ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

【小5娘】夏休みの課題1・羅臼岳(岩尾別温泉から往復)

2015年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hiyori2004 hiyopa
GPS
10:25
距離
13.1km
登り
1,457m
下り
1,445m

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:50
合計
10:23
6:37
4
6:41
6:42
103
8:25
8:25
10
8:35
8:36
49
9:25
9:25
17
9:42
9:43
57
10:40
10:41
20
11:01
11:02
40
11:42
11:44
14
11:58
12:36
10
12:46
12:46
35
13:21
13:22
12
13:34
13:35
56
14:31
14:32
13
14:45
14:45
45
15:30
15:30
9
15:39
15:40
74
16:54
16:55
3
16:58
16:58
2
17:00
ゴール地点
岩尾別温泉6:35→7:20オホーツク展望台7:25→8:25弥三吉水8:30→9:25銀冷水→9:45大沢入口→10:40羅臼平→11:05岩清水→12:00羅臼岳12:40→13:20岩清水→13:35羅臼平13:45→14:30大沢入口→14:45銀冷水→15:40弥三吉水15:50→16:25オホーツク展望台→17:00岩尾別温泉…[10時間25分]
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ウトロ温泉⇔岩尾別温泉

ウトロ観光ハイヤー(0152−24−2121)
(往路)¥5,330+¥3,000(早朝料金)
(復路)¥5,330

ウトロ温泉街に車は2台のみ。運転手さんは斜里町から出勤してきます。
そのため、朝は早くても5:30からで時間帯により早朝料金がかかります。通常勤務は8:00〜19:00ですが、疲れたら18:00頃帰っちゃうときもあるとか。いろいろ話を聞きましたが、たったふたりで温泉街の足を守るこの勤務はつらいと思います。登山には不便でも、寛大な心で協力しましょう(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
1.大沢雪渓
 長く、急傾斜の雪渓です。アイゼンはあった方がいいと思います。下りはストックを1本ずつ使って通過しましたが、できればピッケルの方が安心です。

2.山頂
 普通に歩けば問題ありませんが、高所恐怖症の人はご注意。

3.ヒグマ
 なんと言っても不安は森の熊さんですよね。山と高原地図には「出没頻度が非常に高い」という表現になっています。

知床自然センターで最新の情報を得て、ヒグマに関するレクチャーを受けましょう。食べ物を置いてこないなど基本的なマナーと、出会わないようにする方法を確認します。

熊撃退スプレーのレンタルは1日1000円+2000円の預り金。使ってしまったら12000円です。センターのスタッフ曰く、
・知床では近年、ヒグマに襲われた人はいません。
・レンタルのスプレーを実際に使用した人もいません。

地元の方も、
・会ってみたくても、そんなに滅多にお目にかかれるもんじゃない(笑)

ということだそうで、恐れるよりも畏敬の念を持って山に入ることかな、と思いました。
山行の前々日、知床五湖から見た連山。いちばん右が羅臼岳です。湖面に映るのは滅多にないことだそうです。
2015年07月21日 15:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
7/21 15:29
山行の前々日、知床五湖から見た連山。いちばん右が羅臼岳です。湖面に映るのは滅多にないことだそうです。
山行の前日、今度はクルーズ船から見た羅臼岳。温泉街は雨で、山頂はガスが往来か。
2015年07月22日 10:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/22 10:01
山行の前日、今度はクルーズ船から見た羅臼岳。温泉街は雨で、山頂はガスが往来か。
そして当日。またまた雨の中を出発です(^^;)
2015年07月23日 06:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 6:21
そして当日。またまた雨の中を出発です(^^;)
木下小屋。右手に登山届があります。北海道によくある、リスト方式で下山したら時刻を記入します。
2015年07月23日 06:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
7/23 6:35
木下小屋。右手に登山届があります。北海道によくある、リスト方式で下山したら時刻を記入します。
さあ、どこにでもヒグマはいる可能性があります。五湖のガイドさんがやっていたのをまねして、手をパンパン叩きながら進みます。
2015年07月23日 06:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 6:39
さあ、どこにでもヒグマはいる可能性があります。五湖のガイドさんがやっていたのをまねして、手をパンパン叩きながら進みます。
オホーツク展望台。残念ながら海の方は真っ白。
2015年07月23日 07:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
7/23 7:20
オホーツク展望台。残念ながら海の方は真っ白。
雨が降り続きます。
2015年07月23日 07:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 7:47
雨が降り続きます。
大きなアリさんがうようよいる場所。ここに熊さんがやってきます。今日は雨なので働いているアリさんは少ないのかな。
2015年07月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
7/23 7:59
大きなアリさんがうようよいる場所。ここに熊さんがやってきます。今日は雨なので働いているアリさんは少ないのかな。
最初の水場、弥三吉水。帰りに顔を洗いました。冷たくて気持ちいいです。エキノコックス怖いので飲用には煮沸してから。
2015年07月23日 08:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 8:27
最初の水場、弥三吉水。帰りに顔を洗いました。冷たくて気持ちいいです。エキノコックス怖いので飲用には煮沸してから。
極楽平。見通しの悪い笹の平原は熊と突然の遭遇が怖い。自然センターのビデオで見たのをまねして、「ヘイヘイ〜!」と声をかけていきます。
2015年07月23日 08:35撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
7/23 8:35
極楽平。見通しの悪い笹の平原は熊と突然の遭遇が怖い。自然センターのビデオで見たのをまねして、「ヘイヘイ〜!」と声をかけていきます。
仙人坂付近、標高900m程度ですが雪が残っています。
2015年07月23日 09:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 9:02
仙人坂付近、標高900m程度ですが雪が残っています。
2015年07月23日 09:03撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 9:03
銀冷水
2015年07月23日 09:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
7/23 9:26
銀冷水
雪渓から流れてくる水です。
2015年07月23日 09:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 9:26
雪渓から流れてくる水です。
大沢入口。吹き上がってくる風が冷たい!
ここでチェーンアイゼンを装着。
2015年07月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
7/23 9:47
大沢入口。吹き上がってくる風が冷たい!
ここでチェーンアイゼンを装着。
上はどこまで続いているかわかりません。まるで冬山…
2015年07月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 9:47
上はどこまで続いているかわかりません。まるで冬山…
途中から斜度が上がります。
2015年07月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 9:58
途中から斜度が上がります。
ん?さっきまでいた?(^^;)
2015年07月23日 10:19撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 10:19
ん?さっきまでいた?(^^;)
雪渓を抜けるともう高山植物地帯です。
2015年07月23日 10:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7/23 10:29
雪渓を抜けるともう高山植物地帯です。
2015年07月23日 10:29撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 10:29
キンバイソウ?ちょっと花びらの形が違うかな…
2015年07月23日 10:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7/23 10:31
キンバイソウ?ちょっと花びらの形が違うかな…
少し風が吹いていました。雨と汗でびしょびしょになっていたので寒かった。
2015年07月23日 10:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 10:41
少し風が吹いていました。雨と汗でびしょびしょになっていたので寒かった。
羅臼平
2015年07月23日 10:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 10:41
羅臼平
背の高いハイマツ。これは風よけにはありがたいけど、熊さんも隠れているかもね。
2015年07月23日 10:46撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 10:46
背の高いハイマツ。これは風よけにはありがたいけど、熊さんも隠れているかもね。
イワブクロかな
2015年07月23日 11:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 11:04
イワブクロかな
2015年07月23日 11:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7/23 11:06
白いのはアオノツガザクラでよさそう…
2015年07月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 11:23
白いのはアオノツガザクラでよさそう…
この色は?
2015年07月23日 11:23撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7
7/23 11:23
この色は?
2015年07月23日 11:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7/23 11:47
もうすぐです。
2015年07月23日 11:47撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 11:47
もうすぐです。
びしょびしょで登頂〜
2015年07月23日 12:01撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
25
7/23 12:01
びしょびしょで登頂〜
あちらに知床連山が見えるはずですが…
昼食の後、少し粘ってみましたが霧の向こうにぼんやり見えただけでした。残念…
2015年07月23日 12:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
7/23 12:04
あちらに知床連山が見えるはずですが…
昼食の後、少し粘ってみましたが霧の向こうにぼんやり見えただけでした。残念…
空は少し青空が見えてきましたが、これ以上ゆっくりはできません。下山します。
2015年07月23日 12:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
7/23 12:42
空は少し青空が見えてきましたが、これ以上ゆっくりはできません。下山します。
霧の流れは速い。
2015年07月23日 12:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 12:44
霧の流れは速い。
稜線が見え隠れしています。
2015年07月23日 12:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 12:45
稜線が見え隠れしています。
これはこれでなかなか。
2015年07月23日 12:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
8
7/23 12:45
これはこれでなかなか。
2015年07月23日 12:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 12:50
2015年07月23日 12:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 12:59
2015年07月23日 13:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 13:00
チングルマですね。
2015年07月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 13:06
チングルマですね。
少し暑くなってきました。
2015年07月23日 13:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
7/23 13:07
少し暑くなってきました。
あちらは羅臼町方面への道。
2015年07月23日 13:12撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 13:12
あちらは羅臼町方面への道。
岩清水
2015年07月23日 13:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 13:18
岩清水
羅臼平まで戻ってきました。
2015年07月23日 13:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 13:21
羅臼平まで戻ってきました。
見通しのいいところでおやつを済ませておきます。それでも、甘いにおいを嗅ぎつけられないか心配。
2015年07月23日 13:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
11
7/23 13:43
見通しのいいところでおやつを済ませておきます。それでも、甘いにおいを嗅ぎつけられないか心配。
行きは見えませんでした。こんなに近くに見えるのか。
2015年07月23日 13:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
7/23 13:49
行きは見えませんでした。こんなに近くに見えるのか。
連山の縦走路方面
2015年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 13:51
連山の縦走路方面
2015年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
7/23 13:51
2015年07月23日 13:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 13:52
大沢雪渓、下りは怖いです。レインスーツでしりもち着いたら、下まで行ってしまいそう。急ごしらえで、娘に滑落防止姿勢を教えてから下ります。
2015年07月23日 13:55撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
7/23 13:55
大沢雪渓、下りは怖いです。レインスーツでしりもち着いたら、下まで行ってしまいそう。急ごしらえで、娘に滑落防止姿勢を教えてから下ります。
ふう、汗かいた…
2015年07月23日 14:31撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 14:31
ふう、汗かいた…
銀冷水。携帯トイレブースがあります。
2015年07月23日 14:43撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 14:43
銀冷水。携帯トイレブースがあります。
帰りは下山者が集中していたので少し気楽でしたが、声を出して進みます。
2015年07月23日 16:04撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 16:04
帰りは下山者が集中していたので少し気楽でしたが、声を出して進みます。
オホーツク展望台
2015年07月23日 16:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
7/23 16:27
オホーツク展望台
やっと海が見えました。
2015年07月23日 16:28撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
7/23 16:28
やっと海が見えました。
ふもとの神社。無事に帰ってくることができました。でも、熊さんに会えなかったことがちょっと残念だったりして…f(^^;)
2015年07月23日 17:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
13
7/23 17:00
ふもとの神社。無事に帰ってくることができました。でも、熊さんに会えなかったことがちょっと残念だったりして…f(^^;)
今回は軽装備のため、ほぼ標準コースタイムでピストン。余裕だったね(^O^)/
2015年07月23日 17:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
16
7/23 17:02
今回は軽装備のため、ほぼ標準コースタイムでピストン。余裕だったね(^O^)/
撮影機器:

装備

共同装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シュラフカバー チェーンアイゼン

感想

北海道への帰省ついでに老婆を連れて知床観光してきました。

と言っても郷里・旭川からは7時間もかかり、ちっともついでではないのですが(笑)

初日は知床五湖を全部回る大ループハイキング、2日目は船で海岸沿いを知床岬まで行くクルーズでヒグマ&イルカ見物。

で、山行はさらにそのついで、ということで晴天の日は観光優先、山は雨でもいいや!になっちゃいました。

知床はまだまだ見どころがたくさん。来年、斜里岳ついでに再訪かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

いいですね北海道
こんばんは
いいですねウトロ、
あそこのキャンプ場でキャンプして私も登りました・・自転車で知床峠
当時は登山より自転車で長距離ツーリング 道北道東道央、最高!
キャンプ場がただとか、高くても500円、温泉もあって飯も美味いし
自転車にテント積んであっちこっち、夜は星が凄いまったくの別世界で
定年になったら、1か月自転車で走って、登山しに行きたいすね
2015/7/25 19:49
Re: いいですね北海道
KazzS さん、こんばんは♪
すごいな〜そんなワイルドなことしてたんですか
実は中学生の頃、道東にいたことがありまして、今になって再訪してみたいところがたくさんあります。とても数日の夏休みでは回り切れないくらい、見どころいっぱいですよね。
今回は老婆連れのためホテルに滞在しましたが、やっぱりキャンプがいいですね。雨でなければ野宿もOK (笑)
2015/7/25 23:05
夏休み満喫してますね!
 Hiyopaさん、Hiyoriちゃん、こんばんは。(初めてコメントいれさせていただきます。)
 塔〜鍋間で12月7日に2回会ってますね。黄色いジャケットのかわいらしいお嬢さんが道を譲ってくれたのを覚えています。最近は行きたい山の先を越されているような・・・。羅臼なんてそうそう行けませんぜ!Hiyoriちゃん。またどこかで会えたらハイタッチしようぜ!(おじさんとじゃムリ、ごめんなさいでいいですよ。)
2015/7/29 22:24
Re: 夏休み満喫してますね!
utayan さん、コメントありがとうございます。

2回ってなんだろうっと思いましたが…なるほど。それにしても結構ヘン○イさんですね(笑)私も深夜発0泊とか好きですが、utayanさんほどは歩けません。。。

知床・羅臼は道東に住んでいたことのある私でもなかなか行くチャンスがありませんでしたが、本当に素晴らしいところです。ぜひ、一度は行ってみてください。

無ヒル期になったら、また丹沢でお会いしましょう♪
2015/7/30 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら