19日(日) ~ 2015年07月20日(月)
 - 拍手
GPS
33:00
距離
27.0km
登り
2,754m
下り
2,751m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
1:40
合計
9:10
4:50
20
5:10
5:10
180
8:10
8:30
50
9:20
10:40
20
11:00
11:00
180
14:00
2日目
山行
8:50
休憩
0:50
合計
9:40
4:30
290
9:20
9:30
100
11:10
11:50
140
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
ピークごとに休んでいます^^
天候 7/19 雨のち晴れのち雨
7/20 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・扇沢の登山者用駐車場(第1)に止めました。22時頃で8割程埋まっていました。
・柏原新道登山口の駐車場は工事のためクローズされていました。
コース状況/
危険箇所等
・柏原登山道(扇沢〜種池山荘):危険箇所はありません。とても歩きやすい道です。短い雪渓が2箇所ほどありました。
・種池山荘〜爺ヶ岳:危険箇所はありません。晴れていれば鹿島槍、剱岳の絶景が見られるはずですが・・
・種池山荘〜新越山荘:若干ぬかるみがありました。残念ながら(天気のせいで)あまり展望が得られませんでした。
・今回は新越山荘を利用しました(素泊まり)。「今日は混みます」とのことでしたが結局、一人布団一枚で寝られました。小さいですがきれいな小屋です。できれば予約してほしいとのことです。
・新越山荘〜赤沢岳〜スバリ岳〜針ノ木岳:赤沢岳から先はところどころ岩場、ザレた急坂があります。スバリから少し降りたところにコマクサの群落があります。針ノ木の手前は花が豊富です。
・針ノ木岳〜針ノ木小屋:雪渓は特に問題なしです。
・針ノ木小屋〜蓮華岳:最初は急峻ですが、途中からは穏やかな道です。コマクサを始め、いろいろな花が綺麗です。
・針ノ木〜大沢小屋:少し夏道を下った後に雪渓に入り鯉のぼりに沿って降ります。
前日の雨で固くなっていました。途中からアイゼン使いました。
・枝沢にまだ雪渓の残っているところがありますので落石にはご用心を・・。
・大沢小屋〜扇沢:最後車道に出ますが、つづら折りの車道を突っ切るように登山道が通っています。
その他周辺情報 大町温泉、薬師の湯に入りました。各山小屋で割引券がもらえるようです。
柏原新道は断続的に小雨。カメラをザックにしまったまま種池山荘まで登りました。爺ヶ岳で漸く雨が上がりました。
冷池山荘辺りの稜線です。
2015年07月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 9:20
柏原新道は断続的に小雨。カメラをザックにしまったまま種池山荘まで登りました。爺ヶ岳で漸く雨が上がりました。
冷池山荘辺りの稜線です。
爺ヶ岳の稜線
2015年07月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/19 9:20
爺ヶ岳の稜線
こちらは南尾根。雲がいい感じです。
2015年07月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/19 9:22
こちらは南尾根。雲がいい感じです。
種池山荘。日差しも出てきました。
2015年07月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 9:23
種池山荘。日差しも出てきました。
ガスが煙のようにたなびきます。
2015年07月19日 09:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 9:53
ガスが煙のようにたなびきます。
風があって、雨具を着ていても少し寒いぐらいでした。
2015年07月19日 09:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 9:59
風があって、雨具を着ていても少し寒いぐらいでした。
鹿島槍の斜面。晴れそうで晴れない。
2015年07月19日 10:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 10:00
鹿島槍の斜面。晴れそうで晴れない。
雲がすごい。
2015年07月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/19 10:05
雲がすごい。
いろいろと姿を変えます。
2015年07月19日 10:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 10:11
いろいろと姿を変えます。
雲の切れ間から扇沢ターミナルが見えます。
2015年07月19日 10:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 10:37
雲の切れ間から扇沢ターミナルが見えます。
大町方面
2015年07月19日 10:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 10:37
大町方面
切れ間から日差しもさして。。。
2015年07月19日 10:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/19 10:39
切れ間から日差しもさして。。。
爺ヶ岳山頂で1時間以上晴れ待ちしましたが、結局鹿島槍も剱岳も山頂を見せてくれませんでした。
2015年07月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/19 10:49
爺ヶ岳山頂で1時間以上晴れ待ちしましたが、結局鹿島槍も剱岳も山頂を見せてくれませんでした。
キヌガサソウ。種池山荘横に咲いてました。こんな標高でも咲いてるんですね。
2015年07月19日 11:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/19 11:11
キヌガサソウ。種池山荘横に咲いてました。こんな標高でも咲いてるんですね。
ミヤマキンポウゲのお花畑
2015年07月19日 11:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 11:23
ミヤマキンポウゲのお花畑
爺ヶ岳と種池山荘
2015年07月19日 11:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/19 11:28
爺ヶ岳と種池山荘
昨年は全く姿を見せなかったコバイケイソウ。今年はまあまあのようです。
2015年07月19日 11:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/19 11:34
昨年は全く姿を見せなかったコバイケイソウ。今年はまあまあのようです。
鹿島槍。やっぱり山頂見えず。
2015年07月19日 11:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 11:51
鹿島槍。やっぱり山頂見えず。
緑豊かな斜面です。
2015年07月19日 11:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 11:58
緑豊かな斜面です。
崖。この後再び雨に降られました。
2015年07月19日 12:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/19 12:15
崖。この後再び雨に降られました。
翌朝、赤沢岳の手前まではガス。ご来光はもちろん拝めず。
やっとガスがとれてきました^^
2015年07月20日 05:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 5:13
翌朝、赤沢岳の手前まではガス。ご来光はもちろん拝めず。
やっとガスがとれてきました^^
立山。風が強く雲がちぎれ飛んでました。
2015年07月20日 05:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 5:14
立山。風が強く雲がちぎれ飛んでました。
素晴らしい雲です。
2015年07月20日 05:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 5:14
素晴らしい雲です。
五色ヶ原ですね。
2015年07月20日 05:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 5:14
五色ヶ原ですね。
この尾根に纏わりつく雲が素敵でした。
2015年07月20日 05:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 5:20
この尾根に纏わりつく雲が素敵でした。
剱岳
2015年07月20日 05:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 5:26
剱岳
針ノ木の渓に日が差し込みます。
2015年07月20日 05:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 5:28
針ノ木の渓に日が差し込みます。
グッと来ます。
2015年07月20日 05:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 5:29
グッと来ます。
険しい谷
2015年07月20日 05:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/20 5:29
険しい谷
立山
2015年07月20日 05:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 5:41
立山
濡れて輝く石楠花
2015年07月20日 06:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/20 6:01
濡れて輝く石楠花
黒部湖が見えてきました。
2015年07月20日 06:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 6:06
黒部湖が見えてきました。
スバリに続く素敵な稜線。針ノ木小屋も見えます。
2015年07月20日 06:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 6:07
スバリに続く素敵な稜線。針ノ木小屋も見えます。
相変わらず雲がすごいです。
2015年07月20日 06:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 6:10
相変わらず雲がすごいです。
蓮華岳
2015年07月20日 06:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 6:13
蓮華岳
立山
2015年07月20日 06:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 6:21
立山
スバリ
2015年07月20日 06:26撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 6:26
スバリ
黒部湖
2015年07月20日 06:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 6:46
黒部湖
こちらは大分雲がとれてきました。
2015年07月20日 06:47撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 6:47
こちらは大分雲がとれてきました。
谷を雲が埋め尽くします。
2015年07月20日 07:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/20 7:08
谷を雲が埋め尽くします。
アップで
2015年07月20日 07:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 7:09
アップで
剱岳。陰影が一層険しさを強調してます。
2015年07月20日 07:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 7:15
剱岳。陰影が一層険しさを強調してます。
スバリ岳
2015年07月20日 07:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 7:16
スバリ岳
立山は大分雲がとれてきました。
2015年07月20日 07:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 7:17
立山は大分雲がとれてきました。
赤沢岳。こちらもかっこいい山ですね。
2015年07月20日 07:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 7:29
赤沢岳。こちらもかっこいい山ですね。
スバリ岳には急峻な坂を登っていきます。
2015年07月20日 07:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 7:38
スバリ岳には急峻な坂を登っていきます。
歩いてきた稜線
2015年07月20日 07:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 7:57
歩いてきた稜線
あんまり注目してなかったけどいい山だなぁ。
2015年07月20日 08:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 8:07
あんまり注目してなかったけどいい山だなぁ。
雲が踊っています。
2015年07月20日 08:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 8:07
雲が踊っています。
富士山
2015年07月20日 08:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 8:15
富士山
スバリ岳に登ると針ノ木岳が姿を見せます。
2015年07月20日 08:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
7/20 8:16
スバリ岳に登ると針ノ木岳が姿を見せます。
切れ込む谷が素敵です。
2015年07月20日 08:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 8:28
切れ込む谷が素敵です。
針ノ木の雪渓も見えてきました。
2015年07月20日 08:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 8:29
針ノ木の雪渓も見えてきました。
こまくさがあちこちに。
2015年07月20日 08:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 8:38
こまくさがあちこちに。
針ノ木も急峻でした。
2015年07月20日 08:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 8:51
針ノ木も急峻でした。
シコタンソウ
2015年07月20日 09:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 9:06
シコタンソウ
ミヤマオダマキ
2015年07月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 9:17
ミヤマオダマキ
タカネシオガマ
2015年07月20日 09:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 9:18
タカネシオガマ
高瀬ダムが見えます
2015年07月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 9:23
高瀬ダムが見えます
五色ヶ原
2015年07月20日 09:29撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 9:29
五色ヶ原
針ノ木から見るスバリ岳も格好良いです。
2015年07月20日 09:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 9:30
針ノ木から見るスバリ岳も格好良いです。
縦位置で。
2015年07月20日 09:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 9:31
縦位置で。
蓮華岳
2015年07月20日 09:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 9:33
蓮華岳
針ノ木小屋に荷物を置いて蓮華岳を往復しました。
この花目当てです。
2015年07月20日 10:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 10:45
針ノ木小屋に荷物を置いて蓮華岳を往復しました。
この花目当てです。
可愛いブーケ
2015年07月20日 10:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 10:50
可愛いブーケ
ミヤマダイコンソウです。
2015年07月20日 11:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/20 11:00
ミヤマダイコンソウです。
紅一点。タカネシオガマとタカネツメクサ。
2015年07月20日 11:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
7/20 11:06
紅一点。タカネシオガマとタカネツメクサ。
コマクサ見頃です。
2015年07月20日 11:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 11:07
コマクサ見頃です。
クモマスミレとタカネツメクサ。
2015年07月20日 11:11撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 11:11
クモマスミレとタカネツメクサ。
コマクサ
2015年07月20日 11:14撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 11:14
コマクサ
タカネシオガマ
2015年07月20日 11:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 11:15
タカネシオガマ
蓮華岳山頂より大下り方面。
2015年07月20日 11:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 11:18
蓮華岳山頂より大下り方面。
見納めです。
2015年07月20日 11:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
7/20 11:28
見納めです。
蓮華岳はこの辺りの山の中では異質の穏やかさですね。
2015年07月20日 11:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
7/20 11:31
蓮華岳はこの辺りの山の中では異質の穏やかさですね。
烟る針ノ木雪渓。前日の雨で固くなっていました。中間あたりでアイゼン履きました。
2015年07月20日 12:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
7/20 12:32
烟る針ノ木雪渓。前日の雨で固くなっていました。中間あたりでアイゼン履きました。
2週連続の雪渓歩きです。でも下りだから楽ちん。
2015年07月20日 12:56撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
7/20 12:56
2週連続の雪渓歩きです。でも下りだから楽ちん。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

この稜線は以前から歩いてみたかったのですが、テント場が種池か針ノ木にしかないので、どうしても1日はきつい山行になってしまいます。いっそ荷物を軽くして日帰りで回ろうかとも考えていましたが、やっぱりもったいない気がして新越山荘に泊まることにしました。2年前に飯豊で貸し切りの御西小屋に泊まって以来、有人の山小屋となると実に5年ぶりの小屋泊です。

初日の天気回復が予報より遅れ、雨の中のスタートとなりました。種池山荘までは降ったり止んだり。雨具を着るか脱ぐか、迷うぐらいの降り方でした。種池山荘で一服入れて、とりあえず爺ヶ岳南峰に向かいました。登頂とともに晴れ間も見え始めたのですが、一時間あまり待っても鹿島槍の山頂は姿を見せず、剱・立山も雲の中でした。とりあえず新越山荘に向かうと再び雨が降ってきて岩小屋沢岳は眺望なし。楽しみにしていた剱岳は見えずじまいでした。

新越山荘では「今日は混雑する」とのことでしたが、結局キャンセルがだいぶ出たようで、ゆったり寝ることが出来ました。

明くる朝、少し青空も見えるものの、進む稜線は雲の中。ご来光は拝めず、鳴沢岳は雲の中。赤沢岳あたりで漸く展望が開けてきました。風が強く、稜線を踊りながら渡る雲の様子が素敵でした。そして赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳は何れも迫力のある岩稜でした。花も豊富な素敵な稜線を堪能し、蓮華岳の往復を加えてから、針ノ木雪渓を下りました。

それにしても、先週の飯豊の激登り、激下りと比べると楽な道でした。加えて小屋泊りだと荷物が楽ですね。癖になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

M-K
うたやん
綺麗なお写真、感動して見せてもらいました。
以前逆コースで歩きましたが、お天気すぎるのも
喉が渇き辛かったです。
豊富な高山植物、急峻な岩稜、黒部湖と立山・剣。
全てに圧巻ですよね。
また歩きたいコースでしたので刺激を受けてしまいました。
2015/7/24 8:23
Re: M-K
M-Kさん
返信遅れましたが、コメントありがとうございます。
雪渓は下りの方が楽かな、なんて不純な動機で反時計回りに
しましたが、展望は時計回りの方が良いかもしれませんね。
でも今回は初日の天気が悪かったので、初めて登る針ノ木
(爺ヶ岳は3回ほど登っています)が2日目で正解でした。

このコース、思いの外、花も豊富なんですね。山の姿も
なかなか素敵ですっかりお気に入りになりました。
今回は剱がすっきり見られなかったので、ぜひリベンジに
行きたいです。
2015/7/26 9:35
遠い憧れ
北アルプスかっこいい!
いつかは立山にって思ってましたが、眺めるのもいいですね。
2015/7/24 23:31
Re: 遠い憧れ
todohLX さん
コメントありがとうございます。
たおやかで花のきれいな東北の山も素敵ですが、
北アルプスはやっぱりハズレがないというか・・・
王道って感じがします。遠いと思いますが、ぜひ訪ねて
みてくださいね
2015/7/26 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら