ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 683829
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(マイナスイオン溢れる千曲川源流域に”涼”を求め・・・!)

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,072m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:40
合計
8:55
6:35
115
8:30
8:40
85
11:05
12:15
35
14:00
14:05
85
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
ルートは手書きです。GPSを使用していないので、一部ズレが生じています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(1)登山口までのアプローチ
前日夜22:30自宅出発→調布IC→(中央道)→当日0:30双葉SA(車中仮眠)4:30→(中央道)→長坂IC→(清里・野辺山高原・信濃川上駅・経由)→6:00毛木平
(2)下山から帰宅
毛木平15:45→(アクアリゾート清里 天女の湯 立寄り)→長坂IC→(中央道)→双葉SA(休憩)→談合坂SA(仮眠 爆睡!!)翌日4:20→(中央道)→調布IC→5:30自宅
コース状況/
危険箇所等
1. 毛木平から千曲川信濃川水源地標
沢沿いの樹林帯の登山道で、一部沢の高巻箇所で路面が細くなっているところは足元要注意だが、おおむね歩きやすい。何といっても暑い日差しが樹林で遮られ、豊富な流水の量でマイナスイオンが発生し、まさしく天然のクーラーに当たりながら快適に歩けた。
標高約1400メートルの毛木平から標高約2200メートルの水源地標まで標高差800メートルだが、距離があるため(約5.8キロメートル)キツくは感じなかった。
2. 水源地標から奥秩父主脈縦走路の稜線
水源地標から先は、沢筋を離れ、稜線へ向け標高差約150メートルを一気に登る。
3. 縦走路との分岐点(T字路)から甲武信ヶ岳山頂
途中まで樹林帯だが進むにつれ露岩、ガレ場となり展望が一気に開ける。
その他周辺情報 アクアリゾート清里 清里温泉 天女の湯
プロローグ� JR小海線の信濃川上駅。甲武信ヶ岳や金峰山に長野県側から入山するときの公共交通機関利用の場合の玄関口。車で近くを通ったので立ち寄ってみた。
2015年07月25日 05:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 5:22
プロローグ� JR小海線の信濃川上駅。甲武信ヶ岳や金峰山に長野県側から入山するときの公共交通機関利用の場合の玄関口。車で近くを通ったので立ち寄ってみた。
プロローグ� まさに”時の人”! 宇宙飛行士 油井亀美也さんは川上村のご出身。
2015年07月25日 05:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/25 5:23
プロローグ� まさに”時の人”! 宇宙飛行士 油井亀美也さんは川上村のご出身。
さあ、緑のトンネルのなかを千曲川源流へ向かって出発!途中で十文字峠への登山道を左に分ける。
2015年07月25日 06:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 6:43
さあ、緑のトンネルのなかを千曲川源流へ向かって出発!途中で十文字峠への登山道を左に分ける。
路傍の黄色い花に一瞬心を奪われた。
2015年07月25日 06:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 6:54
路傍の黄色い花に一瞬心を奪われた。
千曲川源流まで4キロの標識。感じのいいコースだ。千曲川源流域遊歩道の始まりだ。
2015年07月25日 07:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 7:01
千曲川源流まで4キロの標識。感じのいいコースだ。千曲川源流域遊歩道の始まりだ。
同じ場所でこれから歩む方向・・・
2015年07月25日 07:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:52
同じ場所でこれから歩む方向・・・
これまで歩んできた方向を撮影・・・光線加減でこうも色合いが異なるのか?
2015年07月25日 07:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:52
これまで歩んできた方向を撮影・・・光線加減でこうも色合いが異なるのか?
それにしても・・
2015年07月25日 07:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 7:55
それにしても・・
空気がおいしい・・・
2015年07月25日 08:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 8:03
空気がおいしい・・・
何とも涼しい風が吹いてくる・・
2015年07月25日 08:15撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 8:15
何とも涼しい風が吹いてくる・・
マイナスイオンがいっぱいだ・・・
2015年07月25日 08:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:16
マイナスイオンがいっぱいだ・・・
マイナスイオンの源はまさしくあの清流!
2015年07月25日 08:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/25 8:32
マイナスイオンの源はまさしくあの清流!
下界での猛暑をよそにここは別天地だ。
2015年07月25日 08:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:32
下界での猛暑をよそにここは別天地だ。
何人かの登山者が沢べりで休憩していた。
2015年07月25日 08:36撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 8:36
何人かの登山者が沢べりで休憩していた。
ここがナメ滝。登山口の毛木平と甲武信ヶ岳山頂の中間点。
2015年07月25日 08:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:38
ここがナメ滝。登山口の毛木平と甲武信ヶ岳山頂の中間点。
千曲川源流までのカウント開始! 源流まであと2.1キロメートル。
2015年07月25日 08:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:45
千曲川源流までのカウント開始! 源流まであと2.1キロメートル。
源流まであと1.8キロメートル。
2015年07月25日 08:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 8:54
源流まであと1.8キロメートル。
”遊歩道”は一部沢の中を通過。
2015年07月25日 09:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:05
”遊歩道”は一部沢の中を通過。
源流まであと1.45キロメートル。
2015年07月25日 09:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:11
源流まであと1.45キロメートル。
少しずつ、流れが細くなってきている。
2015年07月25日 09:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:11
少しずつ、流れが細くなってきている。
ここで木橋で左岸から右岸にわたる。
2015年07月25日 09:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 9:22
ここで木橋で左岸から右岸にわたる。
これは勉強になる!
2015年07月25日 09:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:24
これは勉強になる!
コメツガの森・・・?
2015年07月25日 09:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:24
コメツガの森・・・?
源流まであと0.9キロメートル。
2015年07月25日 09:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:30
源流まであと0.9キロメートル。
ふむふむ、確かにカラマツの黄色い色づきは見事ですな・・・
2015年07月25日 09:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:39
ふむふむ、確かにカラマツの黄色い色づきは見事ですな・・・
源流まであと0.35キロメートル。さっきの1.45キロメートルの標識といい、この標識をたてた方はかなり几帳面な方のようだ。
2015年07月25日 09:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 9:51
源流まであと0.35キロメートル。さっきの1.45キロメートルの標識といい、この標識をたてた方はかなり几帳面な方のようだ。
千曲川信濃川源流地標へ到着。千曲川、信濃川の最初の一滴が生じるところ。
2015年07月25日 10:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 10:08
千曲川信濃川源流地標へ到着。千曲川、信濃川の最初の一滴が生じるところ。
ナナカマド。
2015年07月25日 10:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:08
ナナカマド。
ダケカンバ。
2015年07月25日 10:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:09
ダケカンバ。
シラビソ。ああ・・・なんだか秋の季節に再訪したくなった。
2015年07月25日 10:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 10:10
シラビソ。ああ・・・なんだか秋の季節に再訪したくなった。
ここから沢筋を離れ、稜線へ向かって登り上げる!
2015年07月25日 10:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:10
ここから沢筋を離れ、稜線へ向かって登り上げる!
源流地標から30分弱で稜線到着。
2015年07月25日 10:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:40
源流地標から30分弱で稜線到着。
こちらが国師ヶ岳方面。
2015年07月25日 10:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:40
こちらが国師ヶ岳方面。
水源地標方面。
2015年07月25日 10:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 10:40
水源地標方面。
分岐点から甲武信ヶ岳山頂方面へ少し歩いたところに、山頂までの登山道が見渡せるところがあった。もうひと踏ん張りだ!
2015年07月25日 10:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 10:58
分岐点から甲武信ヶ岳山頂方面へ少し歩いたところに、山頂までの登山道が見渡せるところがあった。もうひと踏ん張りだ!
おお富士山! 今更ながらダントツの存在感だと思う。
この景観をみて、今までの疲れがいっぺんに吹き飛んだ!(1枚前の写真と同じ場所から)
2015年07月25日 10:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/25 10:58
おお富士山! 今更ながらダントツの存在感だと思う。
この景観をみて、今までの疲れがいっぺんに吹き飛んだ!(1枚前の写真と同じ場所から)
山頂到着! 立派な山頂標識!さすがは日本百名山!中部日本の代表的な分水嶺!
2015年07月25日 11:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/25 11:14
山頂到着! 立派な山頂標識!さすがは日本百名山!中部日本の代表的な分水嶺!
国師ヶ岳、金峰山、小川山。その奥に南アルプス。
2015年07月25日 11:15撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 11:15
国師ヶ岳、金峰山、小川山。その奥に南アルプス。
正面遠方は八ヶ岳連峰。
2015年07月25日 11:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:16
正面遠方は八ヶ岳連峰。
右手前は埼玉県最高峰の三宝山。左奥が御座山(おぐらさん)。三宝山の左奥が浅間山。
2015年07月25日 11:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 11:16
右手前は埼玉県最高峰の三宝山。左奥が御座山(おぐらさん)。三宝山の左奥が浅間山。
富士山と黒金山(正面手前)。
2015年07月25日 11:17撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:17
富士山と黒金山(正面手前)。
富士山の拡大! 手前は牛首と乾徳山。富士山の手前の山並みは御坂黒岳から釈迦が岳、節刀ヶ岳に続く御坂山塊の山並み。
2015年07月25日 11:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/25 11:18
富士山の拡大! 手前は牛首と乾徳山。富士山の手前の山並みは御坂黒岳から釈迦が岳、節刀ヶ岳に続く御坂山塊の山並み。
国師ヶ岳(右側)と金峰山(左側)の間から見える南アルプスの白峰三山の拡大。
2015年07月25日 11:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:18
国師ヶ岳(右側)と金峰山(左側)の間から見える南アルプスの白峰三山の拡大。
金峰山と仙丈ヶ岳が重なってみえる。その右に甲斐駒ケ岳、鋸岳。その奥に中央アルプス南駒ヶ岳、空木岳。
2015年07月25日 11:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:18
金峰山と仙丈ヶ岳が重なってみえる。その右に甲斐駒ケ岳、鋸岳。その奥に中央アルプス南駒ヶ岳、空木岳。
正面奥に北アルプス、後立山連峰。鹿島槍ヶ岳の双耳峰が肉眼で確認できた。
2015年07月25日 11:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 11:20
正面奥に北アルプス、後立山連峰。鹿島槍ヶ岳の双耳峰が肉眼で確認できた。
広域地図で甲武信ヶ岳と両神山を直線で結ぶと、赤城山や皇海山、日光白根山がほぼ、一直線に並ぶことが判明。
両神山のすぐ先が西御鉾山、赤縄山、一番奥の山は上州武尊山、燧ケ岳・・・?
2015年07月25日 11:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/25 11:32
広域地図で甲武信ヶ岳と両神山を直線で結ぶと、赤城山や皇海山、日光白根山がほぼ、一直線に並ぶことが判明。
両神山のすぐ先が西御鉾山、赤縄山、一番奥の山は上州武尊山、燧ケ岳・・・?
あまりにも景色がよいのでつい長居をしてしまった・・・狭い山頂に次々と登山者がやって来た。
そろそろ引き上げよう。
2015年07月25日 11:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 11:40
あまりにも景色がよいのでつい長居をしてしまった・・・狭い山頂に次々と登山者がやって来た。
そろそろ引き上げよう。
山頂の光景を目に焼き付け、下山開始。
2015年07月25日 12:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 12:18
山頂の光景を目に焼き付け、下山開始。
あっという間に毛木平、同じコースを引き返したので途中の写真はなし。休憩も途中、源流地標とナメ滝で5分くらいずつ取っただけでひたすら歩き続けた。
2015年07月25日 15:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 15:29
あっという間に毛木平、同じコースを引き返したので途中の写真はなし。休憩も途中、源流地標とナメ滝で5分くらいずつ取っただけでひたすら歩き続けた。
今日は余裕ある下山ができた。毛木平着15時半。まだまだ日差しが暑い。登山道は比較的涼しく、快適だったがここへ辿り着いて急に夏を感じた。
2015年07月25日 15:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/25 15:30
今日は余裕ある下山ができた。毛木平着15時半。まだまだ日差しが暑い。登山道は比較的涼しく、快適だったがここへ辿り着いて急に夏を感じた。
エピローグ�
川上村のレタス畑から眺める男山。特徴的な山容だ。
2015年07月25日 16:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 16:09
エピローグ�
川上村のレタス畑から眺める男山。特徴的な山容だ。
エピローグ�
エキゾチックな雰囲気の清里から八ヶ岳の主峰、赤岳を仰ぐ。
2015年07月25日 17:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/25 17:05
エピローグ�
エキゾチックな雰囲気の清里から八ヶ岳の主峰、赤岳を仰ぐ。
エピローグ�
清里駅近くの踏切を通過する2両編成、小海線の小淵沢行きの列車。(俄か撮り鉄・・?)
2015年07月25日 18:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 18:35
エピローグ�
清里駅近くの踏切を通過する2両編成、小海線の小淵沢行きの列車。(俄か撮り鉄・・?)
エピローグ�
清里から長坂ICへ向かう途中で。
甲斐駒ケ岳のシルエット。山麓から仰ぎ見る甲斐駒は実に迫力のある山だ.
2015年07月25日 18:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 18:49
エピローグ�
清里から長坂ICへ向かう途中で。
甲斐駒ケ岳のシルエット。山麓から仰ぎ見る甲斐駒は実に迫力のある山だ.
エピローグ�
�と同じ場所から、南アルプスの鳳凰三山から早川尾根、甲斐駒ケ岳、鋸岳にかけての稜線。
路肩に駐車して撮影した。それにしてもこのあたりに居住している方たちは日常生活のなかでこの豪華な山岳展望を目の当たりにされているのかと思うと何とも羨ましい・・・!
2015年07月25日 18:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/25 18:49
エピローグ�
�と同じ場所から、南アルプスの鳳凰三山から早川尾根、甲斐駒ケ岳、鋸岳にかけての稜線。
路肩に駐車して撮影した。それにしてもこのあたりに居住している方たちは日常生活のなかでこの豪華な山岳展望を目の当たりにされているのかと思うと何とも羨ましい・・・!
エピローグ�
同じ場所から富士山も・・・
中央高速で長坂ICの帰途、ずっと正面に見えていた。
2015年07月25日 18:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/25 18:51
エピローグ�
同じ場所から富士山も・・・
中央高速で長坂ICの帰途、ずっと正面に見えていた。
撮影機器:

感想

台風12号の動きは気になったが、山旅に大きな支障はないと考えて出かけた。日曜日は用事があったので、土曜日一日、日帰りで行ける山をいくつか考えた。
当初、奥武蔵の一の鳥居を基点に、武甲山・小持山・大持山の周回を考えたが、やはりこの暑さを考え、多少遠くなっても標高の高いところ、できるだけ沢沿いの涼しいコースということで今回のコース取りとなった。
千曲川源流域は涼しく、天然クーラーの中の快適なコースだった。山頂でも展望に恵まれ、久しぶりに山座同定をじっくり楽しむことができた。
甲武信ヶ岳山頂から十文字峠経由で下山する(周回コース)の考えもあったが、ムリをせずに登って来たコースをそのまま引き返した。日帰りロングは平ヶ岳で多少懲りていたこともある・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

天然クーラー
toshishunさん、こんばんは。

今回は残念な結果でした。
ぼちぼち、別行動かな?なんて・・・思っていました。
そんなに行くところが一緒だったら、変?ですよね。

それにしても、猛暑の中、マイナスイオンで天然クーラーとは
見事なチョイス!!
夏の山は高山か、渓谷ですよね。
涼しそうで、快適そうで、羨ましいです。
2015/7/26 18:44
Re: 天然クーラー
s4redsさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。

脚力、体力は大きな開きがありますが、s4redsさんと私は、どうも山登りの趣向が似ているようです・・・
もし、私に平ヶ岳を実働8時間台で歩き切る脚力、体力があったならば、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根の日帰りピストンに躊躇なくチャレンジしていたでしょう。
登山は競争ではないとはいってもコストパフォーマンスの面からも安全性の面からも早く歩けるに越したことはありません。

同じ日に同じ山に登る機会はこれからはそうないかもしれません。同じ日に同じ山に登ったとしてもペースが違いすぎます。グウの根もでないくらいの圧倒的な実力の差を思い知らされます 。
しかしながら、やはりs4redsさんの山行からは何かと学ぶこともあり、気になりますので、これも何かのご縁、フォローさせていただきます。自分自身にふさわしい”山人生”をみつける機会にしたいと考えています。悪しからずご了解ください
2015/7/26 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら