ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6839423
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根(乙女峠・丸岳・長尾峠・湖尻峠)

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
18.0km
登り
783m
下り
782m

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:16
合計
6:13
4:52
49
スタート地点
5:41
5:51
35
6:26
6:31
134
8:45
8:46
139
11:05
ゴール地点
04:53 金時公園駐車場
05:04 乙女口
05:41 乙女峠 05:51
06:26 <丸岳> 06:31
06:47 富士見台
07:01 <長尾峠> 07:02
07:06 長尾駐車場分岐
07:25 三等三角点「落合」
07:38 富士見ヶ丘公園 08:02
08:15 箱根芦ノ湖展望公園 08:18
08:26 黒岳 08:27
08:45 湖尻峠 08:46
09:23 湖尻水門 09:31
10:05 長尾峠入口
10:49 金時登山口
10:54 太郎平バス停
11:03 金時神社口
11:05 金時公園駐車場
天候 曇り、稜線10℃以下肌寒い
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
█往路:都内−中央環状(C2)−<大橋JCT>−首都高速−<東京IC>−東名高速道路−<御殿場IC>−国道138号−<乙女トンネル>−金時公園駐車場
(都内−金時公園駐車場:130km)

█復路:金時公園駐車場−<乙女トンネル>−国道138号−<御殿場IC>−東名高速道路−<東京IC>−首都高速−<大橋JCT>−中央環状−都内

█駐車場:当初、乙女トンネルの手前静岡県御殿場側の駐車場に駐めて、御殿場側登山口から乙女峠に登る予定でしたが、雨と霧でセンターラインが辛うじて見える程度の視界不良で、乙女トンネルまで登ってしまいました。トンネル手前の北側に乙女峠への登山口は確認できましたが、駐車場がどこにあるのか見当がつかなかったので、以前駐めたことがある乙女トンネルを越えた先にある金時神社の駐車場に入れ、金時神社側から乙女峠に登るように変更をしました。
金時神社の駐車場に着くと、そこには金時公園の看板が架けられて、きれいなトイレが作られていました。トイレのため駐車場は縮小され10台程度と小さくなりましたが無料のようです。残り2台分の空きがあったので、車を滑り込ませましたが、すぐに満車になりました。
マップコード:57 360 890*06
コース状況/
危険箇所等
█金時公園駐車場ー乙女峠
駐車場から乙女口までは国道を歩きます。乙女口から登山道が始まります。最初は桧林ですが、地面の土が流されたためか木の根が露出して歩きにくいです。桧林を過ぎると大石ゴロゴロの登山道となります。危険箇所はないですが、このルート上では歩きにくい場所です。

█乙女峠ー丸岳
雨水でV字に掘られたような箇所もありますが、おおむね歩きやすい登山道です。丸岳の山頂にはベンチやテーブルが設置されています。晴れていれば東側の展望が開けています。山頂には無線中継塔が立っているので晴れていればどこからでも丸岳とわかります。中継塔は山頂標やベンチからは少し離れた場所にあります。三角点も山頂からは少し離れているようです。

█丸岳ー湖尻峠
丸岳から長尾峠に下っていきます。途中に「富士見台」と書かれた展望デッキが設置されていて、東側と西側の展望はよさそうです。この先、長尾峠まではハコネダケの登山道で、長尾峠はハコネダケの中にあり展望はありません。長尾峠の標識は見当たりませんでしたが、分岐道標で長尾峠とわかりました。長尾峠のすぐ先、箱根スカイライン側に長尾駐車場やトイレがあるようです。

長尾峠から30分弱歩くと、登山道の真ん中に三角点(基準点:落合)があります。地形図的に見ると小ピークのようですが、山名は分かりません。
さらに10分ほど歩くと、箱根スカイラインへ下る道があり、その先に富士見ヶ丘公園があります。西側の展望が広がっていて、目の前に富士山です。残念ながら裾野程度しか見えませんでしたが、演習の音で長居は出来ませんでした。晴れれば休憩には最適な場所です。下に駐車場があり、晴れれば観光客がたくさん登ってくるでしょう。

少し歩くと芦ノ湖が見えてきます。箱根芦ノ湖展望公園として整備されていて、箱根スカイライン側からの観光客のための公園のようです。
山頂がよく分からない黒岳を越えると湖尻峠への下りです。

█湖尻峠−湖尻水門−仙石原−金時公園駐車場
湖尻峠から芦ノ湖まで、車道は自動車専用で歩行者は入れません。石畳の登山道がありますが苔生していて滑りますので注意が必要です。
湖尻水門を渡り、芦ノ湖キャンプ村を見てきました。芦ノ湖畔にある唯一のキャンプ場ということで、車中泊より快適かと思い様子を見てきました。この日は天気がイマイチだったのでガラガラでしたが、駐車場は釣り人などで満車でした。
湖尻水門から千石原までは全て舗装された道路でしたが、両サイドはほとんどゴルフ場です。
暗い山道は雨と霧で視界が悪く、御殿場側の駐車場が見つからなかったので、金時神社下の駐車場にやってきました。金時公園という名称に変わってトイレが新設されていました。
18
暗い山道は雨と霧で視界が悪く、御殿場側の駐車場が見つからなかったので、金時神社下の駐車場にやってきました。金時公園という名称に変わってトイレが新設されていました。
雨があがった5時少し前に駐車場を出発しました。今日は行きませんが、公時神社の鳥居で安全祈願をして行きます。
13
雨があがった5時少し前に駐車場を出発しました。今日は行きませんが、公時神社の鳥居で安全祈願をして行きます。
車道(国道183号)を10分ほど歩いてきました。乙女口、ここが乙女峠への登山口です。ここでも安全祈願をして入りますが、この先桧の根っこが厄介な登山道です。
13
車道(国道183号)を10分ほど歩いてきました。乙女口、ここが乙女峠への登山口です。ここでも安全祈願をして入りますが、この先桧の根っこが厄介な登山道です。
桧の根っこをやり過ごすと、大石ゴロゴロの登山道です。朝方までの雨と、芦ノ湖の霧で滑ります。
10
桧の根っこをやり過ごすと、大石ゴロゴロの登山道です。朝方までの雨と、芦ノ湖の霧で滑ります。
乙女峠に登ってきました。西側にある富士山は、濃い霧のため全く見えません。
14
乙女峠に登ってきました。西側にある富士山は、濃い霧のため全く見えません。
東側の展望が開ける休憩所に来ました。
8
東側の展望が開ける休憩所に来ました。
休憩所から見た千石原方面もガスガスです。
16
休憩所から見た千石原方面もガスガスです。
乙女峠から丸岳へは歩きやすい登山道ですが、山全体がガスに包まれている感じです。
11
乙女峠から丸岳へは歩きやすい登山道ですが、山全体がガスに包まれている感じです。
丸岳の山頂に登ってきました。山頂はチョットした広さがあり、ベンチやテーブルが設置されています。
10
丸岳の山頂に登ってきました。山頂はチョットした広さがあり、ベンチやテーブルが設置されています。
山頂のすぐそばに無線中継塔がありますが、よく見えてこの程度です。このとき、地響きのような爆発音が鳴り響きました。榴弾砲だ、時計を見ると6時30分...
14
山頂のすぐそばに無線中継塔がありますが、よく見えてこの程度です。このとき、地響きのような爆発音が鳴り響きました。榴弾砲だ、時計を見ると6時30分...
あわてて丸岳の山頂を駆け下りました。富士見台の展望デッキに来ましたが富士山は見えませんでした。目の前には東富士演習場があります。自衛隊の実弾射撃訓練が始まったのです。日曜日のこんな早い時間から?...
17
あわてて丸岳の山頂を駆け下りました。富士見台の展望デッキに来ましたが富士山は見えませんでした。目の前には東富士演習場があります。自衛隊の実弾射撃訓練が始まったのです。日曜日のこんな早い時間から?...
目と鼻の先で実弾が飛び交っているのです。今日一日で70トン近い弾薬、10億円近い金が灰となったようです。
15
目と鼻の先で実弾が飛び交っているのです。今日一日で70トン近い弾薬、10億円近い金が灰となったようです。
実弾は飛んでこないと判っていても、気持ちのいいものではありません。こんなことが日常的に起きているウクライナやガサを思うとなんとも気の毒です。
27
実弾は飛んでこないと判っていても、気持ちのいいものではありません。こんなことが日常的に起きているウクライナやガサを思うとなんとも気の毒です。
長尾峠に来ましたが、長尾峠の標識は見当たりません。分岐道標で長尾峠と判りましたが、ハコネダケが伸びていて展望はありません。
8
長尾峠に来ましたが、長尾峠の標識は見当たりません。分岐道標で長尾峠と判りましたが、ハコネダケが伸びていて展望はありません。
この入口が千石原に下る道のようです。
11
この入口が千石原に下る道のようです。
登山道にトイレの案内がありますが、たぶん箱根スカイラインのトイレだと思います。ハコネダケを押し分けてトイレに行くのでしょう。
8
登山道にトイレの案内がありますが、たぶん箱根スカイラインのトイレだと思います。ハコネダケを押し分けてトイレに行くのでしょう。
そのハコネダケの登山道は広めに刈り払いがされていますが、雨に濡れた長いハコネダケは登山道に垂れ下がり、押し分けるだけでシャワーを浴びます。
10
そのハコネダケの登山道は広めに刈り払いがされていますが、雨に濡れた長いハコネダケは登山道に垂れ下がり、押し分けるだけでシャワーを浴びます。
登山道の真ん中に三角点がありました。
基準点名:落合 等級:三等 標高:1044.88m
小ピークのようですが、山頂標識はありません。
19
登山道の真ん中に三角点がありました。
基準点名:落合 等級:三等 標高:1044.88m
小ピークのようですが、山頂標識はありません。
箱根芦ノ湖展望公園の少し手前に湖尻水門に下る登山道がありました。分岐道標はありましたが、標識や地名のようなものは無さそうです。箱根芦ノ湖展望公園かな。
8
箱根芦ノ湖展望公園の少し手前に湖尻水門に下る登山道がありました。分岐道標はありましたが、標識や地名のようなものは無さそうです。箱根芦ノ湖展望公園かな。
箱根芦ノ湖展望公園から見た芦ノ湖です。
25
箱根芦ノ湖展望公園から見た芦ノ湖です。
正面には大涌谷と左から冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳です。
25
正面には大涌谷と左から冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳です。
この公園には眺望案内図が設置されています。すぐ下に箱根スカイラインが通っているので、観光客が登ってくるのでしょう。
10
この公園には眺望案内図が設置されています。すぐ下に箱根スカイラインが通っているので、観光客が登ってくるのでしょう。
GPSの表示は「黒岳」の山頂を示していますが、分岐道標があるだけで山頂標はありません。ひょっとして後方のヤブの中にあるかも、未確認です。
11
GPSの表示は「黒岳」の山頂を示していますが、分岐道標があるだけで山頂標はありません。ひょっとして後方のヤブの中にあるかも、未確認です。
分岐道標のすぐ横に石柱があり「目標杭」と刻まれていますが、意味不明です。
7
分岐道標のすぐ横に石柱があり「目標杭」と刻まれていますが、意味不明です。
湖尻峠に来ました。この先が三国山ですが、今日はここで湖尻に降ります。ここは箱根スカイラインの終点で、ここから芦ノ湖スカイラインが始まります。
8
湖尻峠に来ました。この先が三国山ですが、今日はここで湖尻に降ります。ここは箱根スカイラインの終点で、ここから芦ノ湖スカイラインが始まります。
乙女峠から湖尻峠まで来ましたが、三国山はまたの楽しみに取っておきます。
7
乙女峠から湖尻峠まで来ましたが、三国山はまたの楽しみに取っておきます。
湖尻峠から見た三国山への登山道です。
12
湖尻峠から見た三国山への登山道です。
箱根スカイライン(5.0km)も芦ノ湖スカイライン(10.75km)も自動車専用道路で歩行者は通れません。ほぼ並行して歩行者用ハイキング道があります。
8
箱根スカイライン(5.0km)も芦ノ湖スカイライン(10.75km)も自動車専用道路で歩行者は通れません。ほぼ並行して歩行者用ハイキング道があります。
湖尻峠から芦ノ湖に降っていきます。ここも自動車専用道路で歩行者は入れません。石畳が芦ノ湖まで続いています。
8
湖尻峠から芦ノ湖に降っていきます。ここも自動車専用道路で歩行者は入れません。石畳が芦ノ湖まで続いています。
この石畳が滑ります。芦ノ湖の霧で苔生していて、さらに未明までの雨で濡れていて、ルート中ここが一番怖かった。
14
この石畳が滑ります。芦ノ湖の霧で苔生していて、さらに未明までの雨で濡れていて、ルート中ここが一番怖かった。
芦ノ湖から見た冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳、山頂は雲で覆われてしまいました。
20
芦ノ湖から見た冠ヶ岳、神山、駒ヶ岳、山頂は雲で覆われてしまいました。
チョット道草です。湖尻水門を渡って芦ノ湖キャンプ村のテントサイトを見に来ました。
7
チョット道草です。湖尻水門を渡って芦ノ湖キャンプ村のテントサイトを見に来ました。
雨予報のせいかテントでキャンプしている人は少ないようですが、芦ノ湖畔唯一のテン場です。
15
雨予報のせいかテントでキャンプしている人は少ないようですが、芦ノ湖畔唯一のテン場です。
湖尻水門を渡って千石原に戻ります。
21
湖尻水門を渡って千石原に戻ります。
湖尻から見上げた三国山です。湖尻峠に車を置いて、箱根峠を周回することを考えています。
11
湖尻から見上げた三国山です。湖尻峠に車を置いて、箱根峠を周回することを考えています。
長尾峠登り口付近から見上げた丸岳です。山頂の無線中継塔が見えますがガスは消えていないようです。
13
長尾峠登り口付近から見上げた丸岳です。山頂の無線中継塔が見えますがガスは消えていないようです。
長尾峠登り口付近からは大涌谷も近く、吹き出している白煙もよく見えます。
26
長尾峠登り口付近からは大涌谷も近く、吹き出している白煙もよく見えます。
駐車場まで戻ってきました。新しくできたトイレで駐車台数はだいぶ減りました。
13
駐車場まで戻ってきました。新しくできたトイレで駐車台数はだいぶ減りました。
まだ11時です。リニューアル工事中の小田原厚木道路は避けて東名で帰ります。都内まで130キロ、お疲れ〜...
13
まだ11時です。リニューアル工事中の小田原厚木道路は避けて東名で帰ります。都内まで130キロ、お疲れ〜...

感想

先週行った箱根、久しぶりに20キロ越えを歩いて、なんだか調子がいい。ここのところ里山中心に歩いていたせいか、距離も10キロに満たない山行もあり、なにやら運動不足気味。

信州を1回往復するガソリンで、箱根は3回往復できる。今週も運動不足解消に箱根を20キロほど歩いてくることにした。
当初御殿場側から乙女峠に登り、湖尻峠まで歩いて芦ノ湖から千石原に戻り、箱根側から乙女峠を再び登って御殿場側に戻る計画を立てた。これだと23キロぐらいにはなる。
25日土曜日は暑くなりそう。26日の日曜日はほぼ曇りで、朝方雨が降るかも知れない。26日未明、東名鮎沢を超えた頃から小雨が降り出した。御殿場ICで降りて乙女道路を乙女トンネルに向かったが雨と霧でセンターラインが辛うじて見える程度。御殿場側の登山口駐車場は見つけることができなかった。乙女トンネルまで登ってしまったので、箱根側から登ることにした。予定より3、4キロほど短くなるが仕方がない。

今日5月26日は御殿場の東富士演習場で陸自の実弾射撃訓練が行われるのをWEBで知っていた。以前、富士山に登っているときに実弾射撃と遭遇したことがあり、それはやかましかった。
乙女峠も御殿場の街を挟んで、目の前が東富士演習場なので、訓練が始まれば爆発音は相当やかましいと思う。しかし9時前には芦ノ湖側に降りてしまうので、騒音は回避できると思っていた。
丸岳の山頂には6時30分少し前に着いた。山頂にはベンチやテーブルが設置されていたので、行動食を摂りながら一休みしていた。そのとき、地響きのような爆発音が鳴り響いた。榴弾砲の音は独特だ。
時間は6時30分、日曜日の早朝からこんな事をやるのか...
コロナ以前は観客を入れてやっていたので休日にやっていたようだが、今は無観客、御殿場の人たちも迷惑だろう。
数秒間隔で鳴り響く爆発音、湖尻峠まで聞こえていた。ガスが深かったのかオスプレイは見なかったな...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら