ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684792
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿 カズラ谷〜鎌ヶ岳

2015年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
7.6km
登り
1,035m
下り
1,026m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:03
合計
7:47
7:32
26
スタート地点
7:58
8:02
286
12:48
12:49
15
13:04
13:06
0
13:06
13:12
6
13:18
13:56
1
13:57
14:01
1
14:02
14:05
11
14:16
14:16
20
14:36
14:41
28
15:09
15:09
10
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号線から宮妻峡方面へ
宮妻峡キャンプ場を超えると大きな駐車場があります。林道突き当りの登山口付近にも数台駐車することは可能ですが、手前に停めても大した距離ではありません
コース状況/
危険箇所等
ヒル多発地帯&多発時期のはずですが、今回は被害に会わずに済みました
個人的な感想としては、直登する場合には滝の難易度は高めだと感じましたので、本来はロープ等で確保しながら登るべきだと思います。何度かヒヤリとしました(汗)
道路沿いの駐車上
鎌ヶ岳への登山道はこのまま先に進んだ位置になります
2015年07月26日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:43
道路沿いの駐車上
鎌ヶ岳への登山道はこのまま先に進んだ位置になります
林道から右に進んでまずはカズラ谷登山道を進みます
2015年07月26日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:47
林道から右に進んでまずはカズラ谷登山道を進みます
始めの堰堤が見えてきました
この堰堤を巻いた位置から入渓しました
2015年07月26日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:53
始めの堰堤が見えてきました
この堰堤を巻いた位置から入渓しました
堰堤上部に出る手前で左手、間ノ谷に懸る滝
高低差10m以上ありそうな立派な滝です
2015年07月26日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:54
堰堤上部に出る手前で左手、間ノ谷に懸る滝
高低差10m以上ありそうな立派な滝です
堰堤上部から入渓。水量はそれほど多くも無さそうです
2015年07月26日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:58
堰堤上部から入渓。水量はそれほど多くも無さそうです
しばらく進むと二つ目の堰堤が
こちらは右手(左岸)から巻きました
2015年07月26日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:01
しばらく進むと二つ目の堰堤が
こちらは右手(左岸)から巻きました
堰堤上部
2015年07月26日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:04
堰堤上部
始めは小滝が連続して現れます
2015年07月26日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:08
始めは小滝が連続して現れます
2015年07月26日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:09
廊下に入り4〜5mの滝が連続して現れます
2015年07月26日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:11
廊下に入り4〜5mの滝が連続して現れます
4m滝 滝身左手より直登
丁度良い位置に流木の足場がありました
2015年07月26日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:12
4m滝 滝身左手より直登
丁度良い位置に流木の足場がありました
4m滝を上から
2015年07月26日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:14
4m滝を上から
2015年07月26日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:16
左手からシャワークライムが定石のようですが、中央部を突破
最後の詰めが何気にきつかったです
2015年07月26日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:17
左手からシャワークライムが定石のようですが、中央部を突破
最後の詰めが何気にきつかったです
こちらは簡単
2015年07月26日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:26
こちらは簡単
2015年07月26日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:30
5mナメ
2015年07月26日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:30
5mナメ
2015年07月26日 08:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:31
10m滝。滝身左側から直登可能で見た目ほど難易度は高くないです
2015年07月26日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:34
10m滝。滝身左側から直登可能で見た目ほど難易度は高くないです
10m滝を上から
2015年07月26日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:39
10m滝を上から
こちらが何気に苦労した5m滝
舐めてかかってたと言うこともありますが、最後に体を無理やり持ち上げた部分が怖かった・・・・
2015年07月26日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:39
こちらが何気に苦労した5m滝
舐めてかかってたと言うこともありますが、最後に体を無理やり持ち上げた部分が怖かった・・・・
ここは簡単
2015年07月26日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:51
ここは簡単
2015年07月26日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:05
二段8m滝は右手から
こちらもそれほど難しくはありません
2015年07月26日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:09
二段8m滝は右手から
こちらもそれほど難しくはありません
今日の核心だと思っていた10m滝。始め右手からチャレンジしてみたものの登れず・・・左手から先輩が登っちゃったので、対抗心から無理やり直登してしまいました。が、こちらは要注意です
2015年07月26日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:13
今日の核心だと思っていた10m滝。始め右手からチャレンジしてみたものの登れず・・・左手から先輩が登っちゃったので、対抗心から無理やり直登してしまいました。が、こちらは要注意です
2015年07月26日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:19
10m滝を上から。良く登れたもんだ・・・・
2015年07月26日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:26
10m滝を上から。良く登れたもんだ・・・・
続く8m滝は簡単
2015年07月26日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:28
続く8m滝は簡単
流木が何気に邪魔
2015年07月26日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:30
流木が何気に邪魔
黒っぽい岩の8m滝
2015年07月26日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:35
黒っぽい岩の8m滝
2015年07月26日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:39
上部はスラブ状
2015年07月26日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:42
上部はスラブ状
S字のスラブ状12m滝。始めの屈曲点が核心です。足掛かりが無いのでフリクションを頼りにステミングでクリアしました
2015年07月26日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:49
S字のスラブ状12m滝。始めの屈曲点が核心です。足掛かりが無いのでフリクションを頼りにステミングでクリアしました
段々水量も少なくなってきた
2015年07月26日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 10:04
段々水量も少なくなってきた
2015年07月26日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:06
2015年07月26日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:16
2015年07月26日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 10:17
昼食を取って再出発。緑の苔が良い感じです
2015年07月26日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:16
昼食を取って再出発。緑の苔が良い感じです
左のルンゼを進む
2015年07月26日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:36
左のルンゼを進む
2015年07月26日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:37
飛瀑が右手から落ちている
2015年07月26日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:38
飛瀑が右手から落ちている
シャワーで直登
2015年07月26日 11:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:40
シャワーで直登
この暑さなら、水しぶきを浴びてもへっちゃら(笑)
ただしこの後の15m滝は高度感抜群で足がすくみました
2015年07月26日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:41
この暑さなら、水しぶきを浴びてもへっちゃら(笑)
ただしこの後の15m滝は高度感抜群で足がすくみました
2015年07月26日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:49
あんまり紹介記事は見かけませんでしたが、何気に難易度が高い
2015年07月26日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:52
あんまり紹介記事は見かけませんでしたが、何気に難易度が高い
真っ直ぐは無理だったので左手から進みます
2015年07月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:55
真っ直ぐは無理だったので左手から進みます
分岐を左手に進むとあっという間に水が無くなりました
2015年07月26日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:02
分岐を左手に進むとあっという間に水が無くなりました
登山道まであと少し!
2015年07月26日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:31
登山道まであと少し!
鎌ヶ岳が見えてきた!
2015年07月26日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:06
鎌ヶ岳が見えてきた!
2015年07月26日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:06
今日は本当に良い天気
2015年07月26日 13:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:08
今日は本当に良い天気
鎌ヶ岳山頂に到着
2015年07月26日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:27
鎌ヶ岳山頂に到着
山頂で寛ぐ先輩
2015年07月26日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:28
山頂で寛ぐ先輩
御在所岳もくっきり見えていました
2015年07月26日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 13:33
御在所岳もくっきり見えていました
山頂を踏んでしばらく休憩した後、カズラ谷登山道経由で下山
2015年07月26日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:46
山頂を踏んでしばらく休憩した後、カズラ谷登山道経由で下山
下るにしたがって暑くて閉口しました
2015年07月26日 14:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 14:39
下るにしたがって暑くて閉口しました
やっと登山道入り口まで戻ってこれた・・・
2015年07月26日 15:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:13
やっと登山道入り口まで戻ってこれた・・・

感想

この週末はソロの予定だったので、当初は近場で難易度が低そうな沢にお出かけするつもりだったのですが、急遽先輩が同行できることになったため、ソロだと難易度が高そうだと言うことで、お出かけを控えていた鎌ヶ岳のカズラ谷に出撃することにしました

こちらの沢は、ネット上の記録で拝見するにヒルの多発地帯だそうなので、時期的なこともありどうしようか悩んだのですが、今日は夕刻より予定もあったので遡行時間が短くて済みそうだと言うこともあって、悩んだ挙句お出かけしてみることにしました。結果的には遡行距離は短いものの、滝の数が多く全ての滝を直登出来たことと合わせ満足できる沢行となりました

とは言うものの、やはり私的には全体的に難易度が高めだったようで、何度かヒヤリとする場面があったので以下覚書σ(´-ω-`;)
,泙困蓮▲淵畭譴鯆兇┐晋紊10m滝に続く5m滝を登る際、高低差も無いので舐めてかかって滝身から直登したものの、最後の部分で足掛かりが見つからず、無理やり腕力で体を持ち上げた部分でヒヤリとしました。もう少しどこから登るか見極めてから取付くべきでしたね・・・
⊆,法△海梁瑤粒某瓦世隼廚錣譴襦540m付近を過ぎた後の10m滝は、今回は無理をせずに高巻く予定だったのですが、試しに登ってみると何とか越えられそうな感じ・・・で、結局直登したのですが、中段のハング部を避けるため滝身を横切る場面で高度感もあって緊張しました
最後に後半にある、右からの飛瀑15m滝はシャワークライムで直登したのですが、こちらは手がかり足掛かりがしっかりしているものの、高度感があり乗越え部分で緊張しました。振り返らずに登ってしまえばよかったのかもしれませんが・・・

と言う訳で、結果的には全てフリーで直登出来たものの、こんな登り方ではいつか滑落しそうな予感があり、確保や中間支点の取り方を真剣に勉強しないとまずいと感じさせる沢行となりました。そういった意味では反省点も多かったです

因みに、ネット上ではスラブ状の12m滝が核心だと書かれている記事が多かったのですが、こちらのポイントは初めの屈曲点を超える部分で確かに苦労しましたが、この位置であれば高度も低いので滑り落ちても大事にはならず、何度かチャレンジしてここを超えることが出来れば、上部の難易度はそれほど高くないと感じました


まあ、今の実力を確認する意味では最適な沢だったのかもしれません
余談ですが、今日は猛暑日で、遡行を打ち切った後の登山道が何気に辛かったです
この時期低山歩きはやはりつらいですね・・・

と言う訳で、カズラ谷の遡行記録でした

ナメの後の10m滝




スラブ状S字の12m滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら