両神山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:14
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的によく整備された登山道。 最初1時間くらい標高上げずにアップダウンだが、かなり急な斜面をずーっとトラバースな感じで、滑落注意ではある。 本格的に登り始めてからは結構ずっと斜度の大きめの斜面を登る。土が滑りやすい所がちょっとむずいかも。 鎖場は足と手の場所をしっかりしていれば大丈夫。 そう言えば、会所から清滝小屋の間に、2回くらいヤマレコのルート逸脱警告があった。登山ルートが変更されたけど更新されてないとかなのかな |
その他周辺情報 | 両神温泉 薬師の湯 に寄った。良かった |
写真
感想
冬にスノーボードで行った丸沼高原から上に登ってみたいという人を連れて日光白根山に行こうと思ってたら、ゴンドラ夏営業は6/1かららしく、じゃあ甲武信ヶ岳のしゃくなげロード?と思ったが、皆さんの記録を見るとまだっぽくて、このあと3週くらい山行けなそうだから甲武信のシャクナゲ終わっちゃうかもで迷ったけど、家出るの遅めになっちゃったし、去年作ってあった山行計画で両神山へ(初めて)。
初めてなのでメジャーな日向大谷口から往復。
一番下の駐車場に数台停まってて、次は満車、その次(バス停のある所)も満車で、それより上には無いのかな?と登ってみたら、車で行ける一番上の両神山荘の駐車場が1日千円。迷ったけど登って来ちゃったし、山荘にも貢献できるかなと思って、そこに停めさせていただいた。
最初の1時間弱はずーっと急斜面をトラバースして標高は上がらず。沢を渡渉して標高上げ始めたらずーっと斜度キツめの上りで、かなりトレーニング感。尾根に出てからは鎖もあるけど、難易度は高くは無い感じか。
途中の清滝小屋は立派な大きな小屋で、トイレもきれいだし水も出るし、外に流しもあるし、コロナで閉めたまま開けてない感じなのかしらという感じだった。
山頂直前の鎖場は渋滞中で、下りてきた人によれば、山頂は人多すぎな感じのようだったので、上に人が見えてる間は全部下りてもらっちゃう感じにしたら、20〜30人くらい待って寒くなっちゃって上着着た。ヘルメット被ってハーネス付けてたりカラビナにロープあったりして、向こう側(八丁峠)から来たのかなと思って、聞いたら日向大谷からだった。ロープの練習とかだったのかしら。
山頂に登ったら、向こう側から来た人が6人くらいいるだけになってた。その一人と話したら、日向大谷に下りようかと思ってたけど渋滞しそうだから来た方に下りようかなと言ってた。
僕らは山頂写真撮っておにぎり食べておやつも食べたら、山頂誰もいなくなってた。荷物が2人分だけ残ってだけど、持ち主はどこに行ってたんだろう・・?
下りはかなり長かった。でも鎖場などもスムーズに下りれてよかった。清滝小屋でトイレ行って、沢に下りてきたところでぶどうジュース休憩した。
景色は何も見えなかったけど、山頂の円盤には色々知った山が並んでて、まあそのうちまた来ようかな。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する