初🎵アゾージ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 1,630m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
この時期になったら、瑞々しい新緑の爽やかな香りに包まれたブナ林に癒されたくなるんよ😄
先週のロングの疲れもあるので気持ちもリフレッシュしたい🎵
パッとすぐに思い浮かぶのは比婆山方面だけど、ヨメナも満開だし比婆スカもあるのでかなりの人出が予想されるね🤔
なので、ちょいと自宅からアクセスが悪くてこれまで躊躇していたが、人が少なそうでまだ登った事の無い山域をのんびりと周回お山歩することにした😁
【本日のルート】
左鐙地区横山分岐 ⇒杣の里よこみち跡 ⇒滑峠 ⇒滑峠登山口 ⇒香仙原 ⇒赤土山 ⇒小石谷分かれ ⇒安蔵寺山 ⇒展望台 ⇒安蔵寺山中峰 ⇒芦谷合流点 ⇒打原山 ⇒打原峠 ⇒燕岳 ⇒打原峠 ⇒奥谷登山口 ⇒杣の里よこみち跡
というわけで、何の変哲もない優等生的な正しい登山をしてきました(笑)
香仙原からのルートは、国有林の人工林が多くて物足りなさを感じて、こんなものか😓…といささか落胆気味であったが、安蔵寺主峰から北稜のブナやミズナラの巨木純林はお見事😍
秋にも冬にもその表情を見てみたくなる良い山でした✨
人気が少なくてソロで行くのは若干🐻さん恐いかもだけど、歩きやすいし、こんな登山を長い間忘れていた気がするな〜(笑)
左鐙から今度は西側へ、青野山を経て津和野方面にも行ってみたいですね😆
今年も本格的な梅雨シーズンの到来☔
大雨災害が起こらないように程々の降水でお願いしたいですね🙏
〜地名考〜「西中国山地」桑原良敏 著 より
◆安蔵寺山(アゾージヤマ)
「アゾージ」または「アンゾージ」という山名はこの山の北の鞍部「寺床」に「安蔵寺」という寺があったということより名付けられたものだという。しかし実際に寺があったか否かははっきりしない。
◆香仙原(コウセンバラ)
安蔵寺山の長い南西尾根には「赤土山」「香仙原」の二つの千メートル峯が並んでいる。「赤土山」の方が少し高いが、展望のよいこの峯に三等三角点が設置されている。呼称に山の字が付いていないように山頂は広い平坦地である。
◆打原山(ウチワラギヤマ)
「打原山」は七村の呼称である。また七名の共同所有の山なので「七人持山「とも呼ばれているが、奥谷、笹山では通じない。
水分1.0L
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する