ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6852500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

晴天!大峰山(弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳)縦走。

2024年05月24日(金) ~ 2024年05月26日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:35
距離
30.4km
登り
2,288m
下り
2,506m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:04
休憩
0:18
合計
5:22
10:07
10:07
54
11:02
11:02
29
11:31
11:38
48
12:26
12:26
14
12:40
12:41
20
13:00
13:02
31
13:33
13:34
25
13:58
13:59
23
14:23
14:23
35
14:58
14:59
16
15:15
15:24
5
15:28
2日目
山行
8:31
休憩
0:54
合計
9:25
15:28
28
7:06
7:07
15
7:22
7:22
21
7:43
7:43
25
8:08
8:09
28
8:37
8:37
36
9:13
9:14
43
9:57
9:58
69
11:07
11:08
6
11:14
11:20
23
11:43
11:43
4
11:47
11:48
7
11:55
12:17
18
12:34
12:35
42
13:16
13:17
10
13:27
13:53
23
14:16
14:16
37
14:54
14:54
6
15:00
15:01
28
15:29
15:29
42
16:12
3日目
山行
1:35
休憩
0:00
合計
1:35
16:12
25
12:24
12:25
17
12:41
12:42
52
13:34
13:34
1
13:34
ゴール地点
天候 曇り
晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆深夜バスで大和八木 7:00着
◆大和八木7:45→ 橿原神宮 7:51 近鉄京都線急行 橿原神宮前行
◆橿原神宮前8:00 →下市口8:35 近鉄南大阪・吉野線急行 吉野(奈良県)行
◆下市口駅8:47→天川川合9:41 奈良交通 奈良交通 [7] 中庵住行
コース状況/
危険箇所等
良好
2024年05月24日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 10:05
2024年05月24日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 10:05
2024年05月24日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 10:14
2024年05月24日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 10:34
2024年05月24日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 10:44
2024年05月24日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 11:02
2024年05月24日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 11:31
2024年05月24日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 11:44
2024年05月24日 12:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 12:26
2024年05月24日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 12:37
2024年05月24日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 13:01
2024年05月24日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 13:37
2024年05月24日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 13:42
2024年05月24日 13:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 13:59
2024年05月24日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:11
2024年05月24日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:14
2024年05月24日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:14
2024年05月24日 14:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:25
2024年05月24日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:41
2024年05月24日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 14:52
2024年05月24日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 15:11
2024年05月24日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 15:18
2024年05月24日 15:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 15:20
2024年05月24日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 15:29
2024年05月24日 17:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/24 17:00
2024年05月25日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 6:40
2024年05月25日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 6:40
2024年05月25日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 6:40
2024年05月25日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 6:41
2024年05月25日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 6:56
2024年05月25日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:01
2024年05月25日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:01
2024年05月25日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:06
2024年05月25日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:06
2024年05月25日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:09
2024年05月25日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:15
2024年05月25日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:22
2024年05月25日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:22
2024年05月25日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:49
2024年05月25日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 7:52
2024年05月25日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 8:02
2024年05月25日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 8:28
2024年05月25日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 8:44
2024年05月25日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 9:04
2024年05月25日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 10:52
2024年05月25日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 11:15
2024年05月25日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 11:15
2024年05月25日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 11:16
2024年05月25日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 11:47
2024年05月25日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 11:57
2024年05月25日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:24
2024年05月25日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:24
2024年05月25日 12:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:32
2024年05月25日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:48
2024年05月25日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:49
2024年05月25日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:55
2024年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:58
2024年05月25日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 12:58
2024年05月25日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 13:06
2024年05月25日 13:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 13:58
2024年05月25日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 14:18
2024年05月25日 14:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 14:29
2024年05月25日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 14:54
2024年05月25日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 14:57
2024年05月25日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 15:14
2024年05月25日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 15:21
2024年05月25日 15:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 15:29
2024年05月25日 15:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 15:30
2024年05月25日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/25 15:33
2024年05月26日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/26 6:54
2024年05月26日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/26 12:52
2024年05月26日 13:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/26 13:33

感想

晴天!大峰山(弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳)縦走。

一度行ってみたかった名山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳の縦走に行ってきました。特に釈迦ヶ岳は山頂にある巨大な仏像の写真を見て一度は拝みに行きたいとずっと思っていました。

東京からは公共交通機関では深夜バスを利用してアクセスします。まずは新宿から夜行バスで大和八木へ。時間が余っていたので駅前のミスドで朝食をとって近鉄で橿原神宮へ。そこからさらに乗り換えて下市口へ。ここでバスに乗り換えて天川川合の登山口まで到着です。ここまでで9:40。
天川川合で準備したり登山届を書いたりしたら10:00。なかなかの長旅ですね。天川川合はバスが止まった先に観光センターがあってトイレもベンチもあって便利です。

さて、いよいよ登山開始です。初日のルートは標高差1600mほどのハードな登りです。深夜バスの睡眠不足状態で無事に登れるか…。

結論から言うと、なかなか地味な登りでした。まずは高度を上げて門前山に登ります。景観なし。そこから栃尾辻を超えて天女の頂分岐へ。ここで天女の頂に登ろうと思ったらロープがはってあって通行止めになっています。道迷いのリスクもあるので大人しく巻道を進みます。

カナビキ尾根分岐からナベの耳、高崎横手と住み狼平へ。登り続けてしんどいですが登山道自体は非常に歩きやすいです。標高が上がってきたので気温も下がって歩きやすくなってきます。とはいえひたすら登りなので大変でした。

最後の登りを経て、弥山小屋が見えてきました。ここで鳥居を潜って弥山へ。弥山山頂はとくに標識らしきものはないのですが立派なお堂が建っています。こんな高い標高に驚異です。弥山からの眺望はまずまず。八経ヶ岳が見えますね。一通りお参りをして今日の宿、弥山小屋へ。

弥山小屋は、かなり綺麗で立派な山小屋で驚きました。さらに驚きなのは管理人さん1人でこの山小屋のオペレーションを全て回していることです。すごい。
当日の宿泊者は10人に満たなかったので、スペースはゆうゆうと使えます。
夕食は、豚の生姜焼きで非常に美味しかったです。小屋では、ロングトレイラーの方といろいろ話がはずんで楽しい夜を過ごさせてもらいました。

2日目、ゆっくり山小屋の朝食を食べてからスタート。6:40。まずは百名山スポット八経ヶ岳に向かいます。風が強い…。ただ、気温がそこまで低くないのでなんとか耐えられます。八経ヶ岳山頂に到着。風は強いですが、晴れていて絶景です!素晴らしい。

そのまま稜線を歩いて明星ヶ岳へ。こちらも絶景です。奈良和歌山の深い山々が見渡せます。
明星ヶ岳からは長い縦走ルートです。特に仏生ヶ岳までの長いルートは、崩壊が進んでいて危険な箇所が複数あり気が抜けません。さすが修行の道だけあります。
仏生ヶ岳にも寄り道して登ろうと思ったのですが少し登ったところで道をロスト。危険なので引き返します。

降りたところで、休憩している方と軽くトーク。なんと大峯奥駈にチャレンジしているとのこと。さらに、話していると有名なyoutuberのこうたろうさんでした。ファッションチェクも撮影してもらっちゃいました。

せっかくなので途中まで一緒に行動しようということになり2人パーティで進みます。孔雀岳を超えて、辛い登りを超えて釈迦ヶ岳へ登頂!
今回は、弥山や八経ヶ岳以上にこちらの釈迦ヶ岳に登りたかったので感無量です。

夢にまでみたお釈迦様の仏像に、しかも青空の中で出逢えて大感激。想像以上の仏像の巨大さに驚きました。マジででかい。
こちらの仏像様はちょうど今年で百周年ということで、百年前にどうやってこの仏像を運んだのか…凄すぎて言葉がでません。

釈迦ヶ岳は山頂からの景色も圧巻です。青空の元、見渡す限り山、山、山。ここまで奥深い山は国内でもそうそうないのではと思います。
釈迦ヶ岳は二百名山なのですが、正直、釈迦ヶ岳の方が百名山に相応しかろう、と思うほどに私は釈迦ヶ岳推しなのでした。

釈迦ヶ岳でのんびり最高の時間を過ごしたら直下の千丈平のかくし水で、水を補給。大峯奥駈道の水場は枯れていたりちょろちょろなことが多い中、こちらのかくし水は比較的安定して水が出ているようです。
道を降り、深道小屋を超えて大日岳麓へ。相変わらず岩場もありつつ太古の辻へ。
ここで、大峯奥駈道を進むこうたろうさんとはさようなら、先は長いので頑張って!
私は、前鬼への下山ルートに入ります。

下山ルートは木の階段があちこちに設置してあって歩きやすい面と、崩落箇所があって緊張を強いられる面があり、楽なようで難しい。
あと、ルートを見失いやすく2度ほど道に迷いそうになりました。とはいえ下山口の小仲坊まではそこまで距離は長くないので気をつければ大丈夫でしょう。
無事に今日の宿泊先小仲坊に到着です。

こちらの宿坊は、秘境の宿といった感じでめちゃくちゃ雰囲気がいいん良いです。縁側でのんびりしてると本当に癒されます。
携帯の電波は全く通じないので、デジタルデトックスにも最適ですね。食事も自家製味噌のお味噌をはじめとしてとても美味しかったです。
営業は土日しかやっていないので要注意です。

さて、ここからの帰宅が今回の核心部です。
まず、小仲坊からバス停まで徒歩3時間かかります…。遠い。
そして、バスは1日一本。逃したら終了。さらにバスから最寄りの駅大和上市まで2時間!ここまでで5時間。そこから京都まで1時間半以上。最後に新幹線で東京、とめっちゃくちゃ遠いです…。
今回運良くバス停までの道の途中で優しい方に送ってもらっちゃいました。この文章はバス停のバス待ちで書いてます。こらから帰りも頑張ろう!

それにしても、釈迦ヶ岳は素晴らしかったです。また来たいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら