焼岳(岐阜県側・中尾温泉より)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
焼岳・北峰(9:00)→(10:10)旧中尾峠→(10:25)焼岳小屋(10:50)→(11:10)焼岳小屋・焼岳分岐→(11:20)秀綱神社→(12:10)林道終点→(12:30)登山口→(12:35)駐車場
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蒲田トンネルを抜けたところの橋を渡るとスグに中尾温泉の入り口。大きなのれんがかかった案内板の右を通り坂を上がっていくと中尾温泉街。温泉街を過ぎ、数分で右側に駐車場が出現。道は非常に分り易い。駐車場には登山届ポストがあるだけで、トイレ、水場はない。 ・駐車場を出るとスグにチェーンがしてあって車両通行止め。チェーンを越えるとじきに登山口の看板が現れる。 ・樹林帯の中を30分弱歩くと、広場に出る。林道終点で以前はココが登山道入り口になっていたのだろうか? ・再び樹林帯の中を歩く。さほど急な場所もキケンな箇所もない。 ・1,900m位から残雪が出てきましたが、歩行に支障をきたす程ではないけど、雨量観測所(約1,940m )からは雪上を歩きます。 ・雨量観測所から上は夏道の大部分が雪の下にかくれてしまうので、ちょっと周りをキョロキョロしてルートを探しながら登ります。赤布等の目印は殆んどありません。谷の右側、左側に夏道が出ている箇所があるので、左右をキョロキョロ探しながら分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)を目指す。 ・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)までは谷を上に向けて歩くのでそんなに緊張はしませんが。。。 ・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)から15分程で旧中尾峠(稜線)に出ます。稜線に出る直前まで樹林帯の中の登高になります。 ・中尾峠に上がると、ようやく信州側の梓川が見えました。 ・『危険地帯』の看板から上は、浮石が多いので注意。 ・(北峰へのルートと中ノ湯への分岐)に向かう最後の雪面は雪面の下を巻く様に登りましたが、土が緩んでて崩れやすかったです。 ・焼岳小屋から、分岐点(約2,000m 旧中尾峠・焼岳小屋への分岐)までは、小屋の建つコルから(地図上で)約30m程下って左へトラバースするが、夏道は雪の下。赤布等の目印がないので、下り過ぎないように左側の木々の中と薄いトレースに注意してルートを探す。ちょっと緊張した。 ・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)から雨量観測所は夏道にとらわれず、雪上をひたすら下りました。スグ雨量観測所が目に入ります。 ・雨量観測所からは難無く駐車場へ。 |
写真
感想
・梅雨入り直前の貴重な晴れ間を有効に使うため、急遽登りに行きました。
・昨夏の新穂高〜<笠新道>〜双六〜<西鎌尾根>〜槍ヶ岳〜<南岳西尾根>〜槍平〜新穂高温泉 に自信をつけた長男、今年の目標は後立山の縦走。そのトレーニング山行第二段。
・栃尾温泉から中尾温泉までは、以前は1.5車線程のカーブの多い道だった。それが今や2つのトンネルであっと言う間に中尾温泉に着いてしまう。時間にすれば15分位の短縮か。でもそれ以上に安心感が得られた。
・蒲田トンネルを抜けたところの橋を渡るとスグに中尾温泉の入り口。大きなのれんがかかった案内板の右を通り坂を上がっていくと中尾温泉街。温泉街を過ぎ、数分で右側に駐車場が出現。道は非常に分り易い。駐車場には登山届ポストがあるだけで、トイレ、水場はない。
・午後から天気が下り坂になるとの事なので、早朝5時に出発。出発時になっても車は1台もいない。幸い夜明けが早いので、もう一時間位早く出発もできる。次回は早朝出発の訓練として3時半〜4時に出てみるか。。。
・雨量観測所から上部は夏道が雪に覆われていてちょっと緊張。赤テープ等の目印も無いので、左右をキョロキョロし、僅かに露出した夏道を確認しながらひたすら谷の中を登高。
・雪は樹林帯の中だけで、上部の急斜には雪が無かったので、持って行った軽アイゼンやピッケル、補助ザイルを使用することはありませんでしたが焼岳山荘・旧中尾峠との分岐から子供にスパッツを着けさせたが、もうちょっと早く(雨量観測所あたり)から着けさせた方がよかったかな。
・中尾峠から上部に残雪がある時は、軽アイゼン、補助ザイルを使ったかも。
・中ノ湯からは6名程、焼岳小屋では上高地側から20名もの団体さんが登ってきました。反面、中尾温泉から登ってきたという人は3名しか会いませんでした。
・下りてきた時(12時半頃)になっても、ウチ以外2台しか車は止まっていなかった。梅雨入り間近で雨予報だった為か、人気が無いのか・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
na58bear56さん
小4のお兄ちゃん頑張っていますね。
[子連れ登山/ハイキング] トピック、いつも拝見しております。だんだんと記録が充実してきて嬉しく思います。
私も実は、na58bear56さんの行かれた翌週に、焼岳を予定していましたが...天気が不良なので中止しました。
残雪の焼岳いいですね。
> omatsu さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
丁度行った日に梅雨入りだったので、その後の天気は仕方ないですね。ウチもしばらく登りに行っていません。
長男は一昨年の白山で少しだけしか残雪上を歩いた事がなかったので、今回の焼岳ではけっこう長い距離を歩いて嬉しかったようです。
三大雪渓(白馬、針ノ木、剣沢)に連れて行けとうるさいです。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する