ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳(岐阜県側・中尾温泉より)

2010年06月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 azu2000 JG2TKF
GPS
07:38
距離
9.8km
登り
1,222m
下り
1,213m

コースタイム

駐車場(5:00)→(5:05)登山口→(5:30)林道終点→(5:36)「白水の滝」看板→(6:00)「鍋助横手」看板→(6:50)秀綱神社→(7:02)焼岳小屋・焼岳分岐(7:15)→(7:33)旧中尾峠→(8:50)焼岳・北峰
焼岳・北峰(9:00)→(10:10)旧中尾峠→(10:25)焼岳小屋(10:50)→(11:10)焼岳小屋・焼岳分岐→(11:20)秀綱神社→(12:10)林道終点→(12:30)登山口→(12:35)駐車場
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・蒲田トンネルを抜けたところの橋を渡るとスグに中尾温泉の入り口。大きなのれんがかかった案内板の右を通り坂を上がっていくと中尾温泉街。温泉街を過ぎ、数分で右側に駐車場が出現。道は非常に分り易い。駐車場には登山届ポストがあるだけで、トイレ、水場はない。
・駐車場を出るとスグにチェーンがしてあって車両通行止め。チェーンを越えるとじきに登山口の看板が現れる。
・樹林帯の中を30分弱歩くと、広場に出る。林道終点で以前はココが登山道入り口になっていたのだろうか?
・再び樹林帯の中を歩く。さほど急な場所もキケンな箇所もない。
・1,900m位から残雪が出てきましたが、歩行に支障をきたす程ではないけど、雨量観測所(約1,940m )からは雪上を歩きます。
・雨量観測所から上は夏道の大部分が雪の下にかくれてしまうので、ちょっと周りをキョロキョロしてルートを探しながら登ります。赤布等の目印は殆んどありません。谷の右側、左側に夏道が出ている箇所があるので、左右をキョロキョロ探しながら分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)を目指す。
・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)までは谷を上に向けて歩くのでそんなに緊張はしませんが。。。
・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)から15分程で旧中尾峠(稜線)に出ます。稜線に出る直前まで樹林帯の中の登高になります。
・中尾峠に上がると、ようやく信州側の梓川が見えました。
・『危険地帯』の看板から上は、浮石が多いので注意。
・(北峰へのルートと中ノ湯への分岐)に向かう最後の雪面は雪面の下を巻く様に登りましたが、土が緩んでて崩れやすかったです。
・焼岳小屋から、分岐点(約2,000m 旧中尾峠・焼岳小屋への分岐)までは、小屋の建つコルから(地図上で)約30m程下って左へトラバースするが、夏道は雪の下。赤布等の目印がないので、下り過ぎないように左側の木々の中と薄いトレースに注意してルートを探す。ちょっと緊張した。
・分岐(焼岳小屋・旧中尾峠)から雨量観測所は夏道にとらわれず、雪上をひたすら下りました。スグ雨量観測所が目に入ります。
・雨量観測所からは難無く駐車場へ。
中尾温泉から5分程上がった所にある駐車場。駐車場の端っこに登山届ポスト
2010年06月13日 04:56撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 4:56
中尾温泉から5分程上がった所にある駐車場。駐車場の端っこに登山届ポスト
案内板と登山届ポスト
2010年06月13日 04:57撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 4:57
案内板と登山届ポスト
電話ボックスを再利用
2010年06月13日 04:57撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 4:57
電話ボックスを再利用
ポストはなぜか2個・・・
2010年06月13日 04:58撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 4:58
ポストはなぜか2個・・・
駐車場を出てスグに案内図
2010年06月13日 05:01撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:01
駐車場を出てスグに案内図
で、スグに行き止まり
2010年06月13日 05:01撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:01
で、スグに行き止まり
林道を歩くと焼岳が見える
2010年06月13日 05:02撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:02
林道を歩くと焼岳が見える
登山口
2010年06月13日 05:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:05
登山口
林道終点に出ると再び登山口
2010年06月13日 05:33撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:33
林道終点に出ると再び登山口
白水の滝
2010年06月13日 05:36撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:36
白水の滝
滝が良く見える
2010年06月13日 05:36撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:36
滝が良く見える
鍋助横手って?
2010年06月13日 06:00撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:00
鍋助横手って?
約1,900m位から残雪が出てきた
2010年06月13日 06:25撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:25
約1,900m位から残雪が出てきた
雨量観測所(約1,940m)
2010年06月13日 06:46撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:46
雨量観測所(約1,940m)
秀綱神社
2010年06月13日 06:49撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:49
秀綱神社
2010年06月13日 06:51撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:51
2010年06月13日 06:51撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 6:51
焼岳小屋・焼岳分岐(約2,000m)でスパッツを付けさせる
2010年06月13日 07:06撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 7:06
焼岳小屋・焼岳分岐(約2,000m)でスパッツを付けさせる
稜線に出るまではずっと雪上を歩く
2010年06月13日 07:19撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 7:19
稜線に出るまではずっと雪上を歩く
(旧)中尾峠
2010年06月13日 07:33撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 7:33
(旧)中尾峠
中尾峠からの焼岳
2010年06月13日 07:35撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
1
6/13 7:35
中尾峠からの焼岳
注意書き
2010年06月13日 07:46撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 7:46
注意書き
約2,300〜2,350m 付近は雪面の下を慎重に(地面が緩んでたり、石が浮いている)
2010年06月13日 08:31撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 8:31
約2,300〜2,350m 付近は雪面の下を慎重に(地面が緩んでたり、石が浮いている)
雪面の上に出ると、中ノ湯への分岐
2010年06月13日 09:07撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 9:07
雪面の上に出ると、中ノ湯への分岐
噴気孔のスグ下を通過
2010年06月13日 08:42撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 8:42
噴気孔のスグ下を通過
初めての強烈な硫黄の匂いに渋い顔
2010年06月13日 08:47撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 8:47
初めての強烈な硫黄の匂いに渋い顔
焼岳小屋に向けてこの雪面の向こう側を下る
2010年06月13日 09:08撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 9:08
焼岳小屋に向けてこの雪面の向こう側を下る
穂高方面がちょっと晴れそう・・・
2010年06月13日 09:28撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 9:28
穂高方面がちょっと晴れそう・・・
大正池
2010年06月13日 10:18撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:18
大正池
焼岳展望台(約2,130m)
2010年06月13日 10:19撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:19
焼岳展望台(約2,130m)
焼岳小屋が見えてきた
2010年06月13日 10:28撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:28
焼岳小屋が見えてきた
焼岳小屋
2010年06月13日 10:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:29
焼岳小屋
2010年06月13日 10:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:29
2010年06月13日 10:30撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:30
小屋から焼岳を望む(真ん中稜線直下の雪面のヘリを登る)
2010年06月13日 10:49撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 10:49
小屋から焼岳を望む(真ん中稜線直下の雪面のヘリを登る)
小屋からは西側の斜面を下りて、(登りでスパッツを履いた)分岐点までやや下りながらトラバース
2010年06月13日 11:16撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 11:16
小屋からは西側の斜面を下りて、(登りでスパッツを履いた)分岐点までやや下りながらトラバース
林道に出ると駐車場までは「近道」
2010年06月13日 05:30撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
6/13 5:30
林道に出ると駐車場までは「近道」
撮影機器:

感想

・梅雨入り直前の貴重な晴れ間を有効に使うため、急遽登りに行きました。
・昨夏の新穂高〜<笠新道>〜双六〜<西鎌尾根>〜槍ヶ岳〜<南岳西尾根>〜槍平〜新穂高温泉 に自信をつけた長男、今年の目標は後立山の縦走。そのトレーニング山行第二段。

・栃尾温泉から中尾温泉までは、以前は1.5車線程のカーブの多い道だった。それが今や2つのトンネルであっと言う間に中尾温泉に着いてしまう。時間にすれば15分位の短縮か。でもそれ以上に安心感が得られた。
・蒲田トンネルを抜けたところの橋を渡るとスグに中尾温泉の入り口。大きなのれんがかかった案内板の右を通り坂を上がっていくと中尾温泉街。温泉街を過ぎ、数分で右側に駐車場が出現。道は非常に分り易い。駐車場には登山届ポストがあるだけで、トイレ、水場はない。

・午後から天気が下り坂になるとの事なので、早朝5時に出発。出発時になっても車は1台もいない。幸い夜明けが早いので、もう一時間位早く出発もできる。次回は早朝出発の訓練として3時半〜4時に出てみるか。。。

・雨量観測所から上部は夏道が雪に覆われていてちょっと緊張。赤テープ等の目印も無いので、左右をキョロキョロし、僅かに露出した夏道を確認しながらひたすら谷の中を登高。
・雪は樹林帯の中だけで、上部の急斜には雪が無かったので、持って行った軽アイゼンやピッケル、補助ザイルを使用することはありませんでしたが焼岳山荘・旧中尾峠との分岐から子供にスパッツを着けさせたが、もうちょっと早く(雨量観測所あたり)から着けさせた方がよかったかな。

・中尾峠から上部に残雪がある時は、軽アイゼン、補助ザイルを使ったかも。

・中ノ湯からは6名程、焼岳小屋では上高地側から20名もの団体さんが登ってきました。反面、中尾温泉から登ってきたという人は3名しか会いませんでした。

・下りてきた時(12時半頃)になっても、ウチ以外2台しか車は止まっていなかった。梅雨入り間近で雨予報だった為か、人気が無いのか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5430人

コメント

子連れ登山
na58bear56さん

小4のお兄ちゃん頑張っていますね。
[子連れ登山/ハイキング] トピック、いつも拝見しております。だんだんと記録が充実してきて嬉しく思います。

私も実は、na58bear56さんの行かれた翌週に、焼岳を予定していましたが...天気が不良なので中止しました。
残雪の焼岳いいですね。
2010/7/8 20:32
ゲスト
こんばんは
> omatsu さん

こんばんは、コメントありがとうございます。

丁度行った日に梅雨入りだったので、その後の天気は仕方ないですね。ウチもしばらく登りに行っていません。

長男は一昨年の白山で少しだけしか残雪上を歩いた事がなかったので、今回の焼岳ではけっこう長い距離を歩いて嬉しかったようです。

三大雪渓(白馬、針ノ木、剣沢)に連れて行けとうるさいです。。。
2010/7/8 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら