ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6829965
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(背中が痛いので急遽ガッツリ登山から転進してカトラ谷😅)

2024年05月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
12.0km
登り
1,272m
下り
1,258m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
2:07
合計
6:33
8:12
6
スタート地点
8:18
8:22
57
9:19
9:19
12
9:37
9:47
17
10:04
10:05
40
10:45
10:46
6
10:52
10:52
26
11:18
11:58
4
12:02
12:06
1
12:07
12:49
2
12:51
12:53
3
12:56
12:56
6
13:02
13:11
4
13:15
13:16
15
13:31
13:40
4
13:44
13:46
9
13:55
13:55
22
14:17
14:18
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠側トイレ前辺りに路駐
振休取ってガッツリ登山の予定で家を出ましたが・・何故か運転中でも体や腕を動かすと背中が痛い!
遠出して痛みで頓挫するのも嫌なので大事を取って金剛山まで戻って来ました。(登るんか〜い!😅)
2024年05月21日 08:38撮影
2
5/21 8:38
振休取ってガッツリ登山の予定で家を出ましたが・・何故か運転中でも体や腕を動かすと背中が痛い!
遠出して痛みで頓挫するのも嫌なので大事を取って金剛山まで戻って来ました。(登るんか〜い!😅)
青崩のトイレ前からスタート!(何故か写真撮ったのに見当たらない)
・・なので一枚目から青崩道の写真から始まってます。
2024年05月21日 08:47撮影
1
5/21 8:47
青崩のトイレ前からスタート!(何故か写真撮ったのに見当たらない)
・・なので一枚目から青崩道の写真から始まってます。
背中の痛みの様子見ながら登れるよう急登の少ない青崩道を選びましたし、ストックを優しく突けば痛みがマシなので何とか行けるかも・・
2024年05月21日 08:55撮影
2
5/21 8:55
背中の痛みの様子見ながら登れるよう急登の少ない青崩道を選びましたし、ストックを優しく突けば痛みがマシなので何とか行けるかも・・
セトに着きました。
背中の痛みはなんとかなりそうなので、ちょっと迷った結果、欲張って黒栂谷を一旦下ってカトラ谷を登り返すことにしました。
2024年05月21日 09:35撮影
2
5/21 9:35
セトに着きました。
背中の痛みはなんとかなりそうなので、ちょっと迷った結果、欲張って黒栂谷を一旦下ってカトラ谷を登り返すことにしました。
カトラ谷の入口に到着!
「あれ・・こんなに下るんやったっけ・・?」
記憶と違ってちょっと後悔!
2024年05月21日 10:06撮影
2
5/21 10:06
カトラ谷の入口に到着!
「あれ・・こんなに下るんやったっけ・・?」
記憶と違ってちょっと後悔!
気を取り直して・・まずは一つ目の滝!
2024年05月21日 10:14撮影
3
5/21 10:14
気を取り直して・・まずは一つ目の滝!
左端を登ります!
2024年05月21日 10:16撮影
5
5/21 10:16
左端を登ります!
小滝も続きますが巻いたり・・徒渉したりと・・ホントに楽しいルートです
2024年05月21日 10:20撮影
3
5/21 10:20
小滝も続きますが巻いたり・・徒渉したりと・・ホントに楽しいルートです
クリンソウが一株
2024年05月21日 10:25撮影
7
5/21 10:25
クリンソウが一株
カトラの杣道は・・スリル満点😱注意して歩きます
2024年05月21日 10:34撮影
2
5/21 10:34
カトラの杣道は・・スリル満点😱注意して歩きます
踏み外したら左の沢に転がり落ちます😱
2024年05月21日 10:35撮影
3
5/21 10:35
踏み外したら左の沢に転がり落ちます😱
ハシゴ
2024年05月21日 10:36撮影
2
5/21 10:36
ハシゴ
沢の中を進みます
2024年05月21日 10:38撮影
1
5/21 10:38
沢の中を進みます
カトラの名水!
堰堤の下から伏流水で湧き出してますが、カトラは登山者が急増してるので汚染されないよう願います。
2024年05月21日 10:43撮影
1
5/21 10:43
カトラの名水!
堰堤の下から伏流水で湧き出してますが、カトラは登山者が急増してるので汚染されないよう願います。
ここはクリンソウが複数株咲いてました
2024年05月21日 10:45撮影
4
5/21 10:45
ここはクリンソウが複数株咲いてました
ピンボケ
2024年05月21日 10:46撮影
3
5/21 10:46
ピンボケ
砂防ネットのところ・・もうパンパンではち切れそうで・・
底引き網のイワシ大漁みたい・・
2024年05月21日 10:47撮影
2
5/21 10:47
砂防ネットのところ・・もうパンパンではち切れそうで・・
底引き網のイワシ大漁みたい・・
ネットに沿って這い上がってます
2024年05月21日 10:48撮影
2
5/21 10:48
ネットに沿って這い上がってます
カトラの谷は荒れてますが登山道は迂回して大丈夫
2024年05月21日 10:59撮影
2
5/21 10:59
カトラの谷は荒れてますが登山道は迂回して大丈夫
今のカトラは花は少ないので・・
2024年05月21日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
5/21 11:06
今のカトラは花は少ないので・・
カトラ谷を一旦離れ・・ヤマブキソウを見に来ました
2024年05月21日 11:21撮影
7
5/21 11:21
カトラ谷を一旦離れ・・ヤマブキソウを見に来ました
ツインズ
2024年05月21日 11:22撮影
2
5/21 11:22
ツインズ
数は少ないですがまだ綺麗なものも・・
2024年05月21日 11:22撮影
1
5/21 11:22
数は少ないですがまだ綺麗なものも・・
ヤマブキソウの群生地のちょっと先から国見広場の大崩落地が下から見えますが・・上から下まで真砂土やん・・こりゃ〜復旧どころか崩落を止めるのも難しい・・😱
ここから青崩道に上がる方が近いですが再びカトラ谷に戻りました
2024年05月21日 11:24撮影
3
5/21 11:24
ヤマブキソウの群生地のちょっと先から国見広場の大崩落地が下から見えますが・・上から下まで真砂土やん・・こりゃ〜復旧どころか崩落を止めるのも難しい・・😱
ここから青崩道に上がる方が近いですが再びカトラ谷に戻りました
結局3時間30分かかって国見広場の時計台に着きました。
調子こいてちょっと無理しちゃいましたね〜!
2024年05月21日 11:50撮影
7
5/21 11:50
結局3時間30分かかって国見広場の時計台に着きました。
調子こいてちょっと無理しちゃいましたね〜!
国見広場から先程の下から見上げた崩落地を望む
2024年05月21日 11:51撮影
3
5/21 11:51
国見広場から先程の下から見上げた崩落地を望む
ミヤマオダマキ
2024年05月21日 11:53撮影
5
5/21 11:53
ミヤマオダマキ
ベンチの下にひっそりと咲いてました
2024年05月21日 11:53撮影
6
5/21 11:53
ベンチの下にひっそりと咲いてました
天気は晴れですが霞んでいますねぇ!!
2024年05月21日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
5/21 11:56
天気は晴れですが霞んでいますねぇ!!
12時のライブカメラに写っときました😁
2024年05月21日 12:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
7
5/21 12:00
12時のライブカメラに写っときました😁
気温は16度で日陰で風に当たるとちょっと汗冷えするくらいです
2024年05月21日 12:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
5/21 12:04
気温は16度で日陰で風に当たるとちょっと汗冷えするくらいです
下の広場でお昼ご飯にしました、
2024年05月21日 12:11撮影
2
5/21 12:11
下の広場でお昼ご飯にしました、
食後はコーヒー&オヤツ!
十分歩いたし背中の痛みのこともあるので今日はちはや園地には行かずに下山しますが・・
2024年05月21日 12:30撮影
2
5/21 12:30
食後はコーヒー&オヤツ!
十分歩いたし背中の痛みのこともあるので今日はちはや園地には行かずに下山しますが・・
転法輪寺にはお参り・・
2024年05月21日 12:54撮影
2
5/21 12:54
転法輪寺にはお参り・・
このクリンソウは九輪以上の賑やかさです
2024年05月21日 12:57撮影
4
5/21 12:57
このクリンソウは九輪以上の賑やかさです
2024年05月21日 12:58撮影
4
5/21 12:58
2024年05月21日 13:01撮影
2
5/21 13:01
福石と葛木神社にもお参りして下山します
2024年05月21日 13:03撮影
4
5/21 13:03
福石と葛木神社にもお参りして下山します
あらぁ〜大和葛城山のツツジはもう名残も無いようです・・
2024年05月21日 13:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
5/21 13:05
あらぁ〜大和葛城山のツツジはもう名残も無いようです・・
鳥の餌場からのトラバースで神社裏を抜けようとしたら・・こりゃもう通行できませんねぇ〜。
落ちたら蟻地獄に吸い込まれます
2024年05月21日 13:07撮影
3
5/21 13:07
鳥の餌場からのトラバースで神社裏を抜けようとしたら・・こりゃもう通行できませんねぇ〜。
落ちたら蟻地獄に吸い込まれます
オトシブミ
初めて見ましたが・・なんでこんな綺麗に巻けるんやろ〜
2024年05月21日 13:25撮影
6
5/21 13:25
オトシブミ
初めて見ましたが・・なんでこんな綺麗に巻けるんやろ〜
大日岳で氷結オレンジジェルをいただきました!
昼食の後で食べようと思ってましたが、既にクールダウンしてたので食べられず・・ウロウロして丁度ヒートアップしたので美味しくいただけました。
2024年05月21日 13:27撮影
2
5/21 13:27
大日岳で氷結オレンジジェルをいただきました!
昼食の後で食べようと思ってましたが、既にクールダウンしてたので食べられず・・ウロウロして丁度ヒートアップしたので美味しくいただけました。
下りは背中痛を庇いながら太尾→太尾西尾根を黙々と下ります。
2024年05月21日 13:55撮影
1
5/21 13:55
下りは背中痛を庇いながら太尾→太尾西尾根を黙々と下ります。
太尾西尾根の登山口まで下りてきました。
目印のバケツは2代目のブリキに変わってました
この後はいつものお風呂で背中ケアし、湿布も貼って・・明日は治ってると良いんですが・・?
2024年05月21日 14:46撮影
2
5/21 14:46
太尾西尾根の登山口まで下りてきました。
目印のバケツは2代目のブリキに変わってました
この後はいつものお風呂で背中ケアし、湿布も貼って・・明日は治ってると良いんですが・・?

感想

振休消化促進の平日登山はちょっと遠くの山へガッツリ登山する予定で家を出ましたが原因不明の背中の痛みが・・

背中を捻ったり、腕を動かすと痛いので遠出のガッツリ登山は諦めて自宅へ戻る途中で軽めに金剛山へ😅
ザック担いで歩いてみて痛みが増すようなら中断のつもりでスタートしましたが、四肢を使っての這い上がり゙も無いし、ストックも力を入れて突かない限り大丈夫そうなので、調子こいてカトラ谷の登り返しまでやっちゃいました!

下山後も痛みは悪化はしてませんが、とにかく原因が思い当たらないのが気になります。、まずは湿布をして様子見かなと・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

こんにちは よしまいさん!

またまたフリー休ですね。
背中が痛いのにじっとしてられませんね😄
登山は背筋が必要ですから普通だとじっとしてますよ😄

今回は困った時の第二弾、金剛山ですね。
でも渡渉あり梯子ありロープありで背中を庇っての山行には見えませんねぇ😄

湿布で様子見ということでお大事にされてください。

もう氷結ゼリーの季節になりましたね。
今年はツツジロールの山行はなかったですね。 

背中回復されてまた土日の山行が快調にできるといいですね。けどあまり無理ないように😄
鍼灸もおすすめですよ。

山行行き過ぎではないか警告⚠️の山行、大変お疲れ様でした!
2024/5/22 16:34
kojicoonさん こんにちは!

あはは〜! 痛いところ突かれましたねぇ〜!
背中が痛かったら大事を取って登山も諦めますよね〜〜普通は!
まあ運転中も痛いので、このまま遠出しても勿体ないと諦めたんですが・・戻る途中で「せっかくの振休やし・・金剛山はここから近いし・・」と悩んだ結果行っちゃいましたね
歩き始めたら何とか山頂は行けそうだったので調子こいて谷コースまで突入しちゃいました!

今年は振休消化促進でプチ遠征を優先したのでツツジ狙いは出来ませんでした。

背中の痛みは昨晩から湿布を貼り、痛みは多少軽くなったようですが、あと2〜3日はかかるようかも・・

山行行き過ぎではないか警告をクリアーし早く背中を気にせず登りたいですね〜!
2024/5/22 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら