記録ID: 6846715
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
燕岳~安蔵寺山
2024年05月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 901m
- 下り
- 900m
コースタイム
天候 | 快晴、最高気温24℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道488号線に出たら益田方面へ右折。 数百メートル走ると県道42号線、吉賀方面へ左折。 1km程進むと県道42号線方面と県道189号線方面の二又に別れるので、右の県道189号線左鐙(さぶみ)の方へ。 後は狭くて険しい道をひたすら走ります。 長いトンネルを超えたらすぐ右に駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が所々にありました。 また、場所によって藪漕ぎがありましたので、時々ダニチェックを。 |
その他周辺情報 | 191号線に、道の駅匹見峡があります。 488号線に、匹見峡温泉やすらぎの湯があります。 |
写真
感想
安蔵寺山は、何ヶ所か登山口があるそうですが、
燕岳も登りたかったので、安蔵寺山トンネルからのルートを選びました。
しかし、広島からだとアクセスがとても大変で、道が狭く荒れていたので、大きな車だと通りにくくキズだらけになるかも知れません。落石も多く車高の低い車もおすすめできません。燕岳を目指さないのであれば、六日市インターで降りて吉賀から県道42号に入り、登山口があるゴギの郷を目指した方がいいかもしれませんね。
安蔵寺山は様々な大木があり、そのバリエーションの豊かさは群を抜いているような気がします。
そのため、紅葉の時期は見ごたえのある風景になるのではないでしょうか。
私自身も久しぶりの登山でしたが、その多様な景色を飽きることなく楽しめたため、ほとんど疲れを感じることはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する